• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかんの焦点検索に有用な脳血管内脳波に用いる新しい血管内導出電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

兵頭 明夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40167606)

研究分担者 瀬和 信吾  (株)カネカメディックスシラスコン, 事業部開発部, 研究員
能勢 忠男  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
榎本 貴夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10134230)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳波 / 難治性てんかん / 脳血管内手術 / 血管内導出電極 / 深部脳波
研究概要

<目的>以下の点を明らかにすべく、本研究を行った。
(1) 脳血管内脳波に用いる臨床応用可能な長さを持つ新しい血管内導出電極の開発
脳血管内脳波に用いる新しい血管内導出電極として必要な点は、脳血管の目的とする部位に安全に留置できること、ピンポイントの脳波収集領域2点以上の多極誘導が可能な電極であること、取り扱いが容易なこと、などであるが、以上の点を考慮して新しい血管内導出電極を作製する。前年度までの研究で、長さ100cmまでのものについては作製し検討したが、臨床に応用するのに必要な150cmのものを作製し検討する。
(2) 新しく作製した血管内導出電極の実験的検討
(3) 新しく作製した血管内導出電極の臨床的検討
<結果>
(1) 脳血管内脳波に用いる新しい血管内導出電極の開発と物理的電気的性状の検討
以下の方法で脳血管内脳波に用いる新しい血管内導出電極を作製した。
1) 脳血管内カテーテルとして用いられている樹脂チューブ上に金微粒子と樹脂バインダーと溶剤からなるディスパージョンをコーティングし、カテーテル上に金の導電性皮膜を形成する。
2) エキシマレーザーにより幅100μmで金の皮膜をチューブの長手方向にレーザーアブレーションにより絶縁ラインを形成する。150cmの長さに対応したレーザーの導入により、新たに可能となった。
3) 樹脂ディスパージョンをコーティングし、外装絶縁コーティングを行う。
以上の方法で作製した血管内導出電極の抵抗を電気的に測定し、電極としての電導性が十分であるかを確認した。電気抵抗は脳血管内脳波を測定するに十分であった。
(2) 新しい血管内導出電極の実用性についての実験的、臨床的検討
体重10Kg以上のビーグル犬を用い、(1)で作製した新しい血管内導出電極を血管内に導入し、新しい血管内導出電極が臨床応用可能かどうか検討したが、特に問題点は認められず臨床応用が可能であると思われた。現在まで適当な被験者が出す未だ臨床的検討は行われていないが、適当な被験者が出しだい同意を得た上で臨床応用を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi