• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

苦味受容サイトを選択的にマスクする安全な苦味抑制剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09557185
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 物理系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

栗原 堅三  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00016114)

研究分担者 庄司 隆行  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (00241349)
柏柳 誠  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20169436)
松岡 一郎  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (40157269)
桂木 能久  花王株式会社, 食品総合研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワードフォスファチジン酸 / ラクトグロブリン / リン脂質 / 苦味 / レシチン / ポリフェノール / フォスファチジルセリン / フォスファチジルイノシットール / 苦味抑制剤 / ホスファチジン酸 / チョコレート / 渋味 / 薬物 / 大豆レシチン / 苦味受容サイト / フォスファチジルイノシトール
研究概要

大豆由来のホスファチジン酸と牛乳由来のβラクトグロブリンからなるリポ蛋白質は、味細胞の微絨毛膜に結合し、苦味物質が受容サイトに結合することを妨害することにより、苦味を選択的に抑制することがわっかた。この苦味抑制剤を実用化するためには、安定性やコストの面で、蛋白質を使うことに問題があった。そこで、蛋白質を含まない苦味抑制剤の開発を試みた。ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホファチジルイノシトールなどに苦味抑制作用があったが、ホセファチジン酸の作用は、他のリン脂質よりはるかに強力であった。ホォスファチジン酸を苦味抑制剤として使用する場合、これを純品にする必要があるかどうかを検討した。ホスファチジン酸に他のリン脂質が共存した場合でも、その苦味抑制作用は妨害を受けなっかた。そこで、大豆レスチンから、ホスファチジン酸を高含量含む分画を作成し、苦味抑制効果を調べた。この結果、このレシチン分画は、各種の物質の苦味を十分抑制することがわかった。このレシチン分画を各種の薬物と混合し、苦味抑制効果を調べたところ、苦味を十分抑制することがわかった。また、このレシチン分画で、錠剤や顆粒剤をコートすると、苦味が効率的に抑制された。また、食品の苦味成分に対する苦味抑制効果を調べた。蛋白質加水分解物のあるものは、機能性食品として注目されているが、一般に強い苦味がある。レスチン分画は、蛋白質加水分解物の苦味を抑制した。ポリフェノールは、活性酸素の作用を抑制する物質として注目を集めているが、非常に強い渋味と苦味を有する。レシチン分画は、ポリフェノールの渋味と苦味を抑制することがわかった。チョコレートには、ポリフェノールが多量に含まれているが、その渋味と苦味のため、従来はこの含量を減少させていた。レシチン分画をチョコレートに入れると、ポリフェノールを高含量含んでいても、良好な味になる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Katsuragi, Y.: "Specific inhibitor for bitter taste: inhibition of frog taste nerve responses and human taste sensation to bitter stimuli"Brain Res. Protocols. 1. 292-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsurag, Y.: "Basic studies for the practical use of bitternes inhibitors: selective inhbition of bitterness by phospholipids"Pharm. Res.. 14. 720-724 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Katsuragi, M. Kashiwayanagi and K. Kurihara: "Specific inhibitor for bitter taste: inhibition of frog taste nerve responses and human taste sensation to bitter stimuli"Brain Res. Protocols. 1. 292-298 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Katsuragi, Y. Mitsui Y. Umeda K. Otsuji S. Yamasawa, and K. Kurihara: "Basic studies for the practical use of bitterness inhibitors : selective inhibition of bitterness by phospholipids"Pharm. Res.. 14. 720-724 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂木能久: "苦味マスキング剤" 化学総説. 40. 84-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 栗原堅三: "味覚のしくみ" 化学総説. 40. 3-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katsuragi: "Basic studies for the practical use of bitterness inhibitors:selective inhibition of bitterness by phospholipids." Pharm.Res.14. 720-724 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katsuragi: "Specific inhibitor for bitter taste:inhibition of frog taste nerve responses and human taste sensation to bitter stimuli" Brain.Res.Protocols.1. 292-298 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Katsuragi: "Nodifying Bitterness:Mechanism,Ingredients,and Applications" Technomic Pub.Co.Inc., 332 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi