• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学科における総合的な学習の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

長崎 栄三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50141982)

研究分担者 工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究所, 室長 (30231096)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
瀬沼 花子  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (30165732)
富竹 徹  島根大学, 教育学部, 助教授 (00155566)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード数学教育 / 総合的な学習 / 活動 / 単元 / 教育課程 / 課題学習 / 単元学習 / 教師の態度 / 保護者の態度 / 教科書
研究概要

本研究の目的は、小学校から高等学校にかけての算数・数学科において社会や文化と数学を総合した、総合的な学習に適した課題、学習過程、評価方法を開発することにあった。また、諸外国を含め教科書を分析することにあった。平成9年度からの3年間の研究において、算数・数学科において総合的な学習に適した授業として、小学校・中学校・高等学校で10数例の授業例を構想・実践した。これらの結果については、そのつど、毎年の研究報告書に掲載してきた。本研究を通して、課題、学習過程、評価方法について、次のような一般的な知見が認められた。課題については、子供の身の回りのあらゆる所にあることが分かり、また、国際的な話題、環境や福祉にかかわる話題、地域に密着した話題も教材とすることができた。なお、子供身の回りにある問題場面を生活場面に則して分類して例示してある。学習過程については、子供自身の実際の活動、グループによる活動、学級全体の話し合い、から構成できることが分かった。授業によっては、授業中は子供の反応を観察し、授業後は感想やつぶやきを収集し分析・分類することによって行える。さらに、授業で扱った問題場面と類似な問題を工夫し、社会で使う数学的な能力を実際に評価することもできる。教科書の調査からは、アメリカには多くの良い問題場面があることが分かった。一方、全般的に、我が国の算数・数学科の教科書には、本研究で目指している子供の身の回りの問題場面や扱いが少ないことが分かった。したがって、本研究を通して授業事例集を作ることの有用性が追認された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 久保良宏: "現実的な事象とつながりからみた関数の理解の発達に関する調査研究"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 31. 117-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保良宏、長崎栄三、富竹徹: "算数・数学科教師の出身学科別による算数・数学教育に対する態度の差"日本科学教育学会年会論文集. 22. 329-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三: "数学の社会的有用性にかかわる能力や継年的変化"日本科学教育学会年会論文集. 22. 337-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三、瀬沼花子、富竹徹: "社会的文脈における数学を重視した算数・数学教育についての研究"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 30. 187-192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村圭一: "高校生の関数感覚に関する調査研究-「ジェットコースター」のグラフを例に-"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 32. 513-518 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久永靖史、長崎栄三、富竹徹: "算数・数学科教師の年齢別による算数・数学教育に対する態度の差"日本科学教育学会年会論文集. 22. 331-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤澤由美子、長崎栄三、富竹徹: "算数・数学科教師の男女別による算数・数学教育に対する態度の差"日本科学教育学会年会論文集. 22. 333--334 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松元新一郎: "数学的モデルをつくることを通して数学の世界を広げていく活動-全身が映る鏡の大きさを考える-"日本数学教育学会誌. 第82巻第1号. 10-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森園子: "算数・数学教育に対する保護者の意識の関係-社会的文脈における数学教育-"経営経理研究. 第60号. 153-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森園子: "文科系短期大学における総合的情報活用能力の育成"情報教育研究 私立大学情報教育協会. 第2巻第1号. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢嶋昭雄: "中学校数学科における総合的な学習の現状と今後の課題"日本数学教育学会数学教育論文発表会論文集. 30. 199-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三: "算数・数学科における総合的な学習の試み(1)"国立教育研究所科研報告書. 120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三: "算数・数学教育に対する教師・保護者の態度"国立教育研究所科研報告書. 196 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三: "算数・数学科における総合的な学習の試み(2)"国立教育研究所科研報告書. 180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三: "算数・数学科における総合的な学習"国立教育研究所科研報告書. 329 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, Y.: "Survey on Development of Understanding of Functions from the Standpoint of Connection of Realistic Phenomena."Proceedings of Conference of Presentation of Theses on Mathematics Education of Japan Society for mathematical Education (JSME).. 31. 117-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo, Y., Nagasaki, E. & Tomitake, T.: "Course Difference of Attitudes toward Mathematics Education among Elementary, Lower Secondary and Upper Secondary School Teachers."Proceedings of Annual Conference of Japan Society of Science Education (JSSE).. 22. 329-330 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E.: "Longitudinal Change of Achievement and Attitudes Concerning Social Usefulness of Mathematics"Proceedings of Annual Conference of JSSE.. 22. 337-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E., Senuma, H. & Tomitake, T.: "A Study on Mathematics Education Emphasizing Mathematics in Social Context."Proceedings of the Conference of Presentation of Theses on Mathematics Education of JSME.. 30. 187-192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, K.: "A Survey on Functional Sense of Upper Secondary School Students -Graph of loci of roller coaster-."Proceedings of the Conference of Presentation of Theses on Mathematics Education of JSME.. 32. 513-518 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisanaga, Y., Nagasaki, E. & Tomitake, T.: "Age Difference of Attitudes toward Mathematics Education among Elementary, Lower Secondary and Upper Secondary School Teachers."Proceedings of Annual Conference of JSSE.. 22. 331-332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hujisawa, Y., Nagasaki, E. & Tomitake, T.: "Gender Difference of Attitudes toward Mathematics Education among Elementary"Lower Secondary and Upper Secondary School Teachers. Proceedings of Annual Conference of JSSE.. 22. 333-334 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, S.: "Activities that Expand Mathematical World through Making Mathematical Models -Considering length of mirrors that whole body can be reflected-."Journal of JSME.. 54, No.1. 10-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, S.: "Relations of Guardians' Attitudes towards Mathematics Education -Mathematics education in social context-."Studies on Management and Accounting.. 60. 153-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, S.: "fostering Comprehensive Abilities to Use Information in College on Literature."Studies on Information Education.. 2, No.1. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yajima, A.: "Present Situation and Future Tasks on Integrated Learning in Lower Secondary Mathematics."Proceedings of the Conference of Presentation of Theses on Mathematics Education of JSME.. 30. 199-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E.(Ed.): "Studies on Integrated Learning in Mathematics Education -1-."Project Report of National Institute for Educational Research (NIER).. 120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E.(Ed.): "Teachers' and Guardians' Attitudes towards Mathematics Education."Project Report of NIER.. 196 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E.(Ed.): "Studies on Integrated learning in Mathematics Education -2-."Project Report of NIER.. 180 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, E.(Ed.): "Studies on Integrated Learning in Mathematics Education."Project Report of NIER.. 329 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学科における総合的な学習"国立教育研究所科研報告書. 336 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学科における総合的な学習の試み(2)" 国立教育研究所科研報告書, 180頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学科における総合的な学習の試み" 国立教育研究所科研報告書, 120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎栄三(代表): "算数・数学教育に対する教師・保護者の態度" 国立教育研究所科研報告書, 196 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi