• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09555318
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

幾世橋 廣  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70005263)

研究分担者 松木 浩二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10108475)
坂口 清敏  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50261590)
奥村 清彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40177184)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード岩盤原位置熱物性値 / ボアホール計測 / センサ基板 / 合成ゴム / 同時測定 / 複測細線加熱比較法 / ボアホール径 / 細線直径 / 岩盤熱物性値 / 熱伝導率 / 温度伝導率 / 細線加熱比較法 / シリコンゴム / センサ / 曲率半径 / ボアホール計測法 / 石英ガラス / 極低温
研究概要

1.本年度の目的:10年度には,前年度と同じ測定原理に基づく孔壁曲面での測定を想定した柔軟性のあるシリコンゴムをセンサ基板とする平板センサを試作し,加熱細線の直径d,孔径D及び被測定試料の熱物性値の大きさが,その測定値に及ぼす影響を直径が76〜120mmの範囲の多数の模型ボアホールを用いて実験的に検討し,その測定値はD/dの値が大きくなればなるほど,曲面の影響は少なくなり,平面壁での測定値に近づくことを明らかにした。本年度は,上記の成果を基礎に原位置での測定を目的とする孔径116〜120mmのボアホール用の原型1号プローブを試作して,模型ボアホールにより測定精度及び操作性等を調べ、この測定原理で原位置の熱物性値が十分な実用的精度で測定できることを明らかにする。
2.原型1号プローブの製作仕様書:適用径は,原位置実験候補地の試錐孔(孔径116mm)及び模型ボアホールの最大孔径(120mm)を考慮して,D=116〜120mmとし,加熱細線径は製作技術の難易度を考慮し,d=0.100mm(PT1-100型)とd=0.050mm(PT1-50型)の2種類とした。プローブ基板の材料には耐熱性の高いゴムの中から加工性,接着性,毒性及び価格などを考慮しEPDM(耐熱:約150℃)を主剤とする合成ゴムを選択した。そのゴム製の外径116mm×内径62mm×長さ138mmの円筒の中心軸を対称に4分の1に切断した扇状厚板をセンサ基板とする単位長さ約350mmのプローブを試作した。扇状厚板センサ基板は,対向して2個設置されている。単位プローブは,数個連結して使用できる構造になっており,ボアホール壁面への加圧は空気または油圧によりなされる。
3.プローブの特性:PT1-100型(D/d=1160〜1200)では1〈λ_<CS>/λ_<FS>〈1.3,PT1-50型(D/d=2320〜2400)では,1〈λ_<CS>/λ_<FS>〈1.1である。λ_<CS>及びλ_<FS>は,それぞれ孔壁の曲面及び平面における熱伝導率の測定値である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kiyohashi: "Evaluation of Thermal Conductivity of Granitoid Stratum at Deep Depths by Core Samples"High Temperature-High Pressure. 32(査読済み,掲載予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kiyohashi: "Development of Direct Measurement Method for Thermophysical Properties of Reservoir Rocks in situ by Well Logging"Proceedings of World Geothermal Congress 2000, Kyushu-Tohoku, Japan, 2000. (査読済み,掲載予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kiyohashi: "Development of a Measurement System for Thermophysical Properties of Rocks at Ultimate Low Temperatures"Proceedings of The 5th Asian Thermophysical Properties Conf. August 30-September 2, 1998, Seoul, Korea. 1. 83-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幾世橋広: "極低温下における固体の熱伝導率と温度伝導率の同時測定システムの開発"日本機械学会第76期全国大会講演論文集(III),1998-10.1〜4,仙台. 465-466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幾世橋広: "岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-円孔壁面を用いる方法-"資源・素材学会春季大会講演集(I)資源編1999,3,29〜31,東京. 149-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幾世橋広: "岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-基礎実験(3)と原型1号プローブの試作-"資源・素材学会春季大会講演集(I)資源編2000,3,29〜31,千葉,講演番号2210. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Evaluation of Thermal Conductivity of Granitoid Stratum at Deep Depths by Core Samples"High Temperature-High Pressure. Vol.32(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Development of Direct Measurement Method for Thermophysical Properties of Reservoir rocks in situ by Well Logging"Proceedings of World Geothermal Congress 2000, Kyushu-Tohoku, Japan. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Development of Measurement System for Thermophysical Properties of Rocks at Ultimate Low Temperature"Proceedings of the 5th Asian Thermophysical Properties Conference, Seoul, Korea. Vol.1. 83-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Development of Simultaneous Measurements System for Thermal Conductivity and Thermal Diffusivity of Solids at Ultimate Low Temperature (in Japanese)"Proceedings of the 76th National conference of JSME, Sendai, Japan. Vol.3. 465-466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Development of Direct Measurement Technics for Thermophysical Properties of Rock Mass in situ by Well Logging - A method using curved surface of a borehole - ( in Japanese)"Proceedings of the Spring Annual Meeting of MMIJ, Vol. 1, Resources, 1999, Tokyo, Japan. 149-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, KIYOHASHI: "Development of direct Measurement Technics for Thermophysical Properties of Rock Mass in situ by Well Logging - Fundamental experiments (3) and trial production of probes of prototype No. 1 -"Proceedings of the Spring Annual Meeting of MMIJ, Vol. 1, Resources, 2000, Chiba, Japan. Paper No.2210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幾世橋 廣: "岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-基礎実験(3)と原型1号プローブの試作-"(社)資源・素材学会平成12年度春季大会研究業績発表講演要旨集. (一般発表)2210. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kiyohashi: "Development of Direct Measurement Method for Thermophysical Properties of Reservoir Rocks in situ by Well Logging"World Geothermal Congress 2000, Kyusyu-Tohoku, Japan, May 28-June 10, 2000. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 幾世橋 広: "岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-円孔壁面を用いる方法" (社)資源・素材学会平成11年度春季大会研究業績発表講演要旨集. 一般発表(講演番号 2304). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 幾世橋 広: "岩盤熱物性値のボアホール計測技術の開発-測定原理と基礎実験" (社)資源・素材学会平成10年度春季大会研究業績発表講演要旨集. (一般発表). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi