研究課題/領域番号 |
09557017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病態医化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤井 順逸 大阪大学, 医学部, 助教授 (00222258)
|
研究分担者 |
伊藤 哲 富士レビオ(株), 検査薬研究所, 室長
谷口 直之 大阪大学, 医学部, 教授 (90002188)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | 糖尿病性合併症 / グリケーション / クリスタリン / グルコース / フルクトース / ポリオール代謝経路 / 白内症 |
研究概要 |
本研究では、これまで糖尿病性合併症の発症に関する有力な仮説として提唱されてきた「非酵素的糖化反応(グリケーション)」と「ポリオール代謝経路の亢進」の二つの説の相互の関係を明らかにするために、フルクトースによる糖化を受けたタンパクを特異的に認識する抗体を作成し、これを用いた検討を行った。 まず、フルクトース化リジンを抗原として作製したポリクローナル抗体の特異性について検討したところ、本抗体はフルクトース化リジンとのみ反応し、グルコース化リジンに対しては全く反応性を示さなかった。フルクトースとインキュベートしたBSAに対する反応性を調べたところ、20mM以上のフルクトースで時間とともに反応の進行が認められた。生成されたAGE量を蛍光を測定することによって定量すると、同じ濃度のフルクトースではグルコースよりも10倍以上のAGEを生成していることが判った。 次にストレプトゾトシンを投与して作成した糖尿病ラットより各種臓器を摘出し、抗グルコース化リジン抗体と抗フルクトース化リジン抗体を用いたイムノブロットとELISAによってグルコースとフルクトースによる糖化産物の量を測定した。その結果、特に眼のレンズのタンパクが著しくグリケーションを受けていた。このフルクトースされたタンパクは、分子量およびアミノ酸配列を決定することによりレンズ・クリスタリンと判明した。 フルクトース化リジンに対する抗体の作製に成功したことは、ポリオール代謝経路によって生じるフルクトース糖化タンパクの検出を可能とし、糖尿病合併症の発症機構を明らかにするための有力な手段となると考えられる。
|