• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工飼料育蚕糸の新加工プロセスの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09556012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関平安女学院短期大学

研究代表者

伊藤 啓  平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (20213077)

研究分担者 今村 利勝  株式会社日光商事, 無菌養蚕システム研究所, 所長
森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80201812)
酒井 洋  平安女学院短期大学, 生活学科, 講師 (90310648)
片山 健一  平安女学院短期大学, 生活学科, 教授 (60027068)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード人工飼料育蚕糸 / フィブロイン / セリシン / 加工プロセス / 力学特性 / 染色特性 / フブロイン
研究概要

本研究では、人工試料育繭糸から高品質の絹製品を得るための新しい加工プロセス技術を開発することを目的として検討を行い、以下の成果を得た。人工飼料組成の異なるいくつかの繭試料について、繭糸の化学組成、構造及び諸物性を検討し、オカラを主成分(50%)とする人工飼料で飼育したときの繭糸の白度が最も高く黄変度も低いことを確認したので、この繭糸試料についてさらなる検討を加えた。人工飼料育蚕糸のセリシンは桑葉育の蚕糸に比べて熱水に溶解しやすく製糸の歩留まりが低位にあったが、溶解特性解析の結果を応用して歩留まりを高めることができた(24-26%のセリシン含量の生糸が得られた)。次に、人工飼料及び桑葉育の生糸試料とフィブロイン試料の染色特性を、酸性染料(CI Acid O-7)を用いて比較検討した。その結果、フィブロイン試料では、飼料による差異は認められなかった。一方、生糸試料では人工飼料育の方が染着速度、平衡吸着量ともに桑葉育よりも大きく、これは明らかに両試料間のセリシンの性質and/or含量の差異に帰着されるのでコンピュータ処理により定量的に評価した。フィブロイン試料のアミノ酸組成やX線回折像は両者間で差の無いことは従来の知見と同様であったが、詳細に検討すると人工飼料育の結晶化度は桑葉育よりも1-2%低く、さらに、力学的挙動(荷重-伸長曲線、粘弾性スペクトル)にも差異が見られ、両特性間の相関が示唆された。以上の成果の一部は本紙裏面にも示すとおり内外の学術雑誌および学会主催の研究発表会で公表された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] H.Ito, H.Mori, T.Imamura: "Dyeing behavior of silk proteins in relation to silkworm diet" Textile Research Journal. 62(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Penetration of multifunctional epoxide into wool and its effect on shrink resistance" Textile Research Journal. 69(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Dyeing kinetics of CI Acid 7 in multiple layer of chemically modified wool fabrics" Textile Research Journal. 69(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, T.Imamura, H.Mori: "Structure and properties of silk proteins produced by the silkworms reared on an artificial diet" Proceedings of Regional Conference on Polymeric Materials, Penang, Malaysia 1998. 1. 268-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori et al.: "Gene targetting in the silkworms by using a Baculovirus" Genes & Development. in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakai et al.: "Molecular orientation in Ingmuir films of 12-hydroxystearic acid studied b infrared external-reflection spectroscopy" Langmuir. 14. 6249-6255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, H.Sasaki, T.Imamura, H.Mori, and F.Matsubara: "Dyeing Behavior of Silk Proteins in Relation to Silkworm Diet" Textile Res.J.69, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, M.Tsuji, and S.Kohjiya: "Penetration of of Multifunctional Epoxide into Wool and Its Effect on Shrink Resistance" Textile Res.J.69, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sasaki, H.Morikawa, and H.Ito: "Dyeing Kinetics of CIAcid 7 in Multiple Layer of Chemically Modified Wool Fabrics" Textile Res.J.69, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, H.Sasaki, T.Imamura, H.Mori, F.Matsubara, and S.Kohjiya: "Structure and Properties of Silk Proteins Praduced by the Silkworms Reared on an Artificial Diet" Proceedings of Regional Conference on Polymeric Materials, Penang, Malaysia, November. 268-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Analytical Technlque for Characterizing the Initlal Stage of Dyeing Process" Textile Res.J.68. 105-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori et al.: "Gene Targeting in the Silkworms by using a Baculovirus" Genes & Development. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mori et al.: "Cloning and Sequence of of cDNA for a Highly Basic Protease from the Digestive Juice of the Silkworm, Bombyx mori" Insect Molecular Biology. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,H.Mori,T.Imamura: "Dyeing behavior of Silk proteins in relation to silkworm diet" Textile Research Journal. 69(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Penetration of multifunctional epoxide into wool and its effect on shrink resistance" Textile Research Journal. 69(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito et al.: "Dyeing kinetics of CI Acid 7 in multiple layer of chemically modified wool fabrics" Textile Research Journal. 69(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito,T.Imamura,H.Mori: "Structure and properties of silk proteins produced by the silkworms reared on an artificial diet" Proceedings of Regional Conference on Polymeric Material,Penang,Malaysia. 1. 268-275 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mori et al.: "Gene Targetting in the silkworms by using a Baculovirus" Genes & Development. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.ITO,H.SASAKI: "Chemical structure and properties of silk proteins in relation to silkworm diet" Proceedings of the International Workshop on Green Polymers,Bandung-Bogor. 1. 349-354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.MURAOKA,H.ITO: "Analytical technique for characterizing the initial stage of the dyeing process" Textile Research Journal. 68. 105-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi