• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転移性因子を指標とした大型鯨類の種同定法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 09559004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 典弘  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (60132982)

研究分担者 後藤 睦夫  (財)日本鯨類研究所, 研究部生態研究室, 主任研究員
大島 一彦  東京工業大学, 生命理工学部, 講師 (60282852)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードレトロポゾン / DNA / クジラ / SINE / PCR法 / ゲノム
研究概要

レトロポゾンの一種であるSINE(Short interspersed repetitive element)の配列がゲノム中のオルソロガスなサイトに挿入されているか否かという情報に基づいて鯨目各種間の遺伝的な差違を検出する試みを、フランキングPCR法により行った。その結果、次の科または上科に分類される鯨種にそれぞれ特異的にSINE配列の挿入を示す遺伝子座(括弧内に示す)が単離された:イルカ上科(Mago19)、アマゾンカワイルカ科(Amz11)、アカボウクジラ科(Tuti24,28,35)、マッコウクジラ上科(Spm4,9,13,15,49)、ナガスクジラ科(Hump20,203) 。また、それらに加え、マッコウクジラで種特異的にSINE配列挿入を示す遺伝子座(Spm2,10,14)が単離された。以上の遺伝子座を増幅する条件でPCRを行い、SINE配列の挿入を確認することにより、それらの分類群を直接同定することができる。さらに、上記とは独立に単離された23個の遺伝子座(遺伝子座名を省略)は複数の科もしくは上科間でSINE配列を特異的に共有していることが明らかになった。これらの遺伝子座は複数組み合わせでPCRで検出することより、より詳細な科または上科の同定が可能である。以上の結果は、簡便かつ正確な大型鯨類の同定という観点からみてレトロポゾンの適用が極めて有効であることを示唆している。今後、同手法を用いた解析を進めることにより、ざらに種レベルまで同定可能な遺伝子座を同定することが可能になると思われる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Terai, Y., Takahasi, K.and Okada, N.: "SINE cousins : The 3'-end tails of the two oldest and distantly related families of SINEs are desecnded from the 3' ends of LINEs with the same genealogical origin" Mol.Biol.Evol.in perss.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, M., Takasaki, N., Reist, J.D., Decicco, A.L., Goto, A.and Okada, N.: "Detection of the on-going sorting of ancestrally polymorphic SINEs towardds fixation or loss in populations of two spccies of charr during speciation." Genetics. 150. 301-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simimamura, M., Yasue, H., Ohshima, K, Abe, H., Kato, H., Kishiro, T., Goto, M., Munechika, I.and Okada, N.: "Molecular evidence that whales from a clade within even-toed ungulates." Nature. 388. 666-670 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, N., Hamada, M., Ogiwara, I.and Ohshima, K.: "SINEs and LINEs share common 3' sequences : a review" GENE. 205. 229-243 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajikawa, M., Ohshima, K.and Okada, N.: "Determination of the entire scqucnce of turtle CR1 : the first open reading frame of the turtle CR1 element encodes a protein with a novel zinc finger motif." Mol.Biol.Evol.14. 1206-1217 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, K., Terai, Y., Nishida, M.and Okada, N.: "A novel family of short interspersedd repetitive elements (SINEs) from cichlids : the patterns of insertion of SINEs at orthologous loci support the proposed monophyly of four major groups of cichlid fishes in Lake Tanganyika" Mol.Biol.Evol.15. 391-407 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, M., Kido, Y., Himberg, M., Hasegawa, sequences M.and Okada, N.: "A newly isolated family of short interspersed repetitive elements (SINEs) in coregonid fishes (whitefishes) with that are almost identical to those of the Sma I family of repcats : possible evidence for the horizontal transfer of SINEs" Genetics. 146. 355-367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai, Y., Takahashi, K.and Okada, N.: "SINE cousins : The 3'-end tails of the two oldest and distantly related families of SINEs are descended from the 3'ends of LINEs with the same genealogical origin." Mol.Biol.Evol.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, M., Takasaki, N., Reist, J.D., Decicco, A.L., Goto, A.and Okada, N.: "Detection of the on-going sorting of ancestrally polymorphic SINEs towards fixation or loss in populations of two species of charr during speciation." Genetics. 150. 301-311 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simimamura, M., Yasue, H., Ohshima, K., Abe, H., Kato, H., Kishiro, T., Goto, M., Munechika, I.and Okada, N.: "Molecular evidence that whales form a clade within even-toed ungulates." Nature (a letter). 388. 666-670 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, N., Hamada, M., Ogiwara, I.and Ohshima, K.: "SINEs and LINEs share common 3'sequences : a review." GENE. 205. 229-243 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajikawa, M., Ohshima, K.and Okada, N.: "Determination of the entire sequence of turtle CR1 : the first open reading frame of the turtle CR1 element encodes a protein with a novel zinc finger motif." Mol.Biol.Evol.14. 1206-1217 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, K., Terai, Y., Nishida, M.and Okada, N.: "A novel family of short interspersed repetitive elements (SINEs) from cichlids : the patterns of insertion of SINEs at orthologous loci support the proposed monophyly of four major groups of cichlid fishes in Lake Tanganyika." Mol.Biol.Evol.15. 391-407 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada, M., Kido, Y., Himberg, M., Hasegawa, M.and Okada, N.: "A newly isolated family of short interspersed repetitive elements(SINEs)in coregonid fishes(whitef : shes)with sequences that are almost identical to those of the Sma I family of repeats : possible evidence for the horizontal transfer of SINEs" Genetics. 146. 355-367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kajikawa,et al: "Determination of the entire sequence of turtle CR1:the first open reading frame of the turtle CR1 element encodes a protein with a novel zinc finger motif" Mol.Biol.Evol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi