• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリケーション反応中間体の検出による糖尿病合併症の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤井 順逸  大阪大学, 医学部, 助教授 (00222258)

研究分担者 伊藤 哲  富士レビオ(株), 検査薬研究所, 室長
谷口 直之  大阪大学, 医学部, 教授 (90002188)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード糖尿病性合併症 / グリケーション / クリスタリン / グルコース / フルクトース / ポリオール代謝経路 / 白内症
研究概要

本研究では、これまで糖尿病性合併症の発症に関する有力な仮説として提唱されてきた「非酵素的糖化反応(グリケーション)」と「ポリオール代謝経路の亢進」の二つの説の相互の関係を明らかにするために、フルクトースによる糖化を受けたタンパクを特異的に認識する抗体を作成し、これを用いた検討を行った。
まず、フルクトース化リジンを抗原として作製したポリクローナル抗体の特異性について検討したところ、本抗体はフルクトース化リジンとのみ反応し、グルコース化リジンに対しては全く反応性を示さなかった。フルクトースとインキュベートしたBSAに対する反応性を調べたところ、20mM以上のフルクトースで時間とともに反応の進行が認められた。生成されたAGE量を蛍光を測定することによって定量すると、同じ濃度のフルクトースではグルコースよりも10倍以上のAGEを生成していることが判った。
次にストレプトゾトシンを投与して作成した糖尿病ラットより各種臓器を摘出し、抗グルコース化リジン抗体と抗フルクトース化リジン抗体を用いたイムノブロットとELISAによってグルコースとフルクトースによる糖化産物の量を測定した。その結果、特に眼のレンズのタンパクが著しくグリケーションを受けていた。このフルクトースされたタンパクは、分子量およびアミノ酸配列を決定することによりレンズ・クリスタリンと判明した。
フルクトース化リジンに対する抗体の作製に成功したことは、ポリオール代謝経路によって生じるフルクトース糖化タンパクの検出を可能とし、糖尿病合併症の発症機構を明らかにするための有力な手段となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Asahi,M: "The oxidation of selenocysteine is involved in the inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide donor." J Biol Chem. 272. 19152-19157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,A: "A high expression of heme oxygenase-1 in the liver of LEC rats at the stage of hepatitis ; the possible implication of induction in uninvolved tissues." Free Radic Res. 28. 383-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii,J: "A defect in the mitochondrial import of mutant Mn-superoxide dismutase produced in Sf21 cells." J Biochem. 124. 340-346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatanaka,Y: "Reactive oxygen species enhances the induction of onducible nitric oxide synthase by sphingomyelinase in RAW264.7 cells." Biochim Biophys Acta. 1393. 203-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa,N: "Immunological detection of fructated proteins in in vitro and in vivo." Biochem J. 336. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,Y: "Specific detection of the early process of the glycation reaction by fructose and glucose in diabetic rat lens." FEBS Lett. 441. 116-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujii: "Pathophysiology of Lipid Peroxides and Related Free Radicals(K.Yagi ed.)" Japan Scientific Societies Press,Tokyo, 10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujii: "Medical Biochemistry(Dominiczak MH,and Baynes JW eds.)" Mosby,London(in press), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asahi: "the oxidation of selenocysteine is involved in the inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide donor." J Biol Chem. 272. 19152-19157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Matsumoto: "A high expression of heme oxygenase-1 in the liver of LEC rats at the stage of hepatitis ; the possible implication of induction in uninvolved tissues." Free Radic Res. 28. 383-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Fujii: "A defect in the mitochondrial import of mutant Mn-superoxide dismutase produced in Sf21 cells." J Biochem. 124. 340-346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hatanaka: "Reactive oxygen species enhances the induction of onducible nitric oxide synthase by sphingomyelinase in RAW264.7 cells." Biochim Biophys Acta. 1393. 203-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Miyazawa: "Immunological detection of fructated proteins in in vitro and in vivo." Biochem J. 336. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawasaki: "Specific detection of the early process of the glycation reaction by fructose and glucose in diabetic rat lens." FEBS Lett. 441. 116-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,A: "A high expression of heme oxygenase-1 in the liver of LEC rats at the stage of hepatitis;the possible implication of induction in uninvolved tissues." Free Radic Res. 28. 383-391 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi,M: "A marked increase in free copper levels in the plasma and liver of LEC rats:an animal model of Wilson disease and liver cancer." Free Radic Res. 28. 441-450 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,J: "A defect in the mitochondrial import of mutant Mn-superoxide dismutase produced in Sf21 cells." J Biochem. 124. 340-346 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hatanaka,Y: "Reactive oxygen species enhances the induction of onducible nitric oxide synthase by sphingomvelinase in RAW264.7 cells." Biochim Biophys Acta. 1393. 203-210 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T: "Dysfunction of antioxidative enzymes in the trinitrobenzensulfonic acid-induced coliltis rat." Pathophysiology. 5. 191-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa N: "Immunological detection of fructated proteins in in vitro and in vivo." Biochem J. 336. 101-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fujii.: "Pathophysiology of Lipid Peroxides and Related Free Radicals" Japan Scientific Societies Press,Tokyo, 10 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fujii.: "Medical Biochemistry(Dominiczak MH,and Baynes JW eds.)" Mosby,London(in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Asahi: "The oxidation of selenocysteine is involved in the inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide donor." J.Biol.Chem.272. 19152-19157 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.G.Seo: "Roles of purine nucleotides and adenosine in enhancing NOSII dene expression in interleukin-1 β-stimulated rat vascular smoothmuscle cells." Free Radic.Res.26. 409-418 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.N.Islam: "TGF-β triggers oxidative modification and enhances apoptosis in HIT-cells through accumulation of reactive oxygen species by suppression of catalase and glutathione. peroxidase." Free Radic.Biol.Med.22. 1007-1017 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujikado: "THe effect of nitric oxide synthase inhibitor on the form deprivation myopia." Curr.Eye Res.16. 992-996 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fujii: "Pathophysiology of Lipid Peroxides and Related Free Radicals"(Yagi,K.ed)" Japan Sci.Soc,Press,Tokyo, 10 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Taniguchi: "Oxidative Stress in Cancer,AIDS,and Neurodegenerative Diseases"(L.Montagnier,R.Olivier,and C.P.asquier eds)" Marcel Dekker,Inc.New York, 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi