• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1トランジスタセル多値連想メモリの試作とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09558027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関東北大学

研究代表者

羽生 貴弘  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (40192702)

研究分担者 亀山 充隆  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70124568)
張山 昌論  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (10292260)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード多値連想メモリ / フローティングゲートMOSトランスジスタ / しきい演算 / ロジックインメモリ構造 / 非数値データ処理 / 超並列処理 / 大小比較演算 / 知的情報処理 / フローティングゲートMOSトランジスタ
研究概要

メモリと演算モジュール間の通信ボトルネックは、マルチメディアシステムLSIにおける深刻な問題の1つである。メモリセルアレー上に論理回路要素を分散させるというロジックインメモリVLSI構造は、このような問題点を解決する1つの重要な要素技術である。連想メモリ(CAM)は、典型的なロジックインメモリVLSIの1つである。しかしながら、CAMは記憶要素と演算要素が混在している回路オーバーヘッドにより、構成が複雑であり、かつ通常のRAMなどのメモリと比べて容量が小さいという問題があった。
そこで本研究課題では、フローティングゲートMOSパストランジスタ論理に基づく高性能多値CAMが考案されており、小面積で高並列な大小比較演算を実行できることを示している。提案のCAMでは、多値記憶データをフローティングゲートMOSトランジスタのしきい電圧に対応づけている。この結果、CAMセル回路をMOSトランジスタ1個のみでコンパクトに構成することに成功している。また、このような多値フローティングゲートMOSトランジスタ回路網に基づくロジックインメモリVLSIアーキテクチャの構成についても考案している。このVLSIを用いることにより、多値入力/2値出力を有する高並列算術/論理演算回路を実現できる。以下では、本研究課題の成果を列挙する:
(1)CAM用高並列大小比較演算ハードウェアアルゴリズム
(2)フローティングゲートMOSトランジスタを用いた多値パストランジスタ回路網によるロジックインメモリVLSIアーキテクチャ
(3)強誘電体デバイスに基づく機能パスゲートとその応用
(4)電流/電圧ハイブリッドモード多値集積回路

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (122件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (122件)

  • [文献書誌] T.Hanyu: "One-Transistor-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"Proc.of IEEE 27th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 27. 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Design and Evaluation of a 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"IEICE Trans.Electronics. E80-C・7. 948-955 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺西要: "パスゲート論理に基づくディジットパラレル多値連想メモリの設計"平成9年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 2A27. 41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木和宏: "階層的直方体表現に基づく衝突チェックVLSIプロセッサの構成"平成9年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 1G16. 228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on a Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Network"1998 Digest of IEEE International Solid-State Circuits Conference. 41. 194-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "ディジットパラレル多値CAMの構成と評価"電子情報通信学会和文誌DI. J81-DI・2. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Floating-Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory VLSI"Proc.of IEEE 28th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 28. 270-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いた多値ロジックインメモリ VLSIの構成"電子情報通信学会技術研究報告. ICD98-36. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "強誘電体多値連想メモリのアーキテクチャ"平成10年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 1H2. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤隆男: "ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出VLSIプロセッサとその評価"平成10年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 2H12. 314 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀井崇史: "共通バス本数最小化に着目したロジックインメモリVLSIシステムの設計"平成10年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 2H17. 319 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いたユニバーサルリテラル形多値ロジックアレー"多値論理研究ノート. 21. 12-1-12-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村啓明: "強誘電体キャパシタを用いた多値連想メモリVLSIの構成"電子情報通信学会「多値論理とその応用」研究会技術報告. MVL99・1. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"Proc.of 29th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 29. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Self-Checking Multiple-Valued Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"Proc.of 29th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 29. 275-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀井崇史: "処理要素間配線の最小化に着目したロジックインメモリVLSIシステムの高位合成"電子情報通信学会総合大会予稿集. A-3-5. 109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 帰山隼一: "ロジックインメモリ構造に基づく最小距離パターンマッチングVLSI"平成11年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 2H14. 271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤隆男: "データ供給優先型ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出VLSIプロセッサ"計測自動制御学会講演論文集. 383-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀井崇史: "モジュール間転送時間を考慮したロジックインメモリVLSIシステムのハイレベルシンセシス"第59回情報処理学会全国大会予稿集. 1H2. 1-3-1-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Architecture Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans.Electronics. E82-C・9. 1662-1668 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2色2線式電流モード多値非同期VLSIシステムとその応用"電子情報通信学会技術研究報告. 100・30. 9-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池司: "セルフチェッキング性を有する2線式電流モード多値集積回路と高性能算術演算VLSIへの応用"電子情報通信学会技術研究報告. 100・30. 17-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池司: "2線式電流モード多値論理に基づくセルフチェッキングVLSIシステム"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・4. 318-325 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Low-Power Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Logic Circuit Using Multiple Input-Signal Levels"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 382-387 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI with Charge Addition and Charge Storage"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 423-429 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Arithmetic-Oriented Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Current-Mode Logic"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 438-443 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI and Its Application"International Workshop on Post-Binary ULSI.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2色2線式符号化に基づく非同期電流モード多値VLSIシステム"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・6. 463-470 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村啓明: "強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIとその応用"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・8. 749-756 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "高並列性と高駆動能力性を有する電流モードロジックインメモリVLSIの構成"多値論理研究ノート. 23・20. 20.1-20.10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月孝祥: "複数電源電圧を用いた2線式電流モード多値集積回路に基づくパイプライン積和演算器"電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 2H4. 288 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南正樹: "ロジックインメモリ構造モルフォロジー画像処理VLSIプロセッサ"電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 2H7. 291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池司: "カレントミラーの高速化に基づく2線式多値電流モード集積回路の構成"電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. C-12-20. 100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村啓明: "局所演算性に基づくDynamic-Storage形Logic-in-Memory VLSIの構成"電子情報通信学会技術研究報告. 100・473. 53-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤隆男: "ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出用VLSIプロセッサの構成"計測自動制御学会論文集. 36・11. 1009-1018 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Integration of Asynchronous and Self-Checking Multiple-Valued Current-Mode Circuits Based on Dual-Rail Differential Logic"Proc.of IEEE 2000 Pacific Rim Int.Symposium on Dependable Computing. 7. 27-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望月孝祥: "ダイナミック記憶に基づく2線式電流モード多値集積回路の高性能化とその応用"多値論理とその応用研究会技術研究報告. MVL-01・1. 42-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川剛志: "2線式電圧・電流ハイブリッドモード多値集積回路とそのロジックインメモリVLSIへの応用"多値論理とその応用研究会技術研究報告. MVL-01・1. 50-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南正樹: "ロジックインメモリアーキテクチャに基づくモルフォロジー画像処理用多値VLSIプロセッサ"多値論理とその応用研究会技術研究報告. MVL-01・1. 87-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池司: "ソース結合形論理に基づく多値集積回路の構成"電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村啓明: "ダイナミック記憶に基づく多値ロジックインメモリVLSI回路"電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ike: "Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode VLSI with Biasing Current Sources"Proc.of 31^<st> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. (to be published). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Mask-Programmable Logic Array Using One-Transistor Universal-Literal Circuits"Proc.of 31^<st> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. (to be published). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Arithmetic-Oriented Logic-in-Memory VLSI Using Floating-Gate MOS Transistors"Multiple-Valued Logic International Journal. (to be published). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, M.Arakaki and M.Kameyama: "One-Transistor-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"Proc. of IEEE 27th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 175-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, M.Arakaki and M.Kameyama: "Design and Evaluation of a 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing"IEICE Trans. Electron.. Vol.E80-C, No.7. 948-955 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, K.Teranishi and M.Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on a Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Network"Digest of IEEE International Solid-State Circuits Conference. Vol.41. 194-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, K.Teranishi and M.Kameyama: "Design and Evaluation of a Digit-Parallel Multiple-Valued Content-Addressable Memory"IEICE Trans.D-I. Vol.J81-D-I, No.2. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, K.Teranishi and M.Kameyama: "Multiple-Valued Floating- Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory VLSI"Proc. of IEEE 28th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 270-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, K.Teranishi and M.Kameyama: "Design of a Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSi Using Floating-Gate MOS Transistors"Technical Report of IEICE. Vol.ICD98-36. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu and M.Kameyama: "Universal-Literal-Type Multiple-Valued Logic Array Using Floating-Gate MOS Transistors""Note on Multiple-Valued Logic in Japan. Vol.21, No.12. 12-1-12-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu and M.Kameyama: "Multiple-Valued Content-Addressable VLSI Using Ferroelectric Capacitors"Technical Report in the Research Meeting of Multiple-Valued Logic and Its Applications. Vol.MVL99, No.1. 53-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, H.Kimura and M.Kameyama: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"Proc. of 29th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 30-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, T.Ike, and M.Kameyama: "Self-Checking Multiple-Valued Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Differential Logic"Proc. of 29th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 275-279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horii, T.Hanyu and M.Kameyama: "High-Level Synthesis of a Logic-in-Memory VLSI System with the Minimum Number of Shared Buses"Proc. in National Convention of IEICE. A-3-5. 109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kudoh, T.Hanyu and M.Kameyama: "Road-Extraction VLSI Processor Based on Logic-in-Memory Architecture"Proc. of SICE. 383-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Horii, T.Hanyu and M.Kameyama: "High-Level Synthesis of a Logic-in-Memory VLSI system with an Interconnection Delay between Modules"Proc. in National Convention of IPSJ. 1H2. 1-3-1-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu and M.Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Architecture Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans. Electron.. Vol.E82-C, No.9. 1662-1668 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu and M.Kameyama: "Tow-Color Two-Rail Current-Mode Multiple-Valued Asynchronous VLSI System and Its Applications"Technical Report of IEICE. Vol.1000, No.3. 9-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ike, T.Hanyu and M.Kameyama: "Self-Checking Multiple-Valued Integrated Circuit Based on Dual-Rail Current-Mode Logic and Its Application to a High-Performance Arithmetic VLSI System"Technical Report of IEICE. Vol.1000, No.3. 17-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu and M.Kameyama: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI and Its Application"International Workshop on Post-Binary ULSI. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ike, T.Hanyu and M.Kameyama: "Self-Checking VLSI System Based on Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Logic"IEICE Trans.C. Vol.J83-C, No.4. 318-325 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, T.Ike and M.Kameyama: "Low-Power Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Logic Circuit Using Multiple Input-Signal Levels"Proc. of 30th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 382-387 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, H.Kimura and M.Kameyama: "DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI with Charge Addition and Charge Storage""Proc. of 30th IEEE International symposium on Multiple-Valued Logic. 423-429 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kaeriyama, T.Hanyu and M.Kameyama: "Arithmetic-Oriented Multiple- Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Current-Mode Logic"Proc. of 30th IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 438-443 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu and M.Kameyama: "Asynchronous Current-Mode Multiple-Valued VLSI System Based on Two-Color Two-Rail Coding"IEICE Trans.C. Vol.J83-C, No.6. 463-470 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu and M.Kameyama: "Logic-in-Memory VLSI Using Ferroelectric Devices and Its Application"IEICE Trans.C. Vol.J83-C, No.8. 749-756 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, T.Kogawa and M.Kameyama: "Design of a Current-Mode Logic-in-Memory VLSI with High Parallelism and High Driving Capability"Note on Multiple-Valued Logic in Japan. Vol.23, No.20. 20.1-20.10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ike, T.Hanyu and M.Kameyama: "Design of a Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Integrated Circuit Using High-Speed Current Mirrors"Proc. in Society Convention of IEICE. Vol.C-12-20. 100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kimura, T.Hanyu and M.Kameyama: "Dynamic-Storage-Based Logic-in-Memory VLSI with Local Computability"Technical Report of IEICE. Vol.100, No.473. 53-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kudoh, T.Hanyu and M.Kameyama: "Design of a Parallel VLSI Processor for Road Extraction based on Logic-in-Memory Architecture"Trans. SICE. Vol.36, No.11. 1009-1018 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu, T.Ike and M.Kameyama: "Integration of Asynchronous and Self-Checking Multiple-Valued Current-Mode Circuits Based on Dual-Rail Differential Logic"Proc. of IEEE 2000 Pacific Rim Int. Symposium on Dependable Computing. Vol.7. 27-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mochizuki, T.Hanyu and M.Kameyama: "High-Performance Dual-Rail Current-Mode Multiple-Valued Integrated Circuit Based on Dynamic Storage and Its Application"Technical Report in the Research Meeting of Multiple-Valued Logic and Its Applications. Vol.MVL01, No.1. 42-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kogawa, T.Hanyu and M.Kameyama: "Design of a Dual-Rail Voltage/Current Hybrid-Mode Multiple-Valued Integrated Circuit and Its Applications to a Logic-in-Memory VLSI"Technical Report in the Research Meeting of Multiple-Valued Logic and Its Applications. Vol.MVL01, No.1. 50-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Minami, T.Hanyu and M,Kameyama: "Multiple-Valued VLSI Processor for Morphological Image Processing Based on Logic-in-Memory Architecture"Technical Report in the Research Meeting of Multiple-Valued Logic and Its Applications. Vol.MVL01, No.1. 87-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI and Its Application"International Workshop on Post-Binary ULSI.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2色2線式電流モード多値非同期VLSIシステムとその応用"電子情報通信学会 技術研究報告. 100・30. 9-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池司: "セルフチェッキング性を有する2線式電流モード多値集積回路と高性能算術演算VLSIへの応用"電子情報通信学会 技術研究報告. 100・30. 17-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池司: "2線式電流モード多値論理に基づくセルフチェッキングVLSIシステム"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・4. 318-325 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Low-Power Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode Logic Circuit Using Multiple Input-Signal Levels"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 382-387 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "DRAM-Cell-Based Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI with Charge Addition and Charge Storage"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 423-429 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Arithmetic-Oriented Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Current-Mode Logic"Proc.of 30^<th> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. 30. 438-443 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "2色2線式符号化に基づく非同期電流モード多値VLSIシステム"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・6. 463-470 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村啓明: "強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIとその応用"電子情報通信学会論文誌C. J83-C・8. 749-756 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "高並列性と高駆動能力性を有する電流モードロジックインメモリVLSIの構成"多値論理研究ノート. 23・20. 20.1-20.10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 望月孝祥: "複数電源電圧を用いた2線式電流モード多値集積回路に基づくパイプライン積和演算器"電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集. 2H4. 288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南正樹: "ロジックインメモリ構造モルフォロジー画像処理VLSIプロセッサ"電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集. 2H7. 291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池司: "カレントミラーの高速化に基づく2線式多値電流モード集積回路の構成"電子情報通信学会ソサイエティ大会 講演論文集. C-12-20. 100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村啓明: "局所演算性に基づくDynamic-Storage形Logic-in-Memory VLSIの構成"電子情報通信学会 技術研究報告. 100・473. 53-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Integration of Asynchronous and Self-Checking Multiple-Valued Current-Mode Circuits Based on Dual-Rail Differential Logic"Proc.of IEEE 2000 Pacific Rim Int.Symposium on Dependable Computing. 7. 27-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 南正樹: "ロジックインメモリアーキテクチャに基づくモルフォロジー画像処理用多値VLSIプロセッサ"多値論理とその応用研究会 技術研究報告. MVL-01・1. 87-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 望月孝祥: "ダイナミック記憶に基づく2線式電流モード多値集積回路の高性能化とその応用"多値論理とその応用研究会 技術研究報告. MVL-01・1. 42-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古川剛志: "2線式電圧・電流ハイブリッドモード多値集積回路とそのロジックインメモリVLSIへの応用"多値論理とその応用研究会 技術研究報告. MVL-01・1. 50-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池司: "ソース結合形論理に基づく多値集積回路の構成"電子情報通信学会春季全国大会 講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村啓明: "ダイナミック記憶に基づく多値ロジックインメモリVLSI回路"電子情報通信学会春季全国大会 講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ike: "Dual-Rail Multiple-Valued Current-Mode VLSI with Biasing Current Sources"Proc.of 31^<st> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Mask-Programmable Logic Array Using One-Transistor Universal-Literal Circuits"Proc.of 31^<st> IEEE International Symposium on Multiple-valued Logic. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Arithmetic-Oriented Logic-in-Memory VLSI Using Floating-Gate MOS Transistors"Multiple-Valued Logic International Journal. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井崇史: "処理要素間配線数の最小化に着目したロジックインメモリ VLSI システムのハイレベルシンセシス"電子情報通信学会春季全国大会予稿集. A-3-5. 109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 帰山隼一: "ロジックインメモリ構造に基づく最小距離パターンマッチング VLSI"電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 2H14. 271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Design of Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Linear Summation"The First Korea-Japan Joint Symposium on Multiple-Valued Logic. 1. 211-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀井崇史: "モジュール間転送時間を考慮したロジックインメモリ VLSI システムのハイレベルシンセシス"第59回情報処理学会全国大会予稿集. 1H2. 13-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Muitiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs"Proc. Of 29th IEEE International Symposium on Muitiple-Valued Logic. 29. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Architecture Based on Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Logic"IEICE Trans. Electronics. E82-C・9. 1662-1668 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kaeriyama: "Arithmetic-Oriented Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on Current-Mode Logic"Proc. Of 30th IEEE International Symposium on Muitiple-Valued Logic. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "DRAM-Cell-Based Multi-Valued Logic0in-Memory VLSI with charge Addition and charge storage"Proc. Of 30th IEEE International Symposium on Muitiple-Valued Logic. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いた多値ロジックインメモリVLSIの構成" 電子情報通信学会技術報告. ICD98-36. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Floating-Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory VLSI" Proc.of 1998 IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 28. 270-275 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤隆男: "ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出VLSIプロセッサとその評価" 平成10年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 314 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "フローティングゲートMOSトランジスタを用いたユニバーサルソテラル形多値ロジックアレー" 多値論理研究ノート. 21. 12-1-12-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村啓明: "強誘電体キャパシタを用いた多値連想メモリVLSIの構成" 電子情報通信学会「多値論理とその応用」研究会技術研究報告. MVL99. 53-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Content-Addressable Memory Using Metal-Ferroelectric-Semiconductor FETs" Proc.of 1999 IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic. 29(to be published). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "One-Transister-Cell 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Processing" Proc.of IEEE 27th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 27. 175-180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hariyama: "Collision Detection VLSI Processor for Intelligent Vehicles Based on a Hierarchical Obstacle Representation" IEEE Conterence on Intelligent Fransportation Systems. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 張山,昌論: "高安全自動車用軌道計画VLSIプロセッサシステムの構成" 電子情報通信学会フォールトトレラントコピューティング研究会. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Design and Evaluation of a 4-Valued Universal-Literal CAM for Cellular Logic Image Recesing" IEICE Trans.Electronics,. E80-C・7. 948-955 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西要: "パスゲート論理に基づくディジットパラレル多値連想メモリの設計" 平成9年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木和宏: "階層的直方体表現に基づく衝突チェックVLSIプロセッサの構成" 平成9年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hariyama: "Path Planning VLSI Processor System for Intelligent Vehicles" 第15回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1025-1026 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Logic-in-Memory VLSI Based on a Floating-Gate-MOS Pass-Transistor Network" 1998 Digest of IEEE International Solid-State Circuits Conference. 41. 194-195 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 羽生貴弘: "ディジットパラレル多値CAMの構成と評価" 電子情報通信学会和文誌DI. J81-DI-2. 151-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanyu: "Multiple-Valued Floating-Gate-MOS Pass Logic and Its Application to Logic-in-Memory VLSI" Proc.of IEEE 28th International Symposium on Multiple-Valued Logic. 28(掲載決定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi