• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泥しょう鋳込法による金属補綴物の製作

研究課題

研究課題/領域番号 09557156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

大川 昭治  北海道大学, 歯学部, 助手 (40001945)

研究分担者 宇尾 基宏 (宇尾 基弘)  北海道大学, 歯学部, 助手 (20242042)
近藤 清一郎  北海道大学, 歯学部, 助教授 (80018431)
亘理 文夫  北海道大学, 歯学部, 教授 (70158682)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード泥しょう鋳込法 / 歯科補綴物 / チタン / 焼結 / スリップキャスティング / 焼結体 / 泥しよう鋳込法 / ろう付 / フラックス
研究概要

我々は、チタン粉末を通常の泥しょう鋳込法により成形して、その成形性、成形体の性質、焼結したときの焼結体の性質等について調べた。アルギン酸ナトリウムの添加量は0.5%して、3種類の水/チタン粉末比(W/P=0.318,0.354,0.391)の泥しょうの粘度が最小になるようにのpHを調整して、石膏鋳型に注入した。成形体はAr雰囲気中で1100℃1200℃、1300℃の温度で、1h、2h、3h間加熱した。成形体の嵩密度(g/cm^3)は、2.18〜2.21で、生強度(Mpa)は2.31〜3.82であった。硬度(Hv)は233.0〜247.7であった。焼結収縮率(%)は、16.7〜20.8を示した。全体として、焼結体の相対密度は、チタンの理論密度(4.51)の82.3〜97.3%の範囲を示した。1,200℃以上の温度では、最初の1時間で嵩密度はほぼ平衡に達した。組織には、チタンの酸化物、窒化物が推定された。
次に歯科補綴物として、泥しょう鋳込成形したチタン粉を鋳型ごと焼結することを試みた。(A)45%Al_2O_3-45%BaCO_3-10%Titavest ME、(B)40%Al_2O_3-40%BaCO_3-20%Titavest ME、(C)35%Al_2O_3-35%BaCO_3-30%Titavest MEの三種類の組成の鋳型材を造り、熱膨張率を測定した。熱膨張率は、1125℃において、(A)は12.4%、(B)は10.6%、(C)は8.0%を示した。クラウン型のワックスパターンを作製し、試作鋳型材で埋没した後1125℃で30分間加熱した。チタン粉末73.61%、水26.01%、アルギン酸ソーダ0.38%で、pH4.60の泥しょうを、歯科用バネ式遠心鋳造機で鋳型に注入した。乾燥後、鋳型ごと、真空中1100℃で3時間、焼結した。浮き上がり量は、鋳型材(A)、(B)、(C)の場合について、それぞれ1.425μ、229μ、107μであった。鋳込み条件により、鋳込み欠陥が見られたので、さらに検討が必要である。また、焼結雰囲気の改善も求められた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi