研究課題/領域番号 |
09558036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
福永 邦雄 大阪府立大学, 工学部, 教授 (60081296)
|
研究分担者 |
小島 篤博 大阪府立大学, 総合情報センター, 助手 (80291607)
明石 博 (有)ソーラーリサーチ研究所, 代表取締役
荻原 昭夫 大阪府立大学, 工学部, 講師 (60244654)
泉 正夫 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (60223046)
高松 忍 大阪産業大学, 工学部, 教授 (00081290)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | 位置・姿勢推定 / 自然言語記述 / 動作認識 / モデルベース物体認識 / 動画像認識 / 画像処理 / 動物体認識 / 動作の記述 / 動作のテキスト表現 / 動物体の位置・姿勢推定 |
研究概要 |
一般のセキュリティ用監視システム、高齢者福祉家庭において援助を必要とする状態を報知する「高齢者福祉用報知システム」とか、ハンディキャップを有する人あるいは要監視患者の状態を報知する「医療・福祉における監視援助システム」において、 (1) プライバシーを損なうことなく、必要とする情報を遠隔地に通報すること (2) 監視・観察において省力化可能であること (3) 映像信号を遠隔地へ伝送する場合などに比べて通信コストを飛躍的に減少させることができること を目的として、対象動物体の動作・行動をテキスト形式で表し、遠隔地に報知するシステムについて検討した。 まず、対象物体として人物を想定し、ビデオカメラがとらえた映像上に現れている人物頭部の3次元位置・姿勢を連続的に推定することにより、人物の動きを調べる方法を示した。さらに、人物頭部の位置・姿勢の変化とともに、手とか足の動きをもとに一つのまとまった動作を認識する手法を示すとともに、画像上で隠れが生じるときには音声認識の助けを借りて動作を認識する方法も考慮した。得られた3次元位置・姿勢の変化から人物の移動、回転、座る、立ち上がるなどの基本的な動作の抽出方法と、基本動作の組み合わせから得られる一まとまりの動作、ならびに音声認識から得られる動作を格文法に基づく格構造表現形式で表す方法を提案した。 次に、動作環境内に置かれている調度品、什器などの物体の種類と位置関係を知識として与えておくことにより、人物の動作と対象空間に配置されている物体の位置関係から、目的とか意図を表す動作に対応する述語を推論し、結果を格構造形式で表す。そして報知すべき形態の動作が現れたとき、格構造表現を自然語の文章で表し、テキスト形式で報知する方法を提案した。 さらに、これらの手法を屋内の人間の生活動作を対象した場合、ならびに屋外の複数人物の動作説明を対象にした場合について実験を行い、その有効性について検討した。
|