• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bruxismの新しい診断装置の開発と歯周組織破壊のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09557149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 煕 (加藤 熈)  北海道大学, 歯学部, 教授 (60001020)

研究分担者 根岸 淳  北海道大学, 歯学部, 助手 (70271690)
岩並 知敏  北海道大学, 歯学部, 助手 (70184893)
菅谷 勉  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10211301)
坂上 竜資  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50215612)
本郷 興人  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (80199562)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1997年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワードBruxism / 歯周病 / 咬合性外傷 / Bruxism記録装置 / オクルーザルスプリント / ファセット / 根分岐部病変 / オクル-ザルスプリント
研究概要

1. Bruxismの新しい診査・診断装置の開発
多くの歯科医が臨床応用可能な小型Bruxism診断装置の開発を目的とし,すでに我々が開発した夜間睡眠中のBruxismの電気生理学的記録装置を大幅に改良し,日常臨床応用可能なように小型軽量化し,測定法と分析法を簡易化し,Bruxismの実態を記録できる新しい装置を試作した。開発した装置は約65mm×100mm×35mmで,頭部バンドにて固定して使用し,左右の咬筋に接続する4本とアース用の計5本の端子が出ており,装置表面には総Bruxism時間を表示する液晶が組み込まれ,左右の咬筋が同時に活動したときのみに反応するようにAND回路が中程に組み込まれている。AND回路をOR回路に組み換えることも容易であり,この場合はどちらかの咬筋が活動したときに反応する設計である。本装置は小型で装着時の違和感が少なく装置を付けたまま歩くことも可能であり,患者のBruxismを客観的に診査・診断できる。
2. Bruxismによる歯周組織破壊のメカニズムの解明
(1) 睡眠中のBruxismと覚醒時に意識的に行うBruxismがどのように異なるかを成人10人について加藤(義)らが開発した睡眠時顎運動記録装置を用いて顎運動,筋活動,咬合接触を同時記録し比較した結果,Clenching時の下顎の位置は睡眠時と覚醒時で異なる場合が多く,Grinding時の下顎の移動方向も両者間で異なる場合が多く観察された。
(2) サルの大臼歯に軽度と重度の炎症を誘発し,咬合性外傷を加え,根分岐部の歯周組織を臨床的,病理組織学的に検索した結果,炎症と外傷の合併群は炎症のみの群より分岐部中央では骨とセメント質の吸収,歯根膜の変性が著しく,分岐部入口では上皮が中央に向かって増殖してポケット形成が生じ炎症が中央部へ波及する危険性が高いと考えられる。Bruxismの根分岐部病変への影響を検討する目的で,根分岐部病変を有する45人の分岐部病変,歯周炎,Bruxismの程度を調べ,さらにオクルーザルスプリント1年以上装着者と短期装着者に分け,分岐部病変の変化とその歯肉縁下細菌叢を調べた結果,Bruxismが強いほど分岐部病変は進行しており,スプリント長期装着者は改善したのに対し,短期装着者は改善せず差が見られた。歯肉縁下のP.G.菌,P.I.菌,A.A.菌の割合は,両者間で差がなく,スプリント装着による分岐部病変の改善には,細菌叢の影響は少なく,Bruxismによる外傷の改善が影響していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 坂上竜資, 加藤 煕 他: "新しいコードレス型のブラキシズム記録装置の開発" 日本歯科保存学雑誌. 42 (春季特別号 印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 煕, 坂上竜資, 畢 良佳, 池田雅彦, 大森広雄, 川波雅光: "歯周炎と咬合性外傷との合併による歯周組織破壊のメカニズムの解明ーとくにBruxismによる歯周組織の破壊についてー" 日本歯科医学雑誌. 17 (1). 138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉住彰郎, 加藤 煕 他: "睡眠時のブラキシズムと覚醒時に意識的に行わせたブラキシズムについて" 日本歯周病学会会誌. 40 (春季特別号). 121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森広雄, 池田雅彦, 菅原哲夫, 岡 秀彌, 畢 良佳, 加藤 煕: "ブラキシズムが根分岐部病変に及ぼす影響ーオクルーザルスプリント1年以上装置による根分岐部病変の変化および根分岐部ポケット内細菌叢の検索ー" 日本歯周病学会会誌. 40 (春季特別号). 122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原哲夫, 池田雅彦, 畢 良佳, 坂上竜資, 加藤 煕: "オクルーザルスプリントを用いたBruxismの診断ースプリント上のファセット表面の形状変化についてー" 日本歯周病学会会誌. 40 (春季特別号). 184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畢 良佳, 坂上竜資, 菅原哲夫, 池田雅彦, 大森広雄, 加藤 煕: "オクルーザルスプリントを用いたBruxismの診断ーファセットの経時的変化についてー" 日本歯周病学会会誌. 40 (春季特別号). 185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原哲夫, 池田雅彦, 畢 良佳, 加藤 煕: "オクルーザルスプリントを用いたBruxismの臨床診断ーBruxismの強さと下顎運動の特徴ー" 日本歯周病学会会誌. 39 (秋季特別号). 82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森広雄, 池田雅彦, 加藤 煕: "大臼歯の根分岐部病変に及ぼすブラキシズムの影響に関する臨床的研究" 日本歯周病学会会誌. 39 (4). 456-466 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liang Jia Bi, Hidehiro Oka, Ryuji Sakagami and Hiroshi Kato: "Periodontal Destruction with Experimental Periodontitis and Traumatic Occkusion in Monkeys" Journal of Periodontology. 68 (4). 397 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuji Sakagami and Hiroshi Kato: "A Study of a Newly Developed Bruxism Monitoring Device" Journal of Periodontology. 68 (4). 415 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口裕史, 菅谷 勉, 加藤 煕: "縦破折した歯根の接着による治療 第1報 培養歯根膜細胞を用いた接着性レジンセメントの毒性の検討ー" 日本歯科保存学雑誌. 40 (6). 1445-1452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口裕史, 菅谷 勉, 加藤 煕: "縦破折した歯根の接着による治療 第2報 接着性レジンセメントで接着・再植した場合の組織学的検討ー" 日本歯科保存学雑誌. 40 (6). 1453-1460 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 煕: "第3版 カラーアトラス 歯周病の臨床" 歯科薬出版, 345 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 煕: "歯周病の予防と治療" デンタルダイアモンド (株式会社ジーシー), 70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakagami R., Tsuchida Y., Yoshida I., Horii T., Bi L., Ino S., Matoba K., Kato H.: "Development of a new cordless bruxism monitoring device" The Japanese Journal of Conservative Dentistry. 42 (in printing). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H., Sakagami R., Bi, L., Ikeda M., Ohmori H., Kawanami M.: "Investigation on the mechanism of periodontal destruction with the combination of periodontitis and occlusal traumatism" Journal of Japanese Dental Medicine. 17 (1). 138 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizumi A., Yamamoto T., TomiokaJ., Yokota M., Kato Y., Kato H., Kowashi Y.: "A Comparative study of unconcious bruxism in sleep with concious bruxism in awaking" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 40. 121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori H., Ikeda M., Sugawara T., Oka H., Bi L., Kato H.: "Influence of bruxism on furcation-involved teeth-The change of furcation-involved teeth with bacteriological examination" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 40. 122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, T., Ikeda M., Bi L., Sakagami R., Kato H.: "A diagnostic method for bruxism by using occlusal splint -Change of facet's surface roughness on splints" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 40. 184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bi L., Sakagami R., Sugawara T., Ikeda M., Ohmori H., Kato H.: "A diagnostic method for bruxism by using occlusal splint -Change of facets with the passage of time-" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 40. 185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara T., Ikeda M., Bi L., Kato H.: "Clinical diagnostic method for bruxism by using occlusal splint -Degree of bruxism and characteristic of mandibular movement" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 39. 82 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori H., Ikeda M., Kato H.: "Clinical study of the influence of bruxism on molar furcation involvement" Journal of the Japanese Society of Periodontology. 39 (4). 456-466 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bi L., Oka H., Sakagami R., Kato H.: "Periodontal destruction with experimental periodontitis and traumatic occlusion in monkeys" Journal of Periodontology. 68 (4). 397 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakagami R., Kato H.: "A study of newly developed bruxism monitoring device in the night" Journal of Periodontology. 68 (4). 415 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi H., Sugaya T., Kato H.: "Treatment of vertically fructured root by cohesion? part1.Evaluation of cytotoxicity of adhesive resin cement wit cultured periodontal Ligament cells" The Japanese Journal of Conservative Dentistry. 40. 1445-1452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi H., Sugaya T., Kato H.: "Treatment of vertically fructured root by cohesion? part2.Histological evaluation of cohesion with adhisive resion cement and replantation" The Japanese Journal of Conservative Dentistry. 40. 1453-1460 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H.: Color Atlas.Periodontal Clinics.3rd.etition.Ishiyaku Shuppan Co.Ltd., 345 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H.: Dental Diamond Co ltd.Prevention and treatment of periodontitis., 70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 熈,坂上竜資,畢 良佳,池田雅彦,大森広雄,川浪雅光: "歯周炎と咬合性外傷との合併による歯周組織破壊のメカニズムの解明 -とくにBruxismによる歯周組織の破壊について-" 日本歯科医学雑誌. 17(1). 138 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉住彰郎,加藤 熈 他: "睡眠時のブラキシズムと覚醒時に意識的に行わせたブラキシズムについて" 日本歯周病学会会誌. 40(春季特別号). 121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大森広雄,池田雅彦,菅原哲夫,岡 秀彌,畢 良佳,加藤 熈: "ブラキシズムが根分岐部病変に及ぼす影響-オクルーザルスプリント1年以上装着による根分岐部病変の変化および根分岐部ポケット内細菌叢の検索-" 日本歯周病学会会誌. 40(春季特別号). 122 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原哲夫,池田雅彦,畢 良佳,坂上竜資,加藤 熈: "オクルーザルスプリントを用いたBruxismの診断 -スプリント上のファセット表面の形状変化について-" 日本歯周病学会会誌. 40(春季特別号). 184 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 畢 良佳,坂上竜資,菅原哲夫,池田雅彦,大森広雄,加藤 熈: "オクルーザルスプリントを用いたBruxismの診断 -ファセットの経時的変化について-" 日本歯周病学会会誌. 40(春季特別号). 185 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hongo,O.,Ito,Y.,Yamaji,K.,Odajima.T.,Kato,H.: "Periodontal Bone Regeneration with Application of rhBMP-2 in Monkeys." International Association for Dental Research. 1998 program. 74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 熈: "第3版 カラーアトラス 歯周病の臨床" 医歯薬出版, 345 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 熈: "歯周病の予防と治療" デンタルダイアモンド(株式会社ジーシー), 70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大森広雄, 池田雅彦, 加藤 煕: "大臼歯の根分岐部病変に及ぼすブラキシズムの影響に関する臨床的研究" 日本歯周病学会会誌. 39(4). 456-466 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Liang Jia Bi, Hideya Oka, Ryuji Sakagami and Hiroshi Kato: "Periodontal Destruction with Experiental Periodontitis and Traumatic Occkusion in Monkeys" Journal of Periodontology. 68(4). 397 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuji Sakagami and Hiroshi Kato: "A Nocturnal Study of a Newly Developed Bruxism Monitoring Device" Journal of Periodontology. 68(4). 415 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原哲夫, 池田雅彦, 畢 良佳, 加藤 煕: "オクル-ザルスプリントを用いたBruxismの臨床診断-Bruxismの強さと下顎運動の特徴-" 日本歯周病学会会誌. 39(秋季特別号). 82 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi