研究課題/領域番号 |
09557220
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
清水 章 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00028581)
|
研究分担者 |
八木 雅之 株式会社アークレイ, 技術研究部, 係長
岸川 匡彦 大阪医科大学, 医学部, 助手 (40268199)
中西 豊文 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10247843)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | HbA1c / 糖尿病 / 質量分析 / 糖化ペプチド / 異常ヘモグロビン / 精度管理 / 標準法 / ESI-MS / 国際標準測定法 / 蛋白分解酵素 / デイテクターゲイン / 固相化酵素 / 糖化ヘモグロビン / HbAlc / 液体クロマトグラフィー / 異常Hb / V8プロテアーゼ / ホルミルHb / カルボキシ末端アルギニン欠損Hb / HPLC / 方法間誤差 / ESI / MS / β鎖糖化成分 / カルバミルHb |
研究概要 |
HbA1cは糖尿病の重要な指標である。この研究では、HbA1c値の精度をあげ、施設間、方法間差を最小にするために、標準法の確立を目指し、成果を得た。質量分析によって、酵素(Glu-C)消化により生じたβ鎖N末へキサペプチドを、エレクトロスプレー質量分析(ESI-MS)を用いて測定した。標準物質として、合成ペプチドを用い、また1、2価イオンの加重和の比を用い、普遍性の高い方法を確立した。一方、申請者らは質量分析を用い異常Hbの構造決定を行ってきた。その中には、HbA1c値が血糖値などに比し、偽高値、偽低値を示す症例が多数含まれており、それらの異常Hbの検出・同定を行った。構造決定された試料について、ESI/MS法とHPLC法によってHbA1c値を測定した。異常Hb含有検体のほぼ全例がHPLC法では正しく測定されなかった。HbX1cがHbA1cより速く、或いは遅れて溶出される場合が多く、β鎖N末糖化成分のピークが2本に分かれ、このような場合、HbA1c値がMSによる値よりも低値を示す。低下の程度は異常成分の比率に比例しており、α鎖異常では異常成分が1/4であり、低下の程度が小さいので、HbA1c値の誤りに気づかれにくい事が明らかとなった。異常Hbの主成分(HbX)がHbA1cピークに重なる場合があり(HbNiigata,HbOkayama)、この場合はHbA1c値が著しく高値を示す。免疫法でもβ鎖N末の変異(HbNiigata,HbRaleigh)では免疫法で負の誤差を示し、又N末から離れていてもアミノ酸変異が高次構造に影響して抗体が反応しにくいと考えられる例(HbSagami)が見出された。
|