• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

^<60>Co照射による腸管出血性大腸菌O157の殺菌・ワクチン開発と食材からの除去

研究課題

研究課題/領域番号 09557026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立国際医療センター

研究代表者

山本 達男  国立国際医療センター研究所, 感染・熱帯病研究部, 部長 (80095843)

研究分担者 脇阪 紀子  国立国際衣料センター研究所究所, 感染・熱帯病研究部, 流動研究員
張 慧敏  国立国際衣料センター研究所究所, 感染・熱帯病研究部, 流動研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1997年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / O157 / ^<60>Co照射殺菌 / 経口ワクチン開発 / ^<60>Co照射ワクチン開発 / ^<60>Co照射 / 腸管出血性大腸菌O157 / ワクチン開発 / 殺菌
研究概要

1996年に、わが国で患者数が9千名以上といった世界最大規模の腸管出血性大腸菌感染症の流行が発生した。全国各地がまさに当該感染症に席巻されてしまうという異常な事態となった。本研究の骨子は、食材中の腸管出血性大腸菌の新しい殺菌法を開発するとともに、新しいタイプの経口型予防ワクチンを開発し、深刻な腸管出血性大腸菌の流行を封じ込めることにある。^<60>Co照射による腸管出血性大腸菌の殺菌:O157を含む各種血清型の腸管出血性大腸菌(10^<10>CFU/ml)は2×10^5rad(2×10^3Gy)以上の照射によって完全に殺菌された。なお、照射線量が少ない場合には、1×10^4rad照射で生菌数が約1/10に、3×10^4rad照射で生菌数が約1/1000に、1×10^5rad照射で生菌数が<1/10^6に減少した。この様な^<60>Co照射による腸管出血性大腸菌の殺菌は、巨大分子である染色体DNAの破壊によるものであった。
^<60>Co照射による経口型腸管出血性大腸菌ワクチンの開発:ヒトの腸管粘膜には分泌型IgAを主体とした、血中の免疫系とは異なった強力な免疫機構が備わっている。経口的に投与された抗原は、まず、小腸粘膜に存在するパイエル板のM細胞(抗原摂取細胞)に取り込まれ、下方に位置する"ポケット"リンパ細胞等に伝達されて抗原提示がなされる。開発しようとするワクチンは、鞭毛を回転させて動きまわり、粘着因子を使ってM細胞に粘着する"機能をもった死菌体"(新世代の不活化ワクチン)で、上記の^<60>Co照射によって作製する。2×10^5rad以上の照射によって殺菌された腸管出血性大腸菌は、未処理菌の50%以上のレベルで、運動性を保持していた。さらに、^<60>Co照射死菌体("動き、くっつく死菌体")が、生菌とは違って、腸管の上皮細胞内に高率に取り込まれていく特性をもつことも分かった。効率よく抗原提示される可能性が高い。現在、実用化に向けて動物実験を計画中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Tatsuo Yamamoto Noriko Wakisaka: "Starus of emerging dnug resistance in Shiga toxin-producing Escherichia coli in Japan during 1996: a minireview(in Japanese)" Nippon Rinsho. 56・10. 2718-2729 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 張慧敏、山本達男: "腸管出血性大腸菌O157のenterohemolysin産生に対する抗生物質の影響" 感染症学雑誌. 73・3. 73-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiki Simizu,他6名: "Helicobacter pylori transmission between a boy with dinodem ulcer and his father" Pediatr.lnf.Dis.J.in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T,Nakazawa M: "Detection and sequences of the enteroaggregative Escherichia coli heat-stable enterotoxin 1 gene in enterotoxigenic E.coli strains isolated from piglets and calves with diarrhea." J Clin Microbiol. 35. 223-227 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T,Wakisaka N,Sato S,Kato A: "Comparison of the nucelotide sequence of enteroaggregative Escherichia coli heat-stable enterotoxin 1 genes among diarrhea-associated Escherichia coli" FEMS Microbiol lett. 147. 89-95 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T,Wakisaka N,Nakae T: "A novel cryohemagglutinin associated with adherence of enteroaggregative Escherichia coli" Infect Immun. 65. 3478-3484 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang H-M,Wakisaka N,Maeda O,Yamamoto T: "Vitamin C inhibits the growth of a bacterial risk factor for gastric carcinoma : Helicobacter pylori" Cancer. 80. 1897-1903 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi