• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全断面トンネル堀進機の能率と信頼性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09555319
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 資源開発工学
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 誠介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90092155)

研究分担者 秋山 政雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00011172)
福井 勝則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70251361)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード全断面トンネル掘進機 / 岩盤 / 強度 / 岩盤調査 / シュミットハンマー / 推力 / トルク / 信頼性 / 岩石 / 岩盤掘削 / 岩盤強度 / 岩盤物性 / 機械振動 / トンネル
研究概要

在来工法の代わりに、全断面掘進機(TBM)の利用が増えている。TBM工法は在来工法に比べ掘進速度が早いという長所を持つが、在来工法に比べ能率や信頼性に関しては劣るとされている。この信頼性を向上させるには、切羽での岩盤特性を把握する方法の開発が最も有効である。
そこで本研究では、まずTBMの掘削抵抗から切羽の岩盤強度を推定する方法を提案する。この方法は、推力、トルクおよび切り込み深さから推定するもので、比較的簡単であり、原位置でも十分用いることができる。また、推力からとトルクからの2つの値が求まり、両者を比較することによって、信頼性の確保も容易である。
いくつかのトンネルの掘削データから岩盤強度を推定し、シュミットハンマー打撃試験や岩盤調査結果と比較・検討したところ、推定した岩盤強度は比較的、岩盤特性をよく表していることがわかった。次に、推定した岩盤強度と岩盤分類とを比較したところ、同一の岩種からなるトンネルでは、岩盤強度をいくつかの等級に区分することによって、岩盤分類が可能であることがわかった。複数の岩種からなるトンネルでは、推定した岩盤強度を一軸圧縮強度で正規化することによって、岩盤分類が可能であることがわかった。支保パターンを決定するために、岩盤分類が行われており、TBMの掘削抵抗から支保パターンの決定が可能であることを示した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 領家邦泰: "硬岩用自由断面掘削機の掘削体積比エネルギーと岩盤特性" 土木学会論文集. No.603 III-4. 89-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyasu RYOKE: "Specific Energy of a Hard-Rock Tunneller and Rock Properties" Journal of the Japan Society of Civil Engineers. No.603, III-44. 89-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 領家邦泰: "硬岩用自由断面掘削機の掘削体積比エネルギーと岩盤特性" 土木学会論文集. No.603 III-44. 89-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本一騎: "硬岩自由断面掘削機の掘削抵抗" 資源・素材学会 平成9年秋季大会 企画発表・一般発表(D)資料 資源開発. 89-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi