研究課題/領域番号 |
09556012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 平安女学院短期大学 |
研究代表者 |
伊藤 啓 平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (20213077)
|
研究分担者 |
今村 利勝 株式会社日光商事, 無菌養蚕システム研究所, 所長
森 肇 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80201812)
酒井 洋 平安女学院短期大学, 生活学科, 講師 (90310648)
片山 健一 平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (60027068)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 人工飼料育蚕糸 / フィブロイン / セリシン / 加工プロセス / 力学特性 / 染色特性 / フブロイン |
研究概要 |
本研究では、人工試料育繭糸から高品質の絹製品を得るための新しい加工プロセス技術を開発することを目的として検討を行い、以下の成果を得た。人工飼料組成の異なるいくつかの繭試料について、繭糸の化学組成、構造及び諸物性を検討し、オカラを主成分(50%)とする人工飼料で飼育したときの繭糸の白度が最も高く黄変度も低いことを確認したので、この繭糸試料についてさらなる検討を加えた。人工飼料育蚕糸のセリシンは桑葉育の蚕糸に比べて熱水に溶解しやすく製糸の歩留まりが低位にあったが、溶解特性解析の結果を応用して歩留まりを高めることができた(24-26%のセリシン含量の生糸が得られた)。次に、人工飼料及び桑葉育の生糸試料とフィブロイン試料の染色特性を、酸性染料(CI Acid O-7)を用いて比較検討した。その結果、フィブロイン試料では、飼料による差異は認められなかった。一方、生糸試料では人工飼料育の方が染着速度、平衡吸着量ともに桑葉育よりも大きく、これは明らかに両試料間のセリシンの性質and/or含量の差異に帰着されるのでコンピュータ処理により定量的に評価した。フィブロイン試料のアミノ酸組成やX線回折像は両者間で差の無いことは従来の知見と同様であったが、詳細に検討すると人工飼料育の結晶化度は桑葉育よりも1-2%低く、さらに、力学的挙動(荷重-伸長曲線、粘弾性スペクトル)にも差異が見られ、両特性間の相関が示唆された。以上の成果の一部は本紙裏面にも示すとおり内外の学術雑誌および学会主催の研究発表会で公表された。
|