研究課題/領域番号 |
09557172
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
高橋 浩二 昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
|
研究分担者 |
根本 敏行 (根元 敏行) 昭和大学, 歯学部, 助手 (70255884)
道脇 幸博 昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
山下 夕香里 昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
新井 雅信 関東病院, リハビリテーションセンタ, 部長
松本 和子 関東逓信病院リハビリテーションセンタ, 言語療法士
山鹿 高義 昭和大学, 歯学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 摂食・嚥下障害 / X線ビデオ透視検査 / スクリーニング検査 / 頸部聴診法 / 摂食・嚥下小額 / 植物の物性 / 咀嚼運動 / X線ビデオ透視検査法 / 嚥下障害 / 食物の硬さ / X線透視ビデオ法 / Wallenberg症候群 / 舌癌 / 前腕皮弁 / 腹直筋皮弁 |
研究概要 |
高齢社会の進行により摂食・嚥下障害を呈する患者は急速に増加している。しかし摂食・嚥下障害に対する取り組みは不十分で、現状では患者の生活の質(QOL)は低く、早急な対策が必要である。そこで診断法と治療法、介護システムの開発や体系化に取り組んでいるので、その概要を報告する。 摂食・嚥下障害患者の多くが在宅や老人ホームなど、いわば病院以外の施設で介護を受けていること、不顕性誤嚥も多いことから、簡便でどこででもできるスクリーニング検査法が必要であるが、現状では信頼性の高いスクリーニング検査法は確立していない。そこで、症候学的研究や呼気音の聴覚的な印象を基にスクリーニング検査法を開発している。 精密検査法については、従来定性的な分析に使用されてきたX線ビデオ透視検査法(以下VF検査法)を使って、時間軸上で解析する方法を検討し、さらに喉頭蓋の形態や運動性と咽・喉頭部への残留と嚥下障害が関連していることを明らかにした。また呼気音の音響学的診断法や近赤外線を応用することでX線透視検査に代る精密検査法の開発を行っている。 治療や訓練法については、効率的な摂食・嚥下訓練のために簡易型検査法の開発と訓練法の体系化を行い、患者に応じた対応ができるようにした。また舌背および舌根の挙上、喉頭挙上、喉頭部の閉鎖を改善することを目的として新たな嚥下法を開発し、臨床的に適応している。 さらに摂食・嚥下障害を呈する患者のQOLの向上のために、「安全な経口摂取」の観点から食物の物性や素材と嚥下障害との関連を検討し、すでに食物の物性が嚥下障害に影響を与えることを明らかにしている。 今後の課題として、診断法については、病院以外の施設での嚥下機能検査や瀕回の検査を可能をするためにX線ビデオ透視検査に代る誤嚥診断法の開発が必要であり、治療・訓練法については、治療法の開発とともに体系化が必要である。また患者のQOLの向上のためには、代替栄養法の適応および代替栄養法と経口摂取の併用に関する研究も必要であると考えている。
|