• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心表面・埋め込み型エコープローブの開発-心臓手術後モニターとして-

研究課題

研究課題/領域番号 09557110
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 胸部外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

四津 良平  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30129738)

研究分担者 松中 敏行  アロカ株式会社, 技術部・取締役研究職
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード埋め込み型エコープローブ / 心臓エコー / 心臓外科 / 心機能モニター / 術後管理 / 開心術 / 心臓手術 / 人工心臓 / 人工臓器
研究概要

今日心臓外科の領域において、心筋保護法および各種の工学的支援により、開心術語の成績は向上しているが、手術患者の高齢化やより重症の患者を手術適応にするようになり、いまだに術後急変の重症心不全に陥る症例は存在する。この術後急性期の心機能を的確に、リアルタイムでモニターするのが、開発中の埋め込み型心エコープローブである。
今回の平成9年〜平成11年までの研究期間で、この開発している埋め込み型心エコープローブが臨床上、心臓手術後の急性期のモニターとして大変に有効であることが判明した。すなわち現在の開心術後のモニターは心電図やスワンーガンツカテーテルによる心拍出量を拠り所にしているが、この新しい埋め込み型心エコープローブによるモニターはリアルタイムによる心臓自体の収縮・拡張の程度をモニターしているので正確であり、医師ばかりでなく看護婦にもその異常が即刻モニターできる。またその使用に際しては不整脈などの悪影響を及ぼさないことが判明した。
その完成までには心表面に如何に固定するかが残された改良すべき点である。また臨床上の大きな問題として同じ埋め込み型心エコープローブを何回も多くの患者に使用するのは、感染防止の観点からも好ましくなく、プロトタイプの使い捨て(ディスポーザル)の埋め込み型心エコープローブを完成させる必要がある。これからも研究を続けるつもりである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 四津良平: "当科における重症心不全に対する補助人工心臓治療の役割"第2回九州開心術補助手段シンポジウム. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The role of Assisted Circulation for profound cardiac failure"The 2nd Kyushu Assisted Circulation Conference.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四津良平: "当科における重症心不全に対する補助人工心臓治療の役割"第2回 九州開心術補助手段シンポジウム. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 四津良平: "心表面・埋め込み型、ディスポーザプルによる心臓手術後モニターの開発と臨床応用、その有用性" 第43回 日本心臓病学会 ビデオシンポジウム. (1995)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ryohei Yozu: "New implantable Echocardiography Probe-Development and" 第68回 American Heart Association(AHA). アナハイム. (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi