研究課題/領域番号 |
09557113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
関谷 徹治 弘前大学, 医学部, 助教授 (70154656)
|
研究分担者 |
鈴木 重晴 弘前大学, 医学部, 教授 (30004708)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | COCHLEAR NERUE / NERUE DEGENERATION / EXPERIMENTAL MODEL / COCHLEAR NERVE / NERVE DEGENERATION / Experimental model / NERVE COMPRESSION / NERVE REGENERATION / COMPUTER SYSTEM |
研究概要 |
聴覚は、ヒトが円滑な日常生活を営む上で重要な感覚である。しかし、聴覚神経系のなかでも、蝸牛神経は外力に対して極めて脆弱である。このことは臨床的にもしばしば経験される。すなわち、聴神経鞘腫手術時に、患者の残存聴力が、手術操作が原因となって失われることがしばしばある。これは外力によって蝸牛神経損傷が引き起こされ、結果的に蝸牛神経変性が生じることに原因がある。この外傷性蝸牛神経変性の病態を解明し、それに対する有効な対策を確立することを目的として、「定量的蝸牛神経損傷モデル」の確立を目指してきた。そして、本年度の実験目的、実験過程にコンピューター処理を導入することによって実験の精度を高めること、を達成することができ、 最終的に本モデルを完成することができた。その結果は、すでに公表の運びとなっている。このモデルは、蝸牛神経の中枢側axonに圧迫損傷を加えることによって生じる蝸牛神経変性を、ラセン神経節細胞数の変化から定量的に評価できるものである。その後、このモデルを使用して種々の実験検討を進めている。すなわち、損傷蝸牛神経の変性を防止することを目的として、小脳橋角部脳槽に対して各種のneurotrophinsを投与する実験などを行っており、その一部はすでに公表予定になっている。このように、我々が開発した定量的蝸牛神経損傷モデルは、今後さまざまの知見をもたらすと考えられる。
|