研究課題/領域番号 |
09557215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
徳永 勝士 東京大学, 医学系研究科, 教授 (40163977)
|
研究分担者 |
山根 明男 涌井製薬, 創薬研究所, 副所長(研究職)
十字 猛夫 日本赤十字社, 中央血液センター, 所長(研究職)
土屋 尚之 東京大学, 医学系研究科, 助教授 (60231437)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | HLAクラスI遺伝子 / DNAタイピング / HLA-A / HLA-B / HLA-C / Japanese |
研究概要 |
HLAクラスI遺伝子群の対立遺伝子のスクリーニングと塩基配列決定については、HLA-B22、B27、Cw2グループをはじめ、いくつかの発現欠損遺伝子をも含む、多数の新しい対立遺伝子を見出し、それらの塩基配列を決定した。すなわち、日本人に存在する対立遺伝子のほとんどの解析を終了した。 DNAタイピング法の確立については、PCR-MPH法を用いて、HLA-AおよびHLA-B遺伝子のintermediate resolutionタイピングキット、そしてHLA-C遺伝子のhigh resolutionタイピングキットを新たに作成した。さらにクラスIの中で、A2、A26、B15およびB40グループが日本人では異質性を示す、すなわち複数の対立遺伝子を含むことから、これらを簡便に判別できるPCR-MPHプレートを開発した。以上より、日本人に存在する主なクラスI対立遺伝子のほとんどを判定できるシステムが確立した。このタイピングシステムはすでに非血縁骨髄移植のためのHLA遺伝子適合性試験に採用されている。また一方、比較的少数の検体のhigh resolutionタイピングに適した方法として、PCR-RFLP法を用いたHLA-AおよびHLA-B遺伝子のタイピング法も確立した。 このように開発された方法を用いて、日本人の集団試料についてHLA-A,、B、C遺伝子を全て塩基配列のレベルで解析し、その遺伝子およびハプロタイプ頻度を報告した。このほか、東アジアの諸集団において多様性を示すHLA-B61やB17グループの対立遺伝子とその分布を明らかにした。
|