• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 裕久 (1999)  広島大学, 教育学部, 教授 (80108373)

大槻 和夫 (1997-1998)  広島大学, 教育学部, 教授 (60033544)

研究分担者 植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50193850)
三浦 和尚  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
位藤 紀美子  広島大学, 教育学部, 教授 (80027713)
山元 隆春  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (90210533)
牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (40190334)
吉田 裕久  広島大学, 教育学部, 助教授 (80108373)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード国語科教育 / 発達研究 / 説明的文章 / 文学作品 / 文章表現 / 音声表現 / 国語能力 / 統計分析 / 国語学力 / 発達 / 調査 / 文学
研究概要

本研究では、3年間にわたって、説明的文章・文学作品・文章表現・音声表現の四つの領域班に分かれて、それぞれ予備調査・本研究を実施しつつ「国語能力の発達」に関する実証的な研究を進め、国語科教育改善への糸口を見出そうとした。本研究で得られた各領域班の研究から導かれた知見を一言で集約することはむずかしい。が、得られた成果を仮に集約してみると、次のようなことを言うことができる。
1音声表現領域班が追究した対話能力の研究なかでの、「共同案」を組替えながら話し合いを行っていくことのできる力と、文学作品領域班の調査で得られた小・中学生の「続き物語」のなかに見られた、参加者的スタンスと観察者的スタンスをバランスよく選択していくことのできる力は、どこかでつながりあっているのではないだろうか。これは、文集表現領域班における調査結果についてもあてはまることである。さらに、説明的文章領域班の考察のなかで明らかになった、小学校6年以降の「メタ認知能力」の伸長の問題とも、これはリンクすると言えるのではないだろうか。
2.対象や他者に同化・一体化していくということが可能になるかどうかというところに、少なくとも学童期初期の国語能力の発達の「峠」のようなものがあるように思われる。その同化・一体化が果たされた後、再び自己はことばを媒介としながら対象や他者とは異なる、自らの内部の何かを捉えることになる。それを意識しうるか否か、表現しうるか否か、ということがその次の「峠」なり「節目」なりになる。
3.このような営みのなかで、その主体が関心を差し向ける「焦点」は移り動き、関心の幅と深さのようなものが、少しずつ少しずつその域を広げていくのではないか。対象や他者に同化・一体化しようとしたときとは異なった意味で、対象や他者をより広いパースペクティヴで捉えることができ、それを理解したり、その理解のもようを報告できるかどうかということが、その次の「節目」となるように思われる。
4.対象や他者の包括的な理解と平行して、自己の内部の拡張もおこなわれるはずである。対象や他者の認識が構造化され、さらに自己の内部で追い育った独自な世界を、対象や他者に匹敵するものとして構築することができるか否かということが、おそらくその次にくる発達上の問題である。
5.この科研の各領域班の調査研究で、とくに小学校高学年から中学生にかけて観察された、発達上の<停滞>や<ゆるみ>とも解釈される事象は、子どもの内面に目をやれば、そのような内部での葛藤が営まれているものであると考えることもできる。
詳細な研究成果は、平成9年度末にまとめた中間報告書に続き、平成11年度末に刊行する最終報告書『国語科教育改善のための国語能力の発達に関する実証的・実践的研究II』(A4版160頁)に集約した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 吉田裕久: "時枝「たどり読み」論の再検討"國文學攷. 161. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎伸仁: "説明的文章の授業改革案-シンプル化した授業の追究-"月刊国語教育研究. 328. 54-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦和尚: "「快い言語体験」を求めて-教育話法の基本問題-"月刊国語教育研究. 324. 4-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村井万里子: "ビューラー「四場図式」論の示唆"月刊国語教育研究. 327. 42-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植山俊宏: "戦後説明的文章指導論の展開-指導過程整備の動向-"教育学研究紀要. 44・2. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元隆春: "<記憶>を伝え、受けつぎ、共有なる営みとしての文学教育"日本文学. 49・1. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] リチャード・ビーチ著,山元隆春訳: "教師のための読者反応理論入門-読むことの学習を活性化するために-"溪水社. 352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirohisa Yoshida: "Reexamination on the reading theory of Motoki Tokieda."Kokubunngakuko. 161. 1-15 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhito Nagasaki: "plans for reforming of the lessons on reading of expository writings."Gekkan-Kokugokyoiku. 328. 54-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunao Miura: "Exploring the good language experiences."Gekkan-Kokugokyoiku. 324. 4-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro Ueyama: "Some considerations on the development of the teaching methods of the expository writings reading in post-world war second."Kyoikugaku-kennkyuukiyo. 44-2. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Yamamoto: ""Memories" in Literary Education."Japanese Literature. 49-1. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard Beach, Translation to Japanese by Takaharu Yamamoto: "An Teachers' Introduction to Reader-Response Theories."Keisuisha. 352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田裕久: "時枝「たどり読み」論の再検討"国文学攷. 161. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎伸仁: "説明的文章の授業改革案-シンプル化した授業の追究-"月刊国語教育研究. 328. 54-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦和尚: "「快い言語体験」を求めて-教育話法の基本問題-"月刊国語教育研究. 324. 4-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村井万里子: "ビューラー「四場図式」論の示唆"月刊国語教育研究. 327. 42-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植山俊宏: "戦後説明的文章指導論の展開-指導過程整備の動向-"教育学研究紀要. 44・2. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山元隆春: "〈記憶〉を伝え、受けつぎ、共有する営みとしての文学教育"日本文学. 49・1. 60-68 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] リチャード・ビーチ著,山元隆春訳: "教師のための読者反応理論入門-読むことの学習を活性化するために-"渓水社. 352 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 難波博孝: "説明文指導研究の現状と課題" 両輪. 25. 6-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 難波博孝: "漸近線としての日本語・国語教育" 日本文学. 48. 64-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植山俊宏: "「説明文教材」の授業- : 実感的な読みと納得自覚を求める読み" 教育科学国語教育. 555. 24-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 余郷裕次: "音読・朗読指導の研究III" 語文と教育. 12. 257-270 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 住田勝: "読みの学習指導研究のパラダイム転換" 小川修三先生退職記念論文集. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 間瀬茂夫: "説明的文章の読みの学力における暗黙の推論の位置" 国語科教育. 45. 49-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 住田 勝: "読みの学習指導研究のパラダイム転換" 小川修三先生退職記念論文集. 176-194 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藏内保明・船瀬安仁・山元悦子: "話し合い能力の発達に関する研究" 福岡教育大学紀要. 47. 75-100 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山元隆春: "「学び」という出来事の成立に果たす文学の役割" 日本文学. 1988-3. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山元悦子: "対話能力の育成を目指して" 共生時代の対話能力を育てる国語教育. 13-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi