• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子線高度利用分野における中高エネルギー陽子核データに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09558059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 幸信  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (30210959)

研究分担者 河合 光路  九州大学, 名誉教授
井尻 秀信  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (90136549)
河野 俊彦  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (30234090)
岩本 修  日本原子力研究所, エネルギーシステム研究部, 研究員
明午 伸一郎  日本原子力研究所, 中性子科学研究センター, 研究員
名午 伸一郎  日本原子力研究所, 中性子科学研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード粒子線高度利用 / 核データ / 陽子 / 中高エネルギー / 2重微分断面積 / 半古典的歪曲波模型 / 軟回転体模型 / ブレークアップ反応 / 半古典的歪曲波モデル / チャンネル結合理論 / 炭素 / アルミニウム / 前平衡原子核反応
研究概要

本研究では、陽子線の高度利用分野(加速器駆動核変換システム開発や癌の陽子線治療など)で強い要望のある中高エネルギー陽子核データライブラリを構築するために必要とされる基盤研究-(1)高精度核データの系統的な測定、(2)高い予測精度を持った理論計算コードの開発、(3)データベース化にむけた核データ評価手法の開発-を行った。幾つかの優先度の高い核種に対する試験的な中高エネルギー陽子核データのデータベースを作成し、大規模核データライブラリ構築に必要な基盤技術を確立することを主たる目標とした。得られた成果は以下の通りである。
(1)核データ測定:100Mev以下のエネルギー領域における陽子入射反応で生成される2次軽荷電粒子(陽子、重陽子、3重陽子、^3He、α粒子)の2重微分断面積(DDX)測定を系統的に行った。標的核として、^<12>C,^<27>Al,^<54,56>Fe,^<58>Ni,^<90>Zr,^<93>Nb,^<197>Au,^<209>Biを選定した。DDX測定用に放出エネルギーの広いダイナミックレンジを持ったΔE-Eカウンターテレスコープを開発した。測定データのいくつかは、最新の評価済陽子核データLA150と比較され、両者は概ね良い一致が得られたが、複合粒子放出に対して不一致が大きいことがわかった。又、測定されたDDXデータに基づいて、水素・ヘリウム生成断面積が導出された。
(2)理論模型コード:中高エネルギー領域の原子核反応で最も主要な反応機構となる前平衡過程(多段階直接過程)を記述する理論模型(半古典的歪曲波模型)の改良やその計算コード化を行った。^<12>Cなどの軽核反応で重要となる3α放出に代表される同時多体ブレークアップ反応過程に関連した研究を実験・理論解析両面から行った。さらに、^<12>Cのような変形核に対する核子光学ポテンシャルの導出に対して、軟回転体模型に基づく結合チャンネル理論の適用を行った。
(3)核データ評価:陽子入射微分実験データの収集や格納すべきデータの種類や書式フォーマットの提案、及び評価用計算コードシステムの構築や評価用ファイル操作ツール群の開発を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 山本晃央、原田正英、井尻秀信、渡辺幸信: "(p,α)反応実験用低しきいエネルギーΔE-Eカウンターテレスコープの開発"九州大学大学院総合理工学研究科報告. 20. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiho Kawano, Masahiro Nakamura, Yukinobu Watanabe: "Master equation approach to statistical multistep compound reactions"Physical Review C. 57. 978-981 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Harada, Y. Watanabe, A. Yamamoto et al.: "The ^< 12>C(p, p's a) Breakup Reaction Induced by 14, 18 and 26 MeV Protons"Journal of Neclear Science and Technology. 36. 313-325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe, R. Kuwata, Sun Weili et al.: "Semiclassical distorted wave model analysis of multistep direct (p, p'x) and (p, nx) reactions to the continuum"Physical Review C. 59. 2136-2151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogata, M. KAWAI, Y. Watanabe et al.: "Theoretical modification on semiclassical distorted wave model and its application to the study of spin observables"Physical Review C. 60. 054605(11) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun Weili, Y. Watanabe, M. Kohno et al.: "Semiclassical distorted wave model with Wigner transform of one-body density matrix"Physical Review C. 60. 064605(12) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Yamamoto, M. Harada, H. Ijiri, and Y. Watanabe: "Development of Low Threshold ΔE-E Counter telescope for (p, α) Reaction Experiment"Engineering Science Report, Kyushu University. Vol. 20. 151-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Kawano, Masahiro Nakamura, and Yukinobu Watanabe: "Master equation approach to statistical multistep compound reactions"Physical Review C. 57. 978-981 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M, Harada, Y. Watanabe, A. Yamamoto, S. Yoshioka, K. Sato, T. Nakashima, H. Ijiri, H. Yoshida, Y, Uozumi, N. Koori, S. Meigo, O. Iwamoto, T. Fukohori, and S. Chiba: "The ィイD112ィエD1C(p, p'3α) Breakup Reaction Induced by 14, 18, and 26 MeV protons"Journal of Nuclear Science and Technology. 36. 313-325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe, R. Kuwata, Sun Weiji, M. Higashi, H. Shinohara, M. Kohno, K. Ogata, and M. Kawai: "Semiclassical distorted wave model analysis of multistep direct (p, p'x) and (p, nx) reactions to the continuum"Physical Review C. 59. 2136-2151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogata, M. Kawai, Y. Watanabe, Sun Weiji, and M. Kohno: "Theoretical modification on semiclassical distorted wave model and its application to the study of spin observables"Physical Review C. 60. 054605(11) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun Weiji, Y. Watanabe, M. Kohno, K. Ogata, and M. Kawai: "Semiclassical distorted wave model with Wigner transform of one-body density matrix"Physical Review C. 60. 064605(12) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Harada,Y.Watanabe 他: "The ^<12>C(p,p'3α)Breakup Reaction lnduced by 14,18,and 26 MeV Protons"Journal of Nuclear Science and Technology. 36. 313-325 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe,R.Kuwata M.kawai 他: "Semiclassical distorted wave model analysis of multistep direct(p,p'x)and (p,nx)reactions to the continuum"Physical Review C. 59. 2136-2151 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogata,M.Kawai Y.Watanabe 他: "Theorctical modification on semiclassical distorted wave model and its application to the study of spin observables"Physical Review C. 60. 054605-1-054605-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sun Weili,Y. Watanabe M.Kawai 他: "Semiclassical distorted wave model with Wigner transform of one-body density matrix"Physical Review C. 60. 064605-1-064605-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawano,M.Nakamura,Y.Watanabe: "Master equation approach to statistical multistep compound reactions" Physical Review C. 57. 978-981 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi