• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プライマー分析による新しいDNA多型検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 法医学
研究機関山形大学

研究代表者

梅津 和夫  山形大学, 医学部, 助教授 (10091828)

研究分担者 佐藤 道比古  山形大学, 医学部, 助教授 (00135344)
湯浅 勲  鳥取大学, 医学部, 講師 (00093633)
山内 春夫  新潟大学, 医学部, 教授 (30134919)
渡辺 剛太郎  山形県警察本部, 科学捜査研究所, 研究官
鈴木 庸夫  山形大学, 医学部, 教授 (70004588)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワードCASPA / 型特異的プライマー / 塩基置換 / PCR / SNP / CASPA法 / PCR法 / プライマー法
研究概要

PCR法は僅かの期間に高度の発展を遂げ,個人識別や病気の診断などの多くの分野で必須の判定法の一つとなった。最近、特に単一ヌクレオチド多型(SNP)が多方面から注目され、この目的のためにも多様な検出法が開発されている。
今回われわれは、これまで誰からも注目されていなかった「残つたプライマーを分析することでSNPを判定する新しい方法」に挑戦した。その結果、本法はSNPの有力な判定法の一つになることが判明したので、このプライマー分析法を、CASPA法(consumed allele-specific primer analysis)と命名。
CASPA法の原理はPCRにおいて消費された蛍光標識の型特異的プライマーをDNAシ―ケンサ310で定量するものである。つまり、ある型特異的なプライマーが減少すればこのプライマーに対応する部位に塩基置換が存在することを意味している。
本法の利点は蛍光色素を用いているので高感度なこと、PCR産物を検出する方法でないので近接する塩基置換部位に多数のプライマーを同時に設定できること、分解の高度なDNAにも対応できる事などを挙げる事が出来る。今後は、SNPの分析の一方法としてCASPA法が広く活用されることを期待する。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Watanabe, G., Umetsu, K. et al: "ABO blood group genotyping consumed allele-specific primer analysis (CASPA) method"Legal Medicine and Forensic Sciences. 6. 591-594 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,G.et al: "ABO blood group genotyping by allele-specific primer Analysis(CASPA)method" Legal medicine and forensic sciences. 6. 591-594 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "TH01型の簡易判定法について" 日本法医学雑誌. 51(6). 433-437 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi