研究課題/領域番号 |
09556065
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
加藤 幸雄 群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (30114177)
|
研究分担者 |
小川 智史 群馬大学, 生体調節研究所, 特別研究員
伊原 武志 日本生物科学研究所, 研究員 (70150109)
森 純一 北里大学, 獣医畜産学部, 客員教授 (90167685)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | 下垂体 / 組換えDNA / 性腺刺激ホルモン / クローニング / 遺伝子 / バキュロウイルス / 繁殖 / 生殖 |
研究概要 |
当該研究課題に関して、研究期間において以下のような研究を遂行した. 1.組換え体性腺刺激ホルモン(FSH)の大量発現を行うために、発現調節部位の改変や発現に用いる昆虫細胞系の検討を行ったが、発現量の増加は得られなかった。さらに、カイコの生体を用いた発現系により組換え体FSHの生産を行った。後者では、期待値よりも低かったが、体液1mlあたり0.1mgと細胞培養液に比べて高濃度の発現が確認された。 2.組換え体LHの発現では、組換え体ベクターの作成と小スケールでの発現とアッセイを繰り返して行い、高発現クローンの作成を試みたが、組換え体FSHと同程度の改変ベクターが得られた。 3.組換え体FSHに対する特異抗体を用いて、本年度ではこの抗体の特性評価をさらに進めた。その成果を原著論文としてまとめ、現在投稿中である。その内容は、抗体は競合的な反応系では高い種特異性を示すものの、標識抗原を組織由来のホルモンにすると、満足できる測定系が組めることが判明した。また、非競合的な免疫組織化学などでは十分な抗体反応が得られ、各種の哺乳類動物の下垂体で明瞭な免疫陽性細胞が観察された。作製した本抗体は、競合的なアッセイではヘテロ系による定量測定ならびに非競合的な条件では免疫組織化学や受動免疫によるホルモン機能解析などに有用である事が判明し、限定された条件下ではあるがFSHの機能解析の研究に使用する。 4.組換え体FSHを体外受精に用いる卵の前培養に投与して、体外受精が有効な効果をもたらすかを検討した。ブタの場合では減数分裂期での効果は認められたが、ウシ体外受精系における成熟卵培養液に用いた限りでは効果は認められず、FSH分子の種特異性あるいはFSH機能の種特異性が予想された。
|