• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食機能障害に対する診断法の確立と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)

研究分担者 根本 敏行 (根元 敏行)  昭和大学, 歯学部, 助手 (70255884)
道脇 幸博  昭和大学, 歯学部, 講師 (40157540)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
新井 雅信  関東病院, リハビリテーションセンタ, 部長
松本 和子  関東逓信病院リハビリテーションセンタ, 言語療法士
山鹿 高義  昭和大学, 歯学部, 助手
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード摂食・嚥下障害 / X線ビデオ透視検査 / スクリーニング検査 / 頸部聴診法 / 摂食・嚥下小額 / 植物の物性 / 咀嚼運動 / X線ビデオ透視検査法 / 嚥下障害 / 食物の硬さ / X線透視ビデオ法 / Wallenberg症候群 / 舌癌 / 前腕皮弁 / 腹直筋皮弁
研究概要

高齢社会の進行により摂食・嚥下障害を呈する患者は急速に増加している。しかし摂食・嚥下障害に対する取り組みは不十分で、現状では患者の生活の質(QOL)は低く、早急な対策が必要である。そこで診断法と治療法、介護システムの開発や体系化に取り組んでいるので、その概要を報告する。
摂食・嚥下障害患者の多くが在宅や老人ホームなど、いわば病院以外の施設で介護を受けていること、不顕性誤嚥も多いことから、簡便でどこででもできるスクリーニング検査法が必要であるが、現状では信頼性の高いスクリーニング検査法は確立していない。そこで、症候学的研究や呼気音の聴覚的な印象を基にスクリーニング検査法を開発している。
精密検査法については、従来定性的な分析に使用されてきたX線ビデオ透視検査法(以下VF検査法)を使って、時間軸上で解析する方法を検討し、さらに喉頭蓋の形態や運動性と咽・喉頭部への残留と嚥下障害が関連していることを明らかにした。また呼気音の音響学的診断法や近赤外線を応用することでX線透視検査に代る精密検査法の開発を行っている。
治療や訓練法については、効率的な摂食・嚥下訓練のために簡易型検査法の開発と訓練法の体系化を行い、患者に応じた対応ができるようにした。また舌背および舌根の挙上、喉頭挙上、喉頭部の閉鎖を改善することを目的として新たな嚥下法を開発し、臨床的に適応している。
さらに摂食・嚥下障害を呈する患者のQOLの向上のために、「安全な経口摂取」の観点から食物の物性や素材と嚥下障害との関連を検討し、すでに食物の物性が嚥下障害に影響を与えることを明らかにしている。
今後の課題として、診断法については、病院以外の施設での嚥下機能検査や瀕回の検査を可能をするためにX線ビデオ透視検査に代る誤嚥診断法の開発が必要であり、治療・訓練法については、治療法の開発とともに体系化が必要である。また患者のQOLの向上のためには、代替栄養法の適応および代替栄養法と経口摂取の併用に関する研究も必要であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 高橋浩二 他: "口腔癌術後機能障害の評価と治療-評価:嚥下障害"日本口腔腫瘍学会雑誌. 11(4). 326-332 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山美加 他: "嚥下時の舌圧測定に関する基礎的研究.第一報:測定の信頼性"日本口腔科学会雑誌. 49(3). 171-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "摂食・嚥下障害に関連する症候学的研究"日本口腔科学会雑誌. 49(6). 340-343 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下夕香里 他: "簡易嚥下機能検査法の開発"日本口腔科学会雑誌. 50(1). 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "Wallemberg症候群患者の嚥下動態の観察"日本摂食・嚥下リハビリラーション学会雑誌. 4(1). 48-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道脇幸博 他: "食品の大きさとテクスチャーによる咀嚼運動の変化"日本口腔科学会雑誌. 50(1). 70-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波亜紀子 他: "口腔癌術後患者への系統的嚥下訓練法の適用経験"日本口腔科学会雑誌. 50(2)(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野薫 他: "嚥下障害判定のための頚部聴診法の診断精度の検討"日本口腔外科学会雑誌. 47(2). 93-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野薫 他: "頚部聴診法による嚥下時産生音の評価の指標に関する検討"日本口腔科学会雑誌. 50(2)(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takahashi, et al.: "Diagnosis techniques for dysphagia in postoperative oral cancer patients"J.Jpn.Soc Oral Tumor. 11 (4). 326-332 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yokoyama, et al.: "A basic study on tongue pressure during normal swallowing"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 49 (3). 171-176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki et al.: "Symptons suggesting swallowing disorders"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 49 (6). 340-343 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamashita et al.: "New clinical test series for assessing swallowing disorders"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 50 (1). 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki et al.: "A videofluorographic study of swallowing of a patient of Wallengberg syndrome"Jpn.J.Dysphagia Rehabilitation. 4 (1). 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Michiwaki, et al.: "Influence of sizes and textures of foods on mandibular movement during mastication"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 50 (1). 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Namba, et al.: "Application of a systemic manual for training swallowing disorders to postoperative oral cancer patients"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 50 (2)(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirano, et al.: "Evaluation of accuracy of cervical auscultation for clinical assessment of dysphagia"J.Jpn.Oral & Max.-Fac Surg.. 47 (2). 93-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hirano, et al.: "Diagnostic critera of cervical auscultation for assesssing sounds during swallowing"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 50 (2)(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi