• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼サイクルにおける口腔機能の動的解析方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09557154
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 保存治療系歯学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

堀 亘孝 (堀 旦孝)  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10067019)

研究分担者 馬場 俊輔  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40275227)
金村 成智  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70204542)
築谷 康二  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (10121328)
内山 竜巳  NECメディカルシステムズ
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードFunctionl MRI / 脳機能画像 / 咀嚼運動 / 賦活領域 / 咀嚼機能 / 咬合 / Functional MRI / fMRI / Function MRI
研究概要

咀嚼機能の評価にあたって臨床上,最も有用と考えられる解析方法とデータ表示方法を確立することを目的として,生理機能情報をMRIを用いて測定するために,これまで,大脳皮質一次感覚野と一次運動野での習慣性咀嚼側における咬みしめ強度を変化させた時のFunctional MRIのデータ解析を行ってきた.その結果,これまでわかっていた一連の咀嚼運動で賦活領域が増加するのではなく,咬みしめ強度を上げることによって,賦活領域が増加し,さらに賦活領域における信号強度も増加することが明らかになった.また,tappingでは一次感覚野が優位に賦活している様相を示した.さらに咀嚼運動をさせることなく咀嚼状態の想像によって,どのように賦活領域に変化があるのかを検討したところ,想像だけでも一次感覚運動野が賦活する事が明らかになった.またfMRIの実験のみならず,MEGの実験においても咀嚼機能情報を得るために,機械刺激による歯根膜機械受容器からの求心性情報の測定では,加速度センサーが,S/N比の低下を招いた.そのため下口唇刺激による一次感覚野への求心性情報を検索したところ,対側の一次感覚野に反応を認めた.対側の一次感覚運動野付近の43msに信号源を推定することができた.このことから,口腔領域関連の生体機能計測としての脳機能計測は一次感覚運動野の賦活として評価することが可能になり,この評価法を用いることによって口腔機能のより客観的な状態指標の提示が可能になったことが確認できた.リアルタイムの形態計測に関しては,十分な速さで測定することが現段階で不十分であり,今後は機能情報を満足しうる形態計測を押し進めていきたい.

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] BABA S, FUKUNAGA M, TANAKA C, EBISU T, HORI N: "Effect of biting force on the activation of the brain in fMRI."J Dental Research. 78. 194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野哲雄、高梨芳彰、吉川健治、岩本一秀、山本孝徳、大嶋英之、廣田明人、馬場俊輔、中島健二: "言語音(「あ」)と非言語音(ホワイトノイズ,純音1kHz)刺激による聴覚誘発脳磁場の検討;Lateralizationを中心に."生理学研究所年報. 78. 194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA S, HIROTA A, YOTSUI Y, TANAKA M, KAWAZOE T, HORI N: "Imaginary mastication cause primary sensorimotor cortex activation."J Dental Research. 79. 493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野哲雄,高梨芳彰,岩本一秀,大嶋英之,廣田明人,馬場俊輔: "言語音刺激と非言語音刺激による聴覚誘発磁場反応の特徴."日本臨床神経生理学会雑誌. 28(2). 160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場俊輔,吉友有祐,廣田明人,田中昌博,川添堯彬,堀亘孝: "咀嚼の想像による大脳皮質の賦活状態."日本補綴歯科学会雑誌. 44. 146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDE N, BABA S, HORI N, NISHIKAWA H.: "Histological study of rat masseter muscle following experimental occlusal alteration"Journal of Oral Rehabilitation. 28(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA S, FUKUNAGA M, TANAKA C, EBISU T, HORI N: "Effect of biting force on the activation of the brain in fMRI."J Dental Research. Vol.78. 194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA S, HIROTA A, YOTSUI Y, TANAKA M, KAWAZOE T, HORI N: "Imaginary mastication causes primary sensorimotor cortex activation."J Dental Research. Vol.79. 493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDE N, BABA S, HORI N, NISHIKAWA H: "Histological study of rat masseter muscle following experimental occlusal alteration"Journal of Oral Rehabilitation. 28(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BABA S,FUKUNAGA M,TANAKA C,EBISU T,HORI N: "Effect of biting force on the activation of the brain in fMAI."J Dental Research. 78. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野哲雄,高梨芳彰,吉川健治,岩本一秀,山本孝徳,大嶋英之,廣田明人,馬場俊輔,中嶋健二.: "言語音(「あ」)と非言語音(ホワイトノイズ,純音1kHz)刺激による聴覚誘発脳磁場の検討;Lateralizationを中心に."生理学研究所年報. 78. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] BABA S,HIROTA A,YOTSUI Y,TANAKA M,KANAZOE T,HORI N: "Imaginary mastication causes primary sensorimotor cortex activation."J Dental Research. 79. 493 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野哲雄,高梨芳彰,岩本一秀,大嶋英之,廣田明人,馬場俊輔.: "言語音刺激と非言語音刺激による聴覚誘発磁場反応の特徴."日本臨床神経生理学会雑誌. 28(2). 160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場俊輔,言友有祐,廣田明人,田中昌博,川添堯彬,堀亘孝.: "咀嚼の想像による大脳皮質の賦活状態."日本補綴歯科学学会雑誌. 44. 146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NISHIDE N,BABA S.HORI N,NISHIKANA H.: "Histological study of rat masseter muscle following experimental occlusal alteration"Journal of Oral Rehabilitation. 28(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Baba,M.Fukunaga,C.Tanaka et al: "Effect of Biting Force on the Activation of the Brain in fMRI"Journal of Dental Research. 78. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Baba,A.Hirota,Y.Yotsui et al: "Imaginary Mastication causes primary sensorimotor cortex activation"Journal of Dental Research. 79. 493 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場俊輔,福永雅喜,田中忠蔵 ほか: "咬みしめ強度の変化が、大脳皮質賦活領域に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 42特別号. 86 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.BABA,M.FUKUNAGA,C.TANAKA et al.: "Effect of Biting Force on the Activation of the Brain in +MRI" J.Dental Research. 78Special. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi