• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞特異的高分子造影剤の設計による磁気共鳴画像診断の高解像度化

研究課題

研究課題/領域番号 09558115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸山 厚  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40190566)

研究分担者 赤池 敏宏  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (30101207)
三輪 直人  日本シエーリング(株), 基礎研究部(研究職), 部長
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード磁気共鳴画像診断 / 造影剤 / ポリイオンコンプレックス / pH応答性 / ガドリニウム / ガン / 水素イオン濃度 / 環境応答性 / インテリジェントマテリアル / T1 緩和能
研究概要

近年の臨床画像診断技術の進歩に伴い、次世代の磁気共鳴画像診断(MRI)用造影剤には、従来の疾患の早期検出機能に加え、検出した腫瘍の良性・悪性の判別など、形態診断・機能診断が強く求められるものと考えられる。そこで本研究では、従来の造影剤の体内分布に基づく画像描出法とは異なる、新しい概念に基づく造影剤を検討した。即ち、正常血管内や正常組織では画像信号を発現せず、腫瘍の生理的・病理的変化に応答して信号を発現するミクロ環境応答型MRI造影剤である。腫瘍組織の特徴としては、腫瘍の細胞外pHは正常組織のpHより低いことが報告されている。そこで、低pHに応答して画像信号を発現する造影剤を設計することが出来れば、癌のみの特異的描出が期待される。ガドリニウム(Gd)系MRI造影剤の造影原理は、Gdが水分子の縦緩和時間を短縮させることに基づく。そこで、ポリイオンコップレックス(PIC)型造影剤を設計し、Gd分子と水との相互作用をpH依存的に制御し、その画像シ信号のpH依存的on-off応答が可能となることを検証した。
本研究では、アニオン性Gd錯体高分子とカチオン性高分子とを複合化したPICを調製し、in vitro試験による画像信号のpH応答性、及び、担癌マウスを用いてのin vivo MRI画像解析試験を行った。その結果、本PICは生食中でpH依存的造影活性の変化を示し、MRI画像解析により酸性pHでは輝度が上昇し、中性pHでは全く輝度の増強は示さなかった。更に、本PICを担癌マウスの正常部位及び腫瘍領域に局所投与したところ、正常筋肉部位では全く信号強度の増強効果は示さなかったのに対し、腫瘍領域において明確な輝度の上昇が認められた。従って、本PICは癌のみでその造影信号を発現する認識機能を持った造影剤であることが確認された。
本研究の結果、我々が新しく提唱した画像描出概念の妥当性がPIC型造影剤により証明され、疾患部の存在診断能に加え機能診断能を持つ次世代の造影剤としての適応が期待される。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] M.Mikawa, N.Miwa, M.Braeutigam, T.Akaike and A.Maruyama: "A pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging (MRI)" Chemistry Letters. 7. 693-694 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mikawa, N.Miwa, T.Akaike, A.Maruyama: "pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging" New Technology Japan. 26. 39-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三川雅人, 三輪直人, 丸山厚, 赤池敏宏: "癌細胞だけを画像描出する新規磁気共鳴画像診断(MRI)用造影剤の設計" Isotope News. 7. 7-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山厚、赤池敏宏: "機能性超分子の設計と将来展望" 緒方直哉、寺尾稔、由井伸彦監修 (株)シーエムシー, 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mikawa, N.Miwa, M.Braeutigam, T.Akaike, and A.Maruyama: "A pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging (MRI)" Chemistry Letters. 7. 693-694 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mikawa, N.Miwa, T.Akaike, A.Maruyama: "pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging" New Technology Japan. 26. 39-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mikawa, N.Miwa, T.Akaike, A.Maruyama: "A novel magnetic resonance imaging contrast agent for tumor sensing" Isotope News. 7. 7-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mikawa: "A pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging (MRI)" Chemistry Letters. 7. 693-694 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mikawa: "pH-Sensitive Contrast Agent for Magnetic Resonance Imaging" New Technology Japan. 26. 39-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三川雅人: "癌細胞だけを画像描出する新規磁気共鳴画像診断(MRI)用造影剤の設計" Isotope News. 7. 7-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Takei: "Immobilized anti-receptor antibody as an extracellular matrix for Iiver tissue engineering" Tissue Engineering. 3. 281-288 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.-H.Park: "Specific interaction between erythrocyte and glucose carrying polymer mediated by type-1 glucose transporter(GLUT-1) on cell membrane" Journal of Biochemistry,. 121. 997-1001 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] C.S.Cho: "Simple Preparation of nanoporticles coated with carbohydrate-carrying polymers" Biomaterials. 10. 323-326 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi