• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コイ目魚類における高次倍数体の養殖品種化

研究課題

研究課題/領域番号 09556044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学 (1999-2000)
広島大学 (1997-1998)

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究科, 教授 (00137902)

研究分担者 海野 徹也  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70232890)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード倍数体 / コイ目 / 養殖品種 / ドジョウ / フナ / 雌性発生 / 育種 / 染色体操作 / コイ目(もく) / 非還元卵
研究概要

1.ドジョウ六倍体の生殖と子孫:2nの配偶子を作る四倍体原種の受精後、第二極体放出阻止により六倍体を作出した。これらの性比は1:1であり、3nの配偶子を産すること、卵径は四倍体、二倍体の産む卵に比べ大きいことが判った。六倍体雌の、六倍体、四倍体、二倍体雄との交配により、それぞれ六倍体(6n×6n)、五倍体(6n×4n)、四倍体(6n×2n)の生存性子孫が作出できることが判った。
2.ドジョウ四倍体等の育種特性:長期(2〜3年)混合飼育により特性を比較した。2年間の飼育では三倍体(2n×4n)の成長が良かったが、3年目では三倍体(4n×2n)と二倍体(2n×2n)に差は無く、四倍体(4n×4n)の成長が劣った。GSI等の観察から三倍体の成熟抑制が判った。四倍体では体長に対して頭部の割合が大きかった。
3.ドジョウ六倍体等の育種特性:孵化後1年までの個別飼育では、五倍体(6n×4n)の成長が良かった。その後2年間の混合飼育の結果、六倍体(6n×6n)の成長は著しく劣った。六倍体、五倍体の性比は1:1であったが、四倍体(6n×2n)は全雌であった。六倍体では体長に対する頭部の割合が大きかった。
4.ドジョウ非還元卵の特性:三倍体(2n×4n)が形成する3n卵の紫外線照射精子の受精から誘起した雌性発生三倍体第一代は全雌であり、3n非還元卵を高い率で産んだが、異数体卵(1.5n)を産むこともあった。3n卵より誘起した雌性発生三倍体第二世代は完全なクローンではないが遺伝的類似度の高いことが判った。野生集団の二倍体の中にクローンに近い2n非還元卵を産む個体を見いだした。
5.ギンブナ四倍体の作出と特性:雌性発生三倍体ギンブナの受精卵の温度・圧力処理により精子核が取り込まれ、この手法で同質・異質四倍体が作出できることが判った。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Arai,Katsutoshi: "Production of second generation progeny of hexaploid loach"Fisheries Science. 65(2). 186-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai,Katsutoshi: "Clonal nature of gynogens induced from spontaneous diploid eggs in the loach Misgurnsu anguillicaudatus"Folia Zoologica. 49(Suppl.1). 31-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 間田康史: "雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出"水産増殖. 49(1)(印刷中)(2001年3月末発行予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Arai, Kou Taniura, and Quanqi Zhang.: "Production of second generation progeny of hexaploid loach"Fisheries Science. vol.65. 186-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Arai, Kagayaki Morishima, Shu-ichi Momotani, Noriko Kudo, and Quanqi Zhang: "Clonal nature of gynogens induced from spontaneous diploid eggs in the loach, Misgurnus anguillicaudatus"Folia Zoologica. vol.49 (Suppl.1). 31-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasufumi Mada, Makiko Miyagawa, Taiga Hayashi, Tetsuya Umino and Katsutoshi Arai: "Production of tetraploids by induction of sperm nucleus into the eggs of gynogenetic triploid ginbuna Carassius langsdorfii"Suisanzoshoku. vol.49 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, Katsutoshi: "Clonal nature of gynogens induced from spontaneous diploid eggs in the loach Misgurnsu anguillicaudatus"Folia Zoologica. 49(Suppl.1). 31-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 間田康史: "雌性発生ギンブナにおける精子核導入による四倍体の作出"水産増殖. 49(1)(印刷中2001年3月未発行予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Arai: "Clonal nature of gynogens induced from spontaneous diploid eggs in the loach, Misgurnus anguillicaudatus"Folia Zoologica. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Arai et al.: "Production of second generation progeny of hexaploid loach" Fisheries Sci.65・2(発売予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi