• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二分決定グラフを知識表現に用いたデータマイニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09558032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

宮野 悟  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50128104)

研究分担者 篠原 歩  九州大学, システム情報科学研究科, 助教授 (00226151)
丸山 修  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20282519)
阿久津 達也  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (90261859)
下薗 真一  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70243988)
正代 隆義  九州大学, システム情報科学研究科, 助教授 (50226304)
内田 智之  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (70264934)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード二分決定グラフ / 学習 / 知識発見 / パターンマッチングアルゴリズム / データマイニング / 計算量 / 情報量 / ゲノム / データマインイング / ゲノム情報
研究概要

発見をすることは科学における最も基本的な活動であり,その発見は新しい彗星の発見であったり,ケプラーの法則のように観測データから導き出された物理法則であったりする.人間の知的活動として重要な位置にあるこうした知識発見は,最近注目されているデータマイニングシステムのように,人間に代わって計算機上のシステムが行うことが強く期待されている.
こうした状況に対応するために,本研究は,二分決定グラフ(BDD)を知識表現に用い,データからの高次の知識発見を可能とするシステムの開発を目的として研究を開始した.二分決定グラフは,論理回路設計の分野で重要な概念であり,論理関数の合成,最適化などでその有効性が発揮されているものである.また,こうしたシステムの開発を通して,発見科学の原理や理論の構築の実証的足がかりをつくることも本研究のもう一つの重要な目的である.
本研究では,まず決定グラフを知識表現に用いることにあるが,本研究を展開する中で,計算量に関する研究から,それを直接に取り扱うことには困難が伴うことが様々の観点から判明した.そのため,従来の決定木としてまず仮説を生成し,その後,決定ダイアグラムを編集するという方式をとった.また,仮説生成方式の研究としては,様々の学習方式を検討し,木構造,グラフ構造,ネットワーク構造等を学習するための理論的研究とシステム開発を行った.そしてこうした研究を総括した知識発見システムとしてHypothesisCreatorを開発し,本研究では主に仮説生成エンジンとして,数千万属性に対応できる並列決定木構成方式を実装した.最後に,仮説編集システムDecision Diagram Editorを開発することにより,Human Expertの介入を積極的に支援して,決定木から決定ダイアグラムを作り出すためのシステムを完成させた).

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] O. Maruyama: "Designing Views in Hypothesis Creator: System for Assisting in Discovery"Proc. The Second International Conference on Discovery Science (Lecture Notes in Artificial Intelligence). 1721. 115-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Maruyama: "Design aspects of discovery systems"IEICE Transaction on Information and Systems. E-83D. 61-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shimozono: "Efficient discovery of optimal word-association patterns in large text databases"New Generation Computing. 18. 49-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimozono: "Alphabet indexing for approximating features of symbols"Theorectical Computer Science. 210. 245-260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shoudai: "Inductive Inference of Regular Term Tree Languages and Its Application to Knowledge Discovery"Proceedings of the 9th European -Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases. 125-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Miyahara: "Discovery New Knowledge from Graph Data Using Inductive Logic Programming"Proc. 9th Int. Workshop on Inductive Logic Programming IlP'99, (Lecture Notes in Artificial Intelligence). 1634. 222-233 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y.: "Uniform Characterizations of Polynomial-query Learnabilities"LNAI. 1532. 84-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, S.: "Polynomial time inductive inference of regular term tree languages from positive data"LNAI. 1316. 212-227 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimozono, S.: "On the hardness of approximating the minimum consistent acyclic DFA and decision diagram"Information Processing Letters. 66. 165-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arimura, H.: "An efficient tool for discovering simple combinatorial patterns from large text databases"LNAI. 1532. 393-394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, O.: "Toward Genomic Hypothesis Creator : View Designer for Discovery"LNAI. 1532. 105-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, O.: "Designing Views in Hypothesis Creator : System for Assisting Discovery"LNAI. 1721. 115-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimozono, S.: "Efficient discovery of optimal word-association patterns in large text databases"New Generation Computing. 18. 49-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimozono, S.: "Alphabet indexing for approximating features of symbols"Theoretical Computer Science. 210. 245-260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoudai, T.: "Inductive Inference of Regular Term Tree Languages and Its Application to Knowledge Discovery"Proceedings of the 9th European-Japanese Conference on Information Modeling and Knowledge Bases. 125-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyahara, T.: "Discovering New Knowledge from Graph Data Using Inductive Logic Programming"LNAI. 1634. 222-233 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama, O.: "Design aspects of discovery systems"IEICE Transactions on Information and Systems. E83-D. 61-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Maruyama: "Designing Views in Hypothesis Creator : System for Assisting Discovery"Proc. the Second International Conference on Discovery Science (Lecture Notes in Artificial Intelligence). 1721. 115-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O. Maruyama: "Design aspects of discovery systems"IEICE Transaction on Information and Sysrems. E-83D. 61-70 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Shimozono: "Efficient discovery of optimal word-association patterns in large text databases"New Generation Computing. 18. 49-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Shimozono: "Alphbet indexing for approxmating features of simbols"Theoretical Computer Science. 210. 245-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Shoudai: "Inductive Inference of Regular Term Tree Languages and Its Application to Knowledge Discovery"Proceedings of the 9th European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledg Bases. 125-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Miyahara: "Discovering New Knowledge from Graph Data Using Inductive Logic Programming"Proc. 9th Int. Workshop on Inductive Logic Programming ILP'99, (Lecture Notes in Artificial Intelligence). 1634. 222-233 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] O.Maruyama: "Toward genomic Hypothesis Creator: View Designer for Discovery" Proc.First International Conference on Discovery Science,Lecture Notes in Artificial Intelligence,Springer-Verlag. 1532. 105-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bannai: "Parallelized knowledge discovery system: an enhancement to BONSAI" Genome Informatics 1998.Universal Adademy Press,Inc.238-239 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Usuzaka: "A machine learning approach to reducing the work of experts in article selection from database: a case study for regulatory relations of S.cerevisiae genes in MEDLINE" Genome Informatics 1998.Universal Adademy Press,Inc.91-101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shimozono: "On the hardness of approximating the minimum consistent acyclic DFA and decision diagram" Inf.Process.Lett.66(4). 165-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kida: "Multiple pattern matching in LZW compressed text" Proceedings DCC'98 Data Compression Conference,IEEE Comput.Soc.Press. 103-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akutsu: "On the complexity of deriving score functions from examples for problems in molecular biology" Proc.ICALP'98 (Lecture Notes in computer Science). 1443. 832-843 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Arimura: "Maximizing agreement with a classification by bounded or unbounded number of associated words" Proc.The 9th International Symposium on Algorithms and Computation (Lecture Notes in Computer Science 1533),Springer-Verlag. 39-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimozono: "Alphabet indexing for approximating features of symbols" Theoretical Computer Science. 210. 245-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮野悟,篠原歩: "コンピュータの推論による知識発見の支援" 蛋白質核酸酵素. 42. 3008-3013 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] O.Maruyama, H.Seki, T.Uchida, T.Shoudai, S.Miyano: "On the hardness of data mining for binary decision diagram rules" 応用数学合同研究集会報告集. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] O.Maruyama, H.Seke, T.Uchida, T.Shoudai, S.Miyano: "Hypothesis creator for complete genome" Genome Informatics 1997,Universal Academy Press. 304-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akutsu, H.Tashimo: "Linear Programming based approach to the derivation of a contact potential for protein threading" Proc.3rd Pacific Symposium on Biocomputing,World Scientific. 413-424 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsumoto, A.Shinohara: "Learning pattern languages using queries" Proc.3rd European Conf.Comput.Learning(LNAI1208). 185-197 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyazaki, A.Shinohara, M.Takeda: "An improved pattern matching algorithm for strings in terms of straight-line programs" Proc.8th Ann.Symp.Combinatorial Pattern Matching(LNCS1264). 1-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi