研究課題/領域番号 |
09557193
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐藤 公道 京都大学, 薬学研究科, 教授 (80025709)
|
研究分担者 |
中川 貴之 京都大学, 薬学研究科, 助手 (30303845)
長瀬 博 東レ株式会社, 基礎研究所・創薬研究室, 室長
南 雅文 京都大学, 薬学研究科, 助教授 (20243040)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | nociceptin受容体 / オピオイド受容体 / 変異型受容体 / アゴニスト / アンタゴニスト / [Phe^1Ψ(CH_2-NH)Gly^2]nociceptin(1-13)NH_2 / nociceptin / 非ペプチド性リガンド / [Phe^1 Ψ (CH_2-NH) Gly^2] nociceptin (1-13) NH_2 / 鎮痛薬 / 行動薬理学 / orphanin / orphaninFQ受容体 |
研究概要 |
nociceptin受容体(NCR)に対する選択的リガンドを合理的にデザインするための基礎的知見としてオピオイド受容体/NCR間識別の分子機構を明らかにするために、非選択的オピオイドリガンドであるbremazocineがNCRに結合できない原因となっている受容体構造の解明を行った結果、NCRの第2細胞外ループと第5膜貫通部位の境界領域に存在するアラニン残基および第6膜貫通部位に存在するバリン、グルタミン、バリンの3つの残基とオピオイド受容体の対応する位置に存在するリジンおよびイソロイシン、ヒスチジン、イソロイシン残基の違いが重要であることを明らかにした。また、リガンド創製のスクリーニング系確立のためにhuman NCRを安定的に発現するCHO細胞株を得た。本スクリーニング系を用いて、TRK-820およびnaloxone benzoylhydrazoneはNCのforskolin誘発cAMP蓄積抑制効果に対してアンタゴニスト活性を示すことを明らかにした。また近年NCR選択的アンタゴニストとして報告された[Phe^1Ψ(CH_2-NH)Gly^2]nociceptin(1-13)NH_2([F/G]NC(1-13)NH_2)は部分アゴニスト様の作用を示したが、アンタゴニスト活性も示すことを明らかにした。一方、nociceptin(NC)および[F/G]NC(1-13) NH_2をマウスヘi.t.投与することにより顕著な嫌悪行動が惹起され、その最大効果はそれぞれ、3amolおよび0.3fmolで得られた。また、nociceptin 3 amolによる嫌悪行動惹起作用は[F/G]NC(1-13)NH_23fmolの同時投与によって有意に減弱された。次に、ホルマリンの後肢皮下投与により誘発される嫌悪反応に対する両ペプチドの作用を解析した。NCあるいは[F/G]NC(1-13)NH_2をi.t.投与すると1%-20μlのホルマリンによって誘発される嫌悪反応は共に、3nmolによって第1相、第2相共に抑制された。また、0.5%-15μlのホルマリンによって誘発される嫌悪反応はnociceptin(3amol、0.3fmol)および[F/G]NC(1-13)NH_2(0.3fmol)のi.t.投与により、第2相のみが有意に増強された。これらの結果から、[F/G]NC(1-13)NH_2は明らかにアゴニスト活性も有しており、NCによる生体機能調節機構を解明するためには、純粋なアンタゴニスト、特に非ペプチド性のアンタゴニストの創製が必須であると考えられる。
|