研究課題/領域番号 |
09557223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
平澤 美恵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40211510)
|
研究分担者 |
宇野 廣 株式会社「高研」, 医学模型開発, 部長
宮田 暉夫 株式会社「高研」, 農学博士, 代表取締役
鈴木 恵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (10291741)
安藤 広子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (20267503)
松岡 恵 東京医科歯科大学, 医学部・保健学科, 助教授 (90229443)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 教育訓練用シミュレーター / 妊産婦全身モデル / フリースタイル分娩 / 妊婦腹部診察モデル / フリースタイル分娩モデル / 内診モデル / 軟産道縫合モデル / 産褥子宮モデル / 内診・導尿の実施 / 妊婦の外診法(触診・聴診・計測診) / 分娩介助(頭位・骨盤位) / 乳房ケアモデル / 産褥子宮の復古状態 / 会陰切開・縫合訓練 |
研究概要 |
助産学教育では、性と生殖の課題を中心にしたケアを行うので、直接生殖器に触れて診察(視診、聴診、計測診、聴診、内診等)を行い総合的に診断する能力の育成を目的にしている。しかし日本では出少数の減少に伴い多くの妊産婦に接して学習する機会が減少してきている。確実な診断と安全で苦痛の少ないケアを行うには、演習で十分な技術訓練を行い実践に臨むことが必要である。そこで、妊産婦の全身観察を的確に行える教育訓練用シュミレーター「妊産婦の全身モデル」を開発した。 教育訓練用シュミレーターは、妊産婦の全身体型を成し、外診、内診、分娩、産褥等の演習項目に応じてパーツをユニット化し、そのパーツを交換する事により、助産学のシュミレーションが可能な構造とした。このモデルには胎児、胎児付属物、胎児心音発生装置、乳房を備え、開脚を自由に出来る股関節と膝関節を持ちフリースタイルの分娩の演習も可能である。
|