• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育の授業研究におけるオートポイエーシス理論の展開-授業における構成素の抽出-

研究課題

研究課題/領域番号 09558004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 体育学
研究機関精華女子短期大学

研究代表者

口野 隆史  精華女子短期大学, 幼児教育科, 助教授 (60192027)

研究分担者 中井 隆司  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (90237199)
鐘ヶ江 淳一 (鐘ケ江 淳一)  近畿大学九州短期大学, 保育科, 助教授 (90185918)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 助教授 (30151955)
原田 奈名子  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (70181021)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードオートポイエーシス / システム理論 / 授業研究 / 体育 / 構成素 / 質的研究法 / 観察者 / 体育授業 / 学び / 構造 / オートポイエ-シス / システム論 / 体育授業システム / 学習者 / 教師
研究概要

体育の授業に限らず「授業は生きもの」とはよく言われる。また、その授業を研究する「授業研究」は、より良い授業を創造しようとする営みである。より良い授業を創造する時、生きている授業の生きた様子を捉えることは肝要なこととなる。しかし、これは難しいことでもある。このような"生きもの性"を捉える試みとして、これまでも体育科の授業研究においても、その方法論の基底にシステム論を置き、そこから多くの成果を得てきた。しかし、このシステム論も進化している。最近では、システム論は、本報告のテーマでもある「第3世代のシステム論」(河本英夫、1995)と呼ばれるオートポイエース・システム理論へと進化してきている。本来生命科学の理論であるこの理論は、これまでの「『外部観察者』という視点を当然の前提とする近代科学の方法論に対して、先鋭な異議申し立て」(西垣通、1996)を行い、生命を内側から捉える視点を示そうとしている。そこで、本報告書においては以下に示す内容を整理した。第1章「授業の現実と授業の科学」では、これまでの学校での授業における学習観を振り返り、次いでその学習観の転換が迫られている現状とそれを捉える新たな「授業の科学」の必要性について考えた。第2章「システム論(観)と体育授業」では、体育の授業研究史を概観し、従来の「授業のシステム観」による授業の捉え方とその問題点を指摘し、新しいシステム論の特徴を示し、そこから新たな「体育の授業観」を示そうと試みた。第3章「体育授業研究の新しい展開」では、前章から得られた知見を踏まえ、授業を捉える新たな研究方法を探ろうと試みた。自然科学的実証主義の限界を越える質的研究方法の可能性を探るために、3つの方法の特質や課題を示した。第4章「オートポイエーシス理論を思考した体育授業研究の試み」では、小学校4年生におけるアルティミット(フライングディスクを用いた集団ゲーム)の授業に対し、前章で述べた3つの方法からアプローチを試み、生きた授業を生きたまま、また内側から捉えようとした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 海野勇三: "授業のオートポイエーシスと授業研究"山口大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要. 11. 61-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 口野隆史: "体育科の授業におけるオートポイエーシス理論適用の可能性"精華女子短期大学紀要. 26. 47-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo UNNO, Tetuya KURKAWA, Takashi KUCHINO, Junichi KANEGAE and Noriko NAKASHIMA: "Autopoiesis and Sport Pedagogy: Potentialities for Research on Teaching Physical Education"Bulletin of the Integrated Center for Educational Research and Training,. NO.11. 61-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kuchino: "The possibility of application of Autopoiesis theory for research on teaching physical education"Journal of SEIKA WOMEN'S JUNIOR COLLEG,. NO.25. 47-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi