研究課題/領域番号 |
09559008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
畑中 重光 三重大学, 工学部, 教授 (00183088)
|
研究分担者 |
岩瀬 文夫 (株)総合コンクリートサービス, 代表取締役
谷川 恭雄 名古屋大学大学院, 工学研究科, 教授 (70023182)
月岡 存 三重大学, 生物資源学部, 教授 (10024572)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
|
キーワード | コンクリート / スラッジ / 産業廃棄物 / リサイクル / レディーミクストコンクリート / 乾燥スラッジ / 活性度 / 熱処理 / コンクリートスラッジ / 生コンスラッジ |
研究概要 |
現在のところ、生コンスラッジ(原則的に管理型廃棄物)の中間処理施設は、全国的に見てほぼ皆無に等しい。 本研究では、建設産業と社会環境の関わりの将来をにらみ、環境保全、資源の有効利用という立場から、生コンスラッジの有効利用に関する調査・研究を行った。主な目的を以下に示す。 1) 生コンスラッジの排出量を最小限に抑える方法を提示すること。 2) 許容されるエネルギー消費量に応じた段階的ないくつかの有効利用方法を提示すること。 本研究では、平成9〜10年度にわたり、計画通り、以下の4項目について研究・取りまとめを行った。 (1) スラッジ水としての有効利用の検討 岩瀬および畑中が主体となり、スラッジ水をコンクリートの練混ぜに使用する際の濃度管理技術の向上について、三重大学近郊の生コンプラントにて実験を行った。これまで行われた研究によれば、生コンスラッジの濃度管理のポイントは、スラッジ水から微砂を除去することにある。この処理によってスラッジ水を使用したコンクリートの性状も格段に安定化させることが可能となると考えられる。 (2) スラッジケーキとしての有効利用の検討 畑中および谷川が主体となり、生コンスラッジケーキを利用した固化物等の製品化、例えばポーラスコンクリートなどの製品の試作に関わる実験を行った。 (3) 乾燥スラッジとしての有効利用の検討 月岡および畑中が主体となり、乾燥分級されたスラッジ粉を用いて、路盤(下層および上層)の目詰め材およびコンクリート混和材としての適用性を検討した。 (4) 取りまとめ 以上の検討事項を取りまとめ、一部については、学会発表のための論文を執筆した。
|