• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線自動追随方式による身体障害者支援用マン・マシンインタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

前田 純治  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00002311)

研究分担者 松居 寛  キャノン(株), イメージング研究所, 主任研究員
張 善俊  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (70261386)
鈴木 幸司  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00179269)
HIROSHI Matsui  Canon Inc.Imaging Research Center, Senior Engineer
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワードマンマシンインタフェース / アイトラッキングシステム / 身体障害者支援システム
研究概要

本研究は、身体障害者がコンピュータを取り扱う際の支援システムとして、身体障害者自身の視線をポインティング・デバイスとして用いる、新方式のマン・マシンインタフェースシステムを開発することを目的としていた。具体的には、アイトラッキング・システムにより水平・垂直両方向の眼の動きを捕え、それをカーソルとしてディスプレイに表示することにより、視線によるポインティング・デバイスを実現するものである。この方式により身体障害者はマウスに全く手を触れることなく、視線の制御のみにより、現行のマウスの持つ機能の殆どが実現可能となり、身体障害者の方でも比較的容易にコンピュータを使用することが可能となることが期待される。
平成9年度および平成10年度において、主要設備であるアイトラッキングシステムから得られる眼の水平・垂直両方向の動きの大きさと方向の情報を持つディジタル信号を、もうひとつの主要設備であるパーソナルコンピュータに取り込み、パーソナルコンピュータのディスプレイ上にカーソルとしてスーパーインポーズするインタフェースの製作を行った。特にインタフェース用ソフトウェアの製作には、参考となる資料が殆どないために、多大な時間を要したが、被験者の眼の動きに追随して、パーソナルコンピュータのディスプレイ上のカーソルを動かすことに成功した。まばたきによりポインティング・デバイスのクリックを実現する機能の開発は、基本的な機能が実行可能であることは確認したが、一定回数の意識的な連続したまばたきによるポインティング・デバイスのクリックを、デバイスドライバのレベルで開発することはできなかった。本研究を通して得られた新たな知見は、被験者の眼の位置とカーソルの位置とのキャリブレーションの重要性である。また、被験者の頭の動きに関しては、従来の頭に装着するタイプのアイトラッキング・システムと比較すると、本研究のシステムは格段に追随性が良いことがが判明した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] J.Maeda, et.al.: "Sugmentation of Natural Images Using Anisotropic Diffusion and Linking of Boundary Edges" Pattern Recognition. 31・12. 1993-1999 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, et.al.: "Fuzzy Region-Growing Segmentation of Natural Images Using Local Fractal Dimension" Proc.of 14th Int.Conf.on Pattern Recognition. vol.II. 991-993 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Zhang, et.al.: "A Hybrid Approach to Segmentation of Two Channels Cerebral MR Images" Proc.of 4th Int.Conf.on Signal Processing. vol.II. 959-962 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田大道, 他: "アイトラッキングシステムを用いた注視点の移動に関する考察" 情報処理北海道シンポジウム'97講演論文集. 20-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木原武士, 他: "視覚捜索における刺激の数と輝度の関係について" 電子情報通信学会・システムソサイエティ大会講演論文集. A-15-3. 178- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田大道, 他: "回転する視覚刺激画像の速度による注視点分布の一特性" 電子情報通信学会・システムソサイエティ大会講演論文集. A-15-4. 1789- (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, T.Iizawa, T.Ishizaka, C.Ishikawa and Y.Suzuki: "Segmentation of Natural Images Using Anisotropic Diffusion and Linking of Boundary Edges" Pattern Recognition. Vol.31, No.12. 1993-1999 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda, S.Novianto, A.Miyashita, S.Saga and Y.Suzuki: "Fuzzy Region-Growing Segmentation of Natural Images Using Local Fractal Dimension" Proceedings of 14th International Conference on Pattern Recognition. Vol.II. 991-993 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Zhang, H.Hamabe and J.Maeda: "A Hybrid Approach to Segmentation of Two Channels Cerebral MR Images" Proceedings of the 4th International Conference on Signal Processing. Vol.II. 959-962 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Yasuda, S.Zhang, J.Maeda: "Study of the Movements of Gaze Point by Using the Eye-Tracking System" Proceedings of the Info Hokkaido Symposium. 20-21 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kihara, S.Zhang, J.Maeda: "Study on the Relation between the Number of Stimulus and the Brightness in Vision Search" Proceedings of the 1998 Engineering Science Society Conference of IEICE. A-15-3. 178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Yasuda, S.Zhang, J.Maeda: "Characteristic of Distribution of Gaze Point by the Velocity of Rotating Stimulus Images" Proceedings of the 1998 Engineering Science Society Conference of IEICE. A-15-4. 179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Maeda,et.al.: "Segmentation of Natural Imoges Using Anisotropic Diffusion and Linking of Boundary Edges" Pattern Recognition. 31・12. 1993-1999 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Maeda,et.al.: "Fuzzy Region-Growing Segmentation of Natural Images Using Local Fractal Dimension" Proc.of 14th Int.Conf.on Pattern Recognition. Vol.II. 991-993 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Zhang,et.al.: "A Hybrid Approach to Segmentation of Two Channels Cerebral MR Images" Proc.of 4th Int.Conf.on Signal Processing. Vol.II. 959-962 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田大道,他: "アイトラッキングシステムを用いた注視点の移動に関する考察" 情報処理北海道シンポジウム'97講演論文集. 20-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木原武士,他: "視覚捜索における刺激の数と輝度との関係について" 電子情報通信学会・システムサイエティ大会講演論文集. A-15-3. 178 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田大道,他: "回転する視覚刺激画像の速度による注視点分布の一特性" 電子情報通信学会・システムソサイエティ大会講演論文集. A-15-4. 1789 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田, 張, 前田: "アイトラッキングシステムを用いた注視点の移動に関する考察" 情報処理北海道シンポジウム'97講演論文集. 20-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi