• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶の操縦性能推定法と、それに基づく予測制御による自動運航の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09555306
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 船舶工学
研究機関広島大学

研究代表者

高瀬 悟  広島大学, 工学部, 講師 (10253105)

研究分担者 平田 法隆  広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
平尾 三郎  広島大学, 工学部, 助手 (70181138)
小瀬 邦治  広島大学, 工学部, 教授 (40034409)
新宅 英司  広島大学, 工学部, 助教授 (50263728)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード操縦性能推定 / 自由航行試験 / 船位誘導システム / キネマティックGPS / 操船支援システム / GPS / 操縦性能推定法 / データベース
研究概要

本研究の目的は船舶の自動運航・船位誘導システムの開発であるが、あらゆる局面を想定した船位誘導システムを扱うのはまだ難しい問題である。そのため特に操船者の負担が大きく、自動誘導システムによる操船支援・操船自動化が有効になる、離着桟を中心とした港湾内操船を第一の対象として研究を進めた。
船舶の操縦性能を推定する実験方法としては従来は主に拘束模型試験が行われていた。しかし現在の拘束模型試験の技術では低速の実験を行うことは難しい、そこでこれに替わって自由航行試験により船舶操縦性能を求める方法を行った。この方法では模型試験だけではなく、実船を使った試験も可能である。まずは実船試験から開始した。自由航行試験はかつて問題点が指摘されて長らく重要視されていなかったが、試験項目の工夫やデータベースを利用した統計処理の手法を発展させることで自由航行試験の実用化を行った。
試験装置として実船試験では高精度は衛星測位システムであるキネマティックGPSを使う試験方法を開発した。模型試験ではエアファンによる模型船の駆動と、ビデオ計測による画像解析を使った試験システムを開発した。
また、船舶の誘導に関してはニューラルネットワークを使った制御システムを開発し、離着桟の問題に適用してシミュレーションを行った。この方法で自動離着桟システムを設計した。今後は、他のケースへの一般化が課題となる。
最後に、操船支援システムにこの誘導システムを組み込むことの可能性を検討した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 高瀬悟他: "キネマティックGPSの精度と運動計測への利用について"日本航海学会論文集. 97. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小瀬邦治他: "キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について"日本航海学会論文集. 99. 255-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Takase et.al.: "Application of KGPS for Ship Trial"Proceedings of CAMS'98. 309-314 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniji Kose et.al.: "A New Collision-Avoidance-Suppouting-System and its Application to Coastal-Cargo-Ship"Shoyo Maru""Proceedings of CAMS'98. 169-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takase, et al.: "Accuracy and Application for Measurement of Ship Motion by Kinematic GPS"J. of Japan Institute of Navigation. 97. 15-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kose et al.: "Estimation of Current Effect from Measurement of Ship Motion by using of Kinematic GPS"J. of Japan Institute of Navigation. 99. 255-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takase, et al.: "Application of KGPS for Ship Trial"Proc. Of CAMS'98. 309-314 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kose et al.: "A New Collision-Avoidance-Supporting-System and Application to Coastal-Cargo-Ship "Shoyo Maru""Proc. Of CAMS'98. 169-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小瀬 邦治: "キネマティックGPSを利用した船体運動の計測による潮流影響の推定について" 日本航海学会論文集. 99. 255-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Takase: "Application of KGPS for Ship Trial" Proceedings of CAMS'98. 309-314 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi