研究課題/領域番号 |
09557152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
恵比寿 繁之 (恵比須 繁之) 大阪大学, 歯学部, 教授 (50116000)
|
研究分担者 |
菅 俊行 徳島大学, 歯学部, 助手 (60243713)
石川 邦夫 岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
今里 聡 大阪大学, 歯学部, 助教授 (80243244)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 象牙質知覚過敏症 / リン酸カルシウム / アパタイト / 象牙細管 / ビーグル犬 / 走査型電子顕微鏡 / プラークコントロール / ピーグル犬 / シュウ酸カリウム / ビ-グル犬 |
研究概要 |
象牙質知覚過敏症の治療法として、開口した象牙細管をアパタイトで封鎖するアパタイト析出法の象牙細管封鎖効果をヒトと象牙組織が類似したビーグル犬生活歯を用いて、in vivoにて評価した。全身麻酔下にてビーグル犬の大臼歯頬側にV級窩洞を形成し、その後、酸処理を行うことにより、象牙細管を開口させ、知覚過敏歯を人工的に調製した。この後、アパタイト析出液(1M CaHPO_4・2H_2O+2M H_3PO_4)と後処理液(1M NaHCO_3+0.3M NaF)を綿球を用いて塗布した。毎食後ブラッシングによるプラークコントロールを行うプラークコントロール群とブラッシングを行わないノンプラークコントロール群とに分類し、比較検討した。処理直後および7日後に、中空円筒状ダイヤモンドポイントを用いて象牙質生検を行い、象牙質片を採取した。象牙質生検試料を走査型電子顕微鏡で観察した結果、アパタイト析出法処理直後では象牙細管は約5μmの深度まで緊密に封鎖されていた。処理7日後のノンプラークコントロール群ではアパタイト析出法により析出した結晶は象牙細管内には認められず、象牙細管は開口していた。一方、プラークコントロール群ではアパタイト結晶が残存している象牙細管と開口している象牙細管とが混在していた。象牙細管封鎖率をボンディング剤およびシュウ酸カリウムと比較した結果、処理直後ではアパタイト析出法はボンディング剤と同等の封鎖率(100%)を示したが、7日後では62%であり、レジン(78%)の封鎖率にはやや劣るものの、シュウ酸カリウム(38%)に比べて有意に高い封鎖率を示した。以上の結果より、アパタイト析出法はプラークコントロール状態がよい症例に対しては比較的持続的な象牙細管封鎖効果を有するものの、プラークコントロールが不完全な場合には結晶が脱灰され、封鎖効果が一時的であることがわかった。
|