• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高並列多値演算集積回路チップファミリの試作とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関東北大学

研究代表者

亀山 充隆  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70124568)

研究分担者 張山 昌論  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (10292260)
羽生 貴弘  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40192702)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード2線式電流モード多値集積回路 / ロジックインメモリVLSI / セルフチェッキング回路 / 算術演算回路 / 非同期式多値VLSI / 高並列演算回路 / Reed-Muller展開 / 分割理論 / 非同期式多値演算回路 / 電流モード多値集積回路 / 電流源制御 / 非同期多値演算回路 / 低消費電力多値集積回路 / 電力源制御
研究概要

本研究では、高並列性を有するハードウェアアルゴリズム、演算と記憶を一体化した多値ロジックインメモリVLSIアーキテクチャ、低電力・高速多値集積回路などに関する研究を行い、信号の多レベル化に基づく多値集積回路の有用性を実証し、多値演算集積回路チップファミリを形成する基盤技術を開発することができた。以下に、その主要な成果を列挙する。
1.高並列多値演算回路の設計理論
シンボルレベルで記述された入出力演算仕様に対して、ディジット間の高並列性を満たす多値符号割当、すなわち入力変数に対する出力の依存度を減少させる多値符号化について、以下の3つの方法を考案した。(1)スパース行列をもつReed-Muller展開による高並列演算回路の設計、(2)分割理論による高並列演算回路の設計、(3)階層的符号割当に基づく高並列演算回路の設計。
2.電流モード多値集積回路の開発
高駆動能力を有する2線式電流モード回路集積の、高性能化と低消費電力化を検討した結果、ソース結合形電流モード多値集積回路の最適設計法や2電源を用いた低消費電力化などを考案することができた。さらに、2線情報を巧みに利用した、非同期化とセルフチェッキング化にも成功し、2値CMOS回路では得られない、次世代多値集積回路技術を開拓できた。
3.ロジックインメモリ多値VLSlシステムの開発
フローティングゲートMOSトランジスタを活用してトランジスタレベルで「記憶機能」と「演算機能」を一体化させることにより、組合せ回路内に記憶機能を分散化させてメモリと演算器間の通信ボトルネックを解消すると共に、記憶機能を有するパストランジスタ論理に基づき算術・論理演算回路を高性能化できる、世界初の多値ロジックインメモリVLSIアーキテクチャを考案した。その典型例として、32ビット入力ワードと1メガビットの全記憶ワードとの大小比較演算を完全並列に実行する、4値ロジックインメモリVLSIの評価を行った。本方式と従来の2値方式による同等機能のものと比較した結果、本方式に基づく実現ではチップ面積を42%、演算速度を26倍、消費電力を21%にそれぞれ大幅に高性能化できることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (65件)

  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design and Implementation of a Low-Power Multiple-Valued Current-Mode Integrated Circuit with Current-Source Control"Trans.IEICE. E80-C. 941-947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design and Evaluation of a 4-valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"Trans.IEICE. E80-C. 948-955 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 霜觸謙介: "行列変換に基づくReed-Muller展開と高性能論理演算回路への応用"電子情報通信学会論文誌 D-I. J81-D-I. 126-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "ディジットパラレル多値きCAMの構成と評価"電子情報通信学会論文誌 D-I. J81-D-I. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤敬弘: "電流モードディープサブミクロン多値集積回路の最適設計とその応用"電子情報通信学会論文誌 D-I. J81-D-I. 157-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Non-Volatile One-Transistor-Cell Multiple-Valued CAM with a Digit-Parallel-Access Scheme and Its Applications"Computers & Electrical Engineering. Vol.23. 407-414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans. Electron.. E82-C. 1662-1668 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "One-Transistor-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"IEEE Proceedings of The Twenty-Seventh International Symposium on Multiple-Valued Logic. 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Network"1998 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical Papers. Vol.41. 194-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Asynchronous Multiple-Valued VLSI System Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"IEEE Proceedings of The Twenty-Eighth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 134-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Floating-Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory-VLSI"IEEE Proceedings of The Twenty-Eighth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 270-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama: "Innovation of Intelligent Integrated System Architecture"International Symposium on Future of Intellectual Integrated Electronics. 231-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Self-Cheking Multiple-Valued Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued. 275-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2線式電流モード多値集積回路を用いた非同期プロセッサの構成"電子情報通信学会 技術報告資料. VLD97-123,ICD97-228. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いた多値ロジックインメモリVLSIの構成"電子情報通信学会 技術報告資料. ICD9836,FTS98-36. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いたユニバーサルリテラル形多値ロジックアレー"多値論理研究ノート. Vol.21. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池司: "2線式電流モード回路を用いたセルフチェッキング多値VLSIシステム"多値論理研究ノート. Vol.21. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama: "Construction of Intelligent Integrated Systems Based on New Concepts"17th Symposium on Future Electron Devices. 41-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村啓明: "強誘電体キャパシタを用いた多値連想メモリVLSIの構成"電子情報通信学会第2種研究会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Design of Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Linear Summation"Proc. 1st Korea-Japan Joint Symposium on MVL. 211-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2色2線符号化に基づく非同期電流モード多値VLSIシステム"電子情報通信学会技術報告資料. ICD99-166. 41-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design and Implementation of a Low-Power Multiple-Valued Current-Mode Integrated Circuit with Current-Source Control"Trans. IEICE. E80-C. 941-947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design and Evaluation of a 4-valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"Trans. IEICE. E80-C. 948-955 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Shimohure: "Reed-Muller Expansion Based on Matrix Transformation and Its Application to High-Performance Logic Circuits"Trans. IEICE. J81-D-I. 126-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design and Evaluation of a Digit-Parallel Multiple-Valued Content-Addressable Memory"Trans. IEICE. J81-D-I. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Optimal Design of a Current-Mode Deep-Submicron Multiple-Valued Circuit and Its Application"Trans. IEICE. J81-D-I. 157-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Non-Volatile One-Transistor-Cell Multiple-Valued CAM with a Digit-Parallel-Access Scheme and Its Applications"Computers & Electrical Engineering. Vol.23. 407-414 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans. Electron.. E82-C. 1662-1668 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "One-Transistor-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"IEEE Proceedings of The Twenty-Seventh International Symposium on Multiple-Valued Logic. 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Network"1998 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical Papers. Vol.41. 194-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Asynchronous Multiple-Valued VLSI System Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"IEEE Proceedings of The Twenty-Eighth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 134-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Floating-Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory VLSI"IEEE Proceedings of The Twenty-Eighth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 270-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama: "Innovation of Intelligent Integrated System Architecture"International Symposium on Future of Intellectual Integrated Electronics. 231-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Self-Checking Multiple-Valued Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 275-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design of an Asynchronous Processor Using Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Integrated Circuits"Technical Report of IEICE. VLD97-123, ICD97-228. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Design of a Multiple-Valued Logic-In-Memory VLSI Using Floating-Gate MOS Transistors"Technical Report of IEICE. ICD98-36, FTS98-36. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Universal-Literal-Type Multiple-Valued Logic Array Using Floating-Gate MOS Transistors"Note on Multiple-Valued Logic in Japan. 21. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukasa Ike: "Self-Checking Multiple-Valued VLSI System Using Dual-Rail Current-Mode Logic Circuits"Note on Multiple-Valued Logic in Japan. 21. 1-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama: "Construction of Intelligent Integrated Systems Based on New Concepts"17th Symposium on Future Electron Devices. November4-5. 41-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromitsu Kimura: "Multiple-Valued Content-Addressable VLSI Using Ferroelectric Capacitors"MVL Technical Report of IEICE. MVL99. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kaeriyama: "Design of Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Linear Summation"Proc. 1st Korea-Japan Joint Symposium on MVL. 211-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu: "Asynchronous Current-Mode Multiple-Valued VLSI System Based on Two-Color Two-Rail Coding"Technical Report of IEICE. ICD99-09. 41-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu and Michitaka Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans.Electron.. Vol.E82-C No.9. 1662-1668 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama,Takahiro Hanyu and Masanori Hariyama: "Innovation of Intelligent Integrated System Architecture"International Symposium on Future of Intellcetual Integrated Electronics. 231-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu,Hiromitsu Kimura and Michitaka Kameyama: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Hanyu,Tsukasa Ike and Michitaka Kameyama: "Self-Cheking Multiple-Valued Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"IEEE Proceedings of The Twenty-Ninth International Symposium on Multiple-Valued Logic. 275-279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kameyama,T.Hanyu and M.Kameyama: "Design of Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Linear Summation"Proc. 1st Korea-Japan Joint Symposium On MVL. 211-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘,亀山充隆: "2色2線符号化に基づく非同期電流モード多値VLSIシステム"電子情報通信学会技術報告資料. ICD99-166. 41-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山智弘,羽生貴弘,亀山充隆: "2値論理合成CADを活用した多値 VLSIシステムの自動設計"電子情報通信学会総合大会(春季). A-3-4. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘,亀山充隆: "2色2線符号化に基づく多値非同期 VLSIシステムの構成"電子情報通信学会総合大会(春季). C-12-26. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘,亀山充隆: "2色2線符号化に基づく多値非同期 VLSIシステムの構成"電子情報通信学会総合大会(春季). C-12-26. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 帰山隼一,羽生貴弘,亀山充隆: "ロジックインメモリ構造に基づく最小パターンマッチング VLSI""電気関係学会東北支部連合大会. 2H14. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu,T.Saito,M.Kameyama: "Asynchronous Multiple-Valued VISI System Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic" IEEE Proc.The 28th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 134-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Michitaka Kameyama: "Construction of Intelligent Integrated Systems Based on New Concepts" 17th Symposium on Future Electron Devices. 41-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池 司,羽生 貴弘,亀山 充隆: "セルフチェッキング機能を有するソース結合形電流モード多値論理システムの構成" 平成10年度電気関係学会東北支部連合大会. 315 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池司,羽生貴弘,亀山充隆: "2線式電流モード回路を用いたセルフチェッキング多値VLSIシステム" 多値論理研究ノート. Vol.21,No.11. 1-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu, S.Kazama and M.Kameyama: "Design and Implementation of a Low-Power Multiple-Valued Current-Mode Integrated Circuite with Current-Source Control." IEICE Trans.Electron.Vol.E80-C No.7. 941-947 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu, M.Arakaki and M.Kameyama: "Design and Evaluation of a 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing" IEICE Trans.Electron.vol.E80-C No.7. 948-955 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu, M.Arakaki and M.Kameyama: "One-Transistor-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing" Proc.of the 1997 IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 175-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu, K.Teranishi and M.Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on a Flating-Gate-MOS Pass-Transistor Network" Technical Digest of 1998 IEEE International Solid State Circuits Conference. 194-195,437 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤, 羽生, 亀山: "電流モードディープサブミクロン多値集積回路の最適設計とその応用" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J81-D-I No.2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生, 寺西, 亀山: "ディジットパラレル多値CAMの構成と評価" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J81-D-I No.2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 霜触、亀山: "行列変換に基づくReed-Muller展開と高性能論理演算回路への応用" 電子情報通信学会論文誌D-I. Vol.J81-D-I No.2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi