• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体微細構造が微生物における発現・分泌に与える影響の系統的解析と汎用生産系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09556019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山形 秀夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20023468)

研究分担者 太田 敏博  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (10266893)
岩佐 進  武田薬品工業(株), DDS研究所, 主席研究員
鵜高 重三  東京農業大学, 農学部, 教授 (70023463)
小島 正樹  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (90277252)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードBacillus brevis / Fab / 分泌ベクター / cryptic plasmid / 単鎖抗体 / eryptic plasmid / Cryptic plasmid / 抗体Fab断片 / 宿主ベクター系 / プロモーター / SD配列 / シグナルペプチド / 抗体Fab′断片 / 分泌生産
研究概要

73個および83個のアミノ酸からなるリンカーペプチドにより連結された単鎖Fab遺伝子を作製し、Bacillus brevisにおいて発現させた。これらの遺伝子の発現効率はほぼ等しく(200mg/l)、前年度に作製した63個のアミノ酸からなるリンカーペプチドにより連結された単鎖Fab遺伝子の発現効率の約2倍であった。この結果より、単鎖FabをB.brevisにおいて効率よく発現させるために必要なリンカーペプチドの長さは70〜80アミノ酸であると考えられる。B.brevisに見いだされたコピー数が低いクリプティクプラスミドであるpWT481を用いて新しい高効率抗体発現ベクターを構築するため、その構造と機能の解析を前年度に引き続き行った。見いだされたORFを欠失させて解析した結果、ORF3は宿主菌の増殖定常期における生存率を高める機能を持つことが明らかとなった。ORF3はこの機能を付与することにより、宿主菌において安定に維持されていると考えられる。またORF2の欠失はプラスミド安定性および宿主増殖能、生存能に影響を与えないことも明らかとなった。現在、ORF2欠失プラスミドを用いて作製した発現・分泌ベクターによるFabの生産を試みつつある。様々な欠失を導入したCH1ドメインの前半部cDNAをBacillus licheniformisのα-アミラーゼ(BLA)遺伝子の上流に融合させ、B.brevisで発現させた。培養液中に分泌された遺伝子産物の定量を抗BLA抗体を用いたウェスタンブロット法により行った結果、CH1ドメインN-末端の4つの残基の中にB.brevisにおける発現あるいは分泌を阻害するアミノ酸残基が含まれていることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Satoshi Kozuka: "Efficient extracellular production of recombinant Escherichia coli heat-labile enterotoxin B subunit by using the expression/secretion system of Bacillus brevis and its mucosal immunoadjuvanticity."Vaccine. 18. 1730-1737 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youngjin Byun: "Nasal immunization with E.coli verotoxin(Vr1)-B subunit and a nontoxic mutant of cholera toxin elicits serum neutralizing antibodies."Vaccine. 19. 2061-2070 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Shiroza: "Construction of a chimeric shuttle plasmid via a heterodimer system : Secretion of an scFV protein from Bacillus brevis cells capable of inhibiting hemagglutination."Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 65. 389-395 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozuka, S.et al: "Efficient production of recombinant Escherichia coli heat-labile enterotoxin B subunit by using the expression/secretion system of Bacillus brevis and its mucosal immunoadjuvanticity."Vaccine. 18. 1730-1737 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Byun, Y.et al.: "Nasal immunization with E.coli verotoxin (VT1)-B subunit and a nontoxic mutant of chorela toxin elicits serum neutralizing antibodies."Vaccine. 19. 2061-2070 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroza, T.et al: "Construction of a chimeric shuttle plasmid via a heterodimer system : Secretion of an scFv protein from Bacillus brevis capable of inhibiting hemagglutination."Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 65. 389-395 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kozuka: "Efficient extracellular production of recombinant Escherichia coliheat-labile enterotoxin B subunit by using the expression/secretion system of Bacillus Brevis and its mucosal immunoadjuvanticity."Vaccine. 18・17. 1730-1737 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Youngjin Byun: "Nasal immunization with E.coli verotoxin 1 (VT1) -B subunit and a nontoxic mutant of cholera toxinelicits serum neutralizing antibodies."Vaccine. 19・16. 2061-2070 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teruaki Shiroza: "Construction of a chimeric shuttle plasmid via a heterodimer system : Secretion of an scFV protein from Bacillus brevis cells capable of inhibiting hemagglutination."Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 65・2. 389-395 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Shiga: "Efficient production of N-terminally truncated biologically active human interleukin-6 by Bacillus brevis"Biosciense,Biotechnology and Biochemistry. 64・3. 665-669 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Kojima: "pH-dependent unfolding of as pergillopepsin II studied by small-angle X-ray scattering"Biochemistry. 39・6. 1364-1372 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takemasa Takii: "Human interleukin-1 receptor antag on ist:Large-scale expression in Bacillus brevis 47-5Q"Journal of Interferon and Cytokine Research. 19. 1325-1331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Kajino: "A protein disulfide is omerase gene fusion expression system that increases the extracellular productivity of Bacillus brevis"Applied and Environmental Microbiology. 66・2. 638-642 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Ohta: "Development of new tester strains derived from E.coli WP2uvrA for the determination of mutational specificity." Mutation Research. 413. 219-225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shoko Kimura: "Heterogeneity and differential expression under hypoxia of twoーdomain hemoglobin chaine in the water flea, Daphnia magna." Journal of Biological Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki Kojima: "Analysis of the folding intermediate of Aspergilluo niger acid protease A using pH jump method." Photon Factory Acitivity Report. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山形秀夫(共編著): "生命科学への誘い" 東京化学同人, 146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,Yasushi: "Efficient production of a functional mouse/human chimeric Fab′ against human urokinase-type plasminogen activator by Bacillus brevis" Applied Microbiology and Biotechnology. 48. 487-492 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takimura,Yasushi: "Secretion of human interleukin-2 in biologically active from by Bacillus brevis divectly into culture medium" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 61・11. 1858-1861 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,Akiko: "High efficiency transformation of Bacillus brevis by electroporation" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 61・1. 202-203 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kajino,Tsutomu: "Extracellular production of an intact and biologically active human growth hormone by the Bacillus brevis system" Journal of Industrial Microbiology&Biotechnology. 19. 227-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao,Masaya: "Secretory production of erythropoietin and the extracellular domain of the erythropoietin receptor by Bacillus brevis:Affinity purification and characterization" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 61・4. 670-674 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi