• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ストレス時の生体内窒素酸化物の産生源の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09557007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関九州大学

研究代表者

高木 厚司  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (30243934)

研究分担者 岡 孝和  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (60291514)
塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード窒素酸化物 / マイクロダイアリシス / 遺伝子酸化損傷 / 脳虚血 / アポトーシス / ヘムオキシゲナーゼ1 / 活性酸素 / 遺伝子の酸化損傷 / 酸化ストレス / 神経細胞死 / 心停止モデル / DNA損傷 / HPLC / 生体内窒素酸化物 / 脳・腸・肝・免疫系連関 / 腸管由来エンドトキシン / Bacterial translocation / ストレス / クッパー細胞 / 腸内細菌
研究概要

本研究では、「環境ストレス時の生体内窒素酸化物の産生源の同定」を目指した。その結果、初期の目的を達成すると同時に窒素酸化物と正の相関を示す遺伝子の酸化的損傷評価法を発明するに至った。その要点まとめると以下のようになる。
(1)生体内で産生・遊離されるNOx及び80HdGを合理的に且つ簡便に測定できるシステムを確立する事が出来た。
(2)生体内で遊離される窒素酸化物は、尿>>血漿=回腸>肝臓>脳の順であった。
(3)ラットやマウスを使ったLPS投与実験では、血漿NOxは、LPS投与2時間以降に有意に増加し、翌日も高値が持続した。IL-1 KOやHO-1抑制モデルでは、NOxの誘導が抑制された。
(4)ラットやマウスを使った脳虚血実験では、海馬領域のNOxや8OHdGの発現量は、遅延性の細胞死の発現時期と一致して上昇した。
(5)ヒトの脳血管外傷時に起こる髄液中のサイトカイン、NOx、8OHdG濃度上昇はCOX抑制剤投与で減弱し、予後が改善した。
(6)尿中のNOx濃度と8OHdG濃度には正の相関が見られ、どちらも細胞や生体の総合的な酸化ストレス指標として大変有用であると考えられた。
(7)生体内窒素酸化物濃度が、(i)NOSに依存したNOの総遊離量を反映するばかりでなく、(ii)NO は生体内で産生される活性酸素種の受取手となり最終的にNO3となって尿などから体外に排泄され、(iii)遺伝子の酸化損傷の指標とも相関すること、等がわかり、(iv)活性酸素による細胞障害や遺伝子損傷の有力な指標となり得るものと推測された。
(8)本研究過程で開発された、8OHdG/dG同時測定システムを使って、種々の人工及び天然化学物質の遺伝子変異源性の毒性評価などにも応用できる事がわかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] Oka T: "Biphasic alteration in the trigeminal nociceptive neuronal responses after intracerebroventricular injection of prostaglandi E2 in rats."Brain Res.. 749. 354-357 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi M: "Prostaglandin E receptor EP3 is involved in thermal hyperalgesia through its actions in the preoptic hypothalamus and the diagonal band of Broca in rats."Pain. 71. 303-311 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang Q: "Central noradrenergic system modulates plasma interleukin-6 production by peripheral interleukin-1."Am J Physiol.. 273. R731-R738 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka K: "Prostaglandi E2 may induce hyperthermia through EP1 receptor in the anterior wall of the third ventricle and neighboring preoptic regions."Brain Res.. 767. 92-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka K: "Biphasic modulation in the trigeminal nociceptive neuronal responses by the intracerebroventricular prostaglandin E2 may be mediated through different EP receptors subtypes in rats."Brain Res.. 771. 278-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ortega H: "Neuroimmunological effects of exposure to methylmercury forms in the Sprague-Dawley rats. Activation of the hypothalamic-pituitary-adrenal axis and lymphocyte responsiveness."Toxicology & Industrial Health. 13. 57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota K: "The AV3V neurons which send axons to hypothalamic nuclei respond to the systemic injection of IL-1 β."Am J Physiol.. 272. R532-R540 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homma H: "Effect of focal cerebral ischemia on nitric oxide synthase expression in rats."Med.Electron Micros.. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 哲郎: "ストレスとNeuroimmunomodulation."日本集中医療医学雑誌. 4・1. 3-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioda S: "PACAP protects hippocampal neurons against apotosis/involvement of JNK/SAPK signaling pathway."Ann NY Acad Sci. 865. 111-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito K: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse Interleukin-6 using Acetate Kinase."Analytical Sci. 15. 91-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen L: "Cytological characterization of a pituitary folliculo-stellate-like cell line, Tpit/F1, with special reference to adenosine triphospate-mediated neuronal nitric oxide synthase expression and nitric oxide secretion."Endocrinology. 141. 3603-3610 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jimbo H: "Fata severe vasospasm due to rewarming following hypothermia -case report-."Neuro Med Chir Tokyo. 40. 463-466 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo N: "Dietary nucleic acid promote a shift in Th1/Th2 balance tward Th-1 dominant immunity."Clinical Exp.Allergy. 30. 979-987 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A: "Liver Innervation"John Libbey & Company Ltd. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A: "Brain and Biodefence"JapanScientific Societies Press and Karger. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A: "Control Mechanisms of Stress nad Emotion"Elsevier Science. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A, Huang Q-H & Arimura A.: "Is immobilization-induced plasma IL-6 elevation regulated by hepatic innervation?"In Liver Innervation (Ed by Shimazu T), John Libbey & Company Ltd.. 221-226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka T, Hosoi M, Oka K & Hori T.: "Biphasic alteration in the trigeminal nociceptive neuronal responses after intracerebroventricular injection of prostaglandi E2 in rats."Brain Res. 749. 354-357 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoi M, Oka T & Hori T.: "Prostaglandin E receptor EP3 is involved in thermal hyperalgesia through its actions in the preoptic hypothalamus and the diagonal band of Broca in rats."Pain. 71. 303-311 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huang Q, Takaki A & Arimura A.: "Central noradrenergic system modulates plasma interleukin-6 production by peripheral interleukin-1."Am J Physiol. 273. R731-738 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka K, Oka T & Hori T.: "Prostaglandi E2 may induce hyperthermia through EP1 receptor in the anterior wall of the third ventricle and neighboring preoptic regions."Brain Res. 767. 92-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka K, Oka T & Hori T.: "Biphasic modulation in the trigeminal nociceptive neuronal responses by the intracerebroventficular prostaglandin E2 may be mediated through different EP receptors subtypes in rats."Brain Res. 771. 278-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ortega H, Lopez M, Tkaki A, Huang Q, Arimura A & Salvaggio.: "Neuroimmunological effects of exposure to methylmercury forms in the Sprague-Dawley rats. Activation of the hypothalamicpituitary-adrenal axis and lymphocyte responsiveness."Toxicology & Industrial Health. 13. 57-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota K, Katafuchi T, Takaki A & Hori T.: "The AV3V neurons which send axons to hypothalamic nuclei respond to the systemic injection of IL-1 β"Am J Physiol. 272. R532-R540 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A, Shioda S, Ito K, Maeda M, Kanemitsu Y, Yagi S, Arimura A, & Hori T.: "Non-inflammatory stress and Brain-Gut-Liver -Immune axis."Ann NY Acad Aci.. Vol.865. 111-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shioda S, Ozawa H, Dohi, H, Mizushima K, Matsumoto K, Nakajo S, Takaki A, Zhou C-J, Nakai H, Arimura A.: "PACAP protects hippocampal neurons against apotosis/involvement of JNK/SAPK signaling pathway."In : Brain and Biodefence(Eds.by Oomura Y and Hori T) Japan Scientific Societies press and Karger. 155-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaki A, Hori T, Yagi S, Ika K, Kanemitsu Y, Sudo N, Shioda N & Arimura A.: "Plasma IL-6 and its pyrogenichy during noninflammatory stress."Analytical Sciences.. Vol.15. 91-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito K, Goto T, Murakami S, Takaki A, Maeda M.: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse Interleukin-6 using Acetate Kinase."In : Control Mechanisms of Stress nad Emotion : Neuroendocrine-Based Studies (Eds.by Yamashita H et al.) Elsevier Science. 173-177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen L, Takaki A, Inoue K, et at.: "Cytological characterization of a pituitary folliculo-stellate-like cell line, Tpit/F1, with special reference to adenosine triphospate-mediated neuronal nitric oxide synthase expression and nitric oxide secretion."Endocrinology. 141. 3603-3610 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jimbo H, Dohi K, Takaki A, et al.: "Fata severe vasospasm due to rewarming following hypothermia -case report-."Neurol Med Chir Tokyo. 40. 463-466 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo N, Takaki A, Kubo C, et al.: "Dietary nucleic acid promote a shift in Th1/Th2 balance tward Th-1 dominant immunity."Clinical Exp.Allergy. Vol.30. 979-987 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,K: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse Interleukin-6 using Acetate Kinase"Analytical Sciences. 15. 91-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shioda,S: "PACAP protects hippocampal neurons against apotosis/involvement of JNK/SAPK signaling pathway"Ann.New York Acad. Sci.. 865. 111-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Enteric endotoxin may function as a modulator in the neuro-immuno-endocrine network during stress"Folia Endocrinologica Japonica. 74. 463 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Non-inflammatory stress and the brain-gut-liver immune axis"Jpn J Physiol. 48. S7 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oka,K.: "PGE2 receptor subtype EP1 antagonist may inhibit central interleukin-1 β-induced fever in rats."Am.J.Physiol.. 275. 1762-1765 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sudo,: "Dietary nucleic acid promote a shift in Th1/Th2 balance toward Th1-dominant immunity."Clin.Exp.Allergy,. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Plasma IL-6 and its pyrogenicity during noninflammatory stress"In Control Mechanisms of Stress and Emotion: Neuroendocrine-Based Studies, ed. H.Yamashita. 173-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Brain and Biodefence"Japan Scientific Societies Press. 248 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,K: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse Interleukin-6using Acetate Kinase" Analytical Sciences. 15. 91-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shioda,S.: "PACAP protects hippocampal neurons against apotosis/involvement of JNK/SAPK signaling pathway" Ann.New York Acad.Sci.in press (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Enteric endotoxin may function as a modulator in the neuro-immuno-endocrine network during stress." Folia Endocrinologica Japonica. 74. 463- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Non-inflammatory stress and the brain-gut-liver Immune axis" Jpn J Physiol. 48. S7- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oka,K.: "PGE2 receptor subtype EP1 antagonist may inhibit central interleukin-1 -induced fever in rats." Am.J.Physiol. 275. 1762-1765 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Brain and Biodefence" Japan Scientific Societies Press, 248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ota,K.: "The AV3V neurons which send axons to hypothalamic nuclei respond to the systemicinjection of IL-1 β." Am.J.Physiol.272. R532-R540 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Huang,Q.: "Central noradrenergic system modulates plasma interleukin-6 production by peripheral interleukin-1b" Am.J.Physiol.273. R731-R738 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takaki,A.: "Enteric endotoxin triggers the IL-6 production in both the liver and the mesentery during immobilization stress." Jpn.J.Physiol.47(Suppl). S227 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yagi.: "Interleukin(IL)-6 and endotoxin(LPS)in the hepatoportal vein increase during non-inflammatory stress." Jpn.J.Physiol.47(Suppl). S226 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 哲郎: "ストレスとNeuroimmunomodulation" 日本集中治療医学会雑誌. 4. 3-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高木厚司: "ストレス時に腸内細菌が果たす免疫賦活作用" ストレス科学. 12(2). 90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi