• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい肺動脈カテーテルを用いた血管内超音波法による連続的心拍出量測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岐阜大学

研究代表者

赤松 繁  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (20167828)

研究分担者 崔 拓巳  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (30242720)
上田 宣夫  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20223464)
土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
近藤 裕司  アロカ(株), 技術部・課長(研究職)
松中 敏行  アロカ(株), 技術部・部長(研究職)
近藤 祐司  アロカ(株), 技術部・課長
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードCardiac Output / Pulmonary artery catheter / Ultrasound / Doppler / Velocity measurement / Monitoring / PA catheter / Cordiac output / Cardiac output / Cardiac Dutput
研究概要

血管内超音波法による心拍出量の測定には,1.血管内超音波断層法による肺動脈断面積の測定,2.血管内ドプラ法による肺動脈血流速度の測定,3.1と2を組み合わせた肺動脈超音波ドプラ断層カテーテルの製作が必要と考えられる.
血管内エコー図法を心腔内エコー図法として応用し心腔内断層エコー図法による心腔および肺動脈腔の描出を試み,描出可能な超音波振動子付きカテーテルを開発した.動物実験の結果,血管内エコー図法としては通常発振周波数30MHzの超音波が用いられるが,30MHzでは診断距離が短すぎ5mm径以下の血管・心腔しか明瞭に描出できなかった.このため発振周波数15-20MHz程度のカテーテル型超音波振動子を用いた.しかし発振周波数を低下させると超音波振動子のサイズが大きくなるという問題があり,肺動脈カテーテルの内腔に超音波振動子を通す必要性からカテーテル側の検討を同時に行った.7.5Fの肺動脈カテーテルを検討した結果,利用可能なルーメンの最大径は1.15mmと推測された.このサイズでのカテーテル型超音波振動子の開発と肺動脈カテーテル側の加工を試みた.超音波透過性の面からの肺動脈カテーテルの素材の検討ではポリエチレン>塩化ビニール>ウレタンの順に優れていた.ポリウレタン製9Frと7Frのdouble lumenの肺動脈カテーテルと素子回転型血管内エコー図用(IVUS用)カテーテルの組み合わせで行った検討ではIVUS用カテーテルを挿入すると先端圧が不明となること,またカテーテル全体の硬度が増加しカテーテルが血流に乗って進まないことが判明したため独立して先端圧がモニターできる塩化ビニール製のtriple lumenのカテーテルでの検討に変更した.20MHzの素子回転型IVUS用カテーテルとの組み合わせでは上大静脈,右房は肺動脈カテーテルに沿って描出可能であった.IVUS用カテーテルをその内腔を通して右室には挿入可能であることが確認されたが20MHzのIVUS用カテーテルでは右室さらには左室壁を描出することは不可能で心腔内心エコー図としてはより低発振周波数のIVUS用カテーテルの必要性が再認識された.しかし,心拍出量の測定において必要なのは肺動脈断面積であり,この目的のためには20MHzのIVUS用カテーテルでも可能であるかもしれない.そこで,20MHzの64素子電子走査型IVUS用カテーテルで検討を行った.操作性,カテーテルの柔軟性,画像のクオリティで素子回転型よりも電子走査型IVUSカテーテルの方が,研究者らの用いている肺動脈カテーテル内から肺動脈断面の描出,断面積計測には優れていた.肺動脈に電磁流量計を装着して測定した心拍出量と,研究者らの作成した肺動脈カテーテルから肺動脈絶対血流速度と肺動脈断面積を測定して演算で得られた心拍出量は良好な相関関係,測定値の一致をみた.今後,安定して肺動脈内から肺動脈断面の描出可能な肺動脈-IVUSカテーテルの開発が必要であるが,研究者らの開発した方法でリアルタイムに連続的心拍出量測定が可能であることが示唆された.

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Ueda N: "Pulmonary arterial and right ventricular responses to prophylactic albumin administration before aortic unclamping during abdominal aortic aneurysmectomy"Anesth Analg. 87・5. 1020-1026 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N: "Right ventriular respouses to aortic undamping during arewysmectony"Anesth Analg. 89・2. 531-531 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu S: "New technologies in bemodynamic mouitoring"World cougress of Anesthesiologists 2000(Suppl). Suppl・1. 5-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozawa O: "Peutobarbital brol not nopobol,supross vasopressin stimulated heat shock motein 27 riduction in aortic srooth nuscle cells"Aresthesiology. 92・6. 1807-1813 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozawa O: "Enhancement by sphingosire 1-phosphate in vasopressin-induced Phosphornostede hydroeysis in aortic smooth muscle cells. Involuement of P38MAP Kinase"J Cell Biochem. 80・1. 46-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu S: "coutinous cardiac output measrements with a newly developed polmonay artery Poppler cotheter combined with nitracosalar ultrasand technique"Anesth Analg. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤松繁: "超音波診断装置・集中治療とClinical Engineering"総合医学社. 7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤松繁: "臓器蘇生・蘇生・保護と全身管理"真興交易出版社. 15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatus, S., Kondo, Y., Irie, T., Terazawa, E., Yamamoto T., Ohata H., Kagawa K., Arakawa M.: "Velocity measurement with new Doppler catheter independent of incidence angle."Jpn J Med Ultrasonics. 20(Suppl-1). 207-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu, S.: "New technology for echocardiography and Doppler."J Jpn Soc Clin Anesth. 14. 576-579 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu, S., Kondo, Y., Watanabe, Y., Terazawa, E., Dohi, S.: "Flow velocity measurement with a new Doppler catheter independent of angle of incidence."Anesthesiology. 81(Suppl). A570 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu, S., Kondo, Y., Ueda, N., Takeda, T., Dohi, S.: "continuous cardiac output measurements with a newly developed pulmonary artery Doppler catheter."Anesthesiology. 81(Suppl). A515 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu, S., Kondo, Y., Dohi, S.: "Velocity measurements with a new ultrasonic Doppler methods independent of angle of incidence."J Ansth. 10. 133-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu S.: "Assessment of left ventricular preload using transesophageal echocardiography in critically ill patients."Fluid Metabolism(in Japanese). 14. 28-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, N., Dohi, S., Akamatsu, S., Hamaya, Y., Terazawa, E., Shimonaka, H., Ohata, H.: "Pulmonary Arterial and Right Ventricular responses to Prophylactic albumin administration before Aortic Unclamping during Abdominal Aortic Aneurysmectomy."Anesth Analg. 87(5). 1020-1026 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N., Dohi S., Akamatsu S.: "Right ventricular response to aotric unclamping during aneurysmectomy."Anesth Analg. 89(2). 531 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu S.: "Ultrasound diagnostic equipment for cardiology. Critical Care & Clinical Engineering"Intensive & Critical Care Medicine(in Japanese)pp98-104, Sogo-Igakusya. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akamatsu S., Dohi S., Yamamoto T., Kumazawa M., Kitoh H., Ueda N., Terazawa E.: "New technologies in hemodynamic monitoring"World Congress of Anesthesiologist. 2000(Suppl). 5-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda N: "Pulmonary arterial and night ventucedor responses to prophylactic albumin administration hefore aortic unclamping during abdominal aortic aneurysmectomy"Anesth Analg. 87・5. 1020-1026 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N: "Right ventricalac nespouses to antec unclamping during aneurysmectomy"Anesth Analg. 89・2. 531-531 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akamatsu S: "New technologies in hemodynamic monitoring"Would Congress of Anesthesiologists 2000 (Suppl). Suppl.1. 5-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa O: "Pentobarbital, but not propobol, supressess vasopressin - stimulated heat shock motein 27 induction in aortic smooth muscle cells."Anesthesiology. 92・6. 1807-1813 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozaura O: "Enhancement by sphingosine l - phosphate in vasopressin - induced phosphoinositide hydrolysis in aortic smooth muscle cells .Involvement of p38 MAP kinase."J Cell Biochem. 80・1. 46-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akamatsu S: "Continuous coeliac output measurements with a nauly developed pulmonary artery poppler catheter"Anesth Aualg. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松繁: "超音波診断装置 集中治療とClimical Engineering"総合医学社. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松繁: "臓器蘇生 蘇生 保護と全身管理"真興交易出版社. 15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松 繁: "超音波診断装置"集中治療. 11・増. 98-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N, et al.: "Right ventricular response to aortic unclamping during arecnysmectory."Anesth Z Analg. 89・2. 531-531 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kozawa O, et al.: "Pentobarbital, but not propofol suppresses vasopressin-stimulated heat shock protein 27 induction in aortic smooth muscle cells"Anesthesiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松 繁: "経食道心エコー図法による周術期左室前負荷の評価" 体液・代謝管理. 14・1. 28-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N,et al: "Pulmonary arterial and right ventricular responses to prophylactic volume loading before aortic unclamping during abdominal aortic aneurysmectomy" Anesth Analg. 87・5. 1020-1026 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松 繁: "超音波ドプラ法による絶対流速測定法と連続的心拍出量測定法への応用" 循環制御. 19. 印刷中 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 赤松 繁: "経食道心エコー図法による週術期左室前負荷の評価" 体液・代謝管理. 14(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda N: "Pulmonary arterial and right ventuiular respouses to grophylactie volume loading before aortic unclamping during abdominal aortic anemysinectony" (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi