研究課題/領域番号 |
09556062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
中嶋 隆 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50074050)
|
研究分担者 |
鈴木 雄一 滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (70171262)
松井 徹 京都大学, 農学部, 助教授 (40181680)
岡野 寛治 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (90074088)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | ブタ / ラット / 亜鉛 / 鉄 / フィチン / フィターゼ / アミノ酸キレート亜鉛 / 溶解性 / 発酵処理大豆粕 / 亜鉛利用性 / 豚 / フィチン酸 / 畜産環境 / 重金属 / 血清中鉄 |
研究概要 |
家畜排泄物中の亜鉛が大きな問題となっている。これは通常家畜に与えられている飼料中の亜鉛利用性が低いことに起因する。そこで、第一にその低い利用性の原因を検討するために、通常の大豆柏主体飼料または亜鉛利用性の高い脱脂粉乳主体の飼料をブタに給与し、亜鉛利用性に影響を及ぼす消化管内の亜鉛形態を検討した。脱脂粉乳飼料と比較し大豆粕飼料では消化管内亜鉛の溶解度が低く、また消化管内容物液相中の高分子量亜鉛複合体が少なかった。この結果から、通常の飼料に含まれているフィチンが亜鉛溶解性を低下させ、亜鉛の利用を抑制すること、脱脂粉乳の水解産物が亜鉛と結合し亜鉛の利用性を高めることが示唆された。第ニに利用性の高い亜鉛の開発と評価を行った。人工消化後の亜鉛の溶解性から新規の亜鉛源の利用性を評価したが硫酸亜鉛と比較し大きな差は認められなかった。一方、ブタにおいてアミノ酸キレート亜鉛は硫酸亜鉛と比較し利用性が高く、これは消化管内におけるアミノ酸キレート亜鉛の高い溶解性が一因であることが示唆された。次に、亜鉛利用性に悪影響を及ぼすと考えられるフィチンの除去を検討した。大豆粕を麹菌により発酵処理するとフィチンは分解され、発酵処理はラットにおける鉄および亜鉛利用性を改善することが明らかとなった。また、同様の試験をブタを用いて行い、発酵処理は亜鉛利用性を改善することを明らかにした。さらに、ブタの飼料中に麹菌由来のフィターゼを添加すると亜鉛の利用性が向上することを明らかにした。酵母由来のフィターゼも飼料中に添加するとフィチンを分解するが、その効果は麹菌由来のフィターゼと比較し弱いことが示された。
|