• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規リード物質を基盤とする抗健忘薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09559009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 正明  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50026572)

研究分担者 高橋 正克  長崎大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (90112383)
辻 彰 (辻 章)  金沢大学, 薬学部, 教授 (10019664)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード学習促進 / 抗健忘 / オピオイド / 補体C3a / nociceptin / 鎮痛作用 / enterostatin / PAMP / adrenomedullin / bombesin / 抗鎮痛 / 摂食抑制 / C3a / カゼイン / casoxin C / oryzatensin / グルテン / オピオイドペプチド / 学習能 / 健忘 / 鎮痛 / アルブミン
研究概要

高齢化社会を迎え、老人性疾果の新しい予防薬ないしは治療薬の登場が渇望されている。我々は以下3種類のペプチドが抗健忘または学習促進作用を有することを新たに見い出した。
従来、補体は免疫系物質としてのみ理解されてきたが、カゼイン消化物から得られた補体C3aアゴニストである。casoxion C、および補体C3aそのものがマウスへの脳室内投与の際にscopolamine投与または脳虚血処置によって誘発された健忘に対して改善効果を示した。これらは経口投与では無効であった。そこでコメアルブミンから得られたC3aアゴニストであるoryzatensinのC末端5残基に相当するYPLPRをリード物質として、経口投与で抗健忘作用を示し得るペプチドとしてWPLPRを設計した。
従来、5-オピオイドは学習阻害作用を有するとされてきたが、小麦グルテンの酵素消化物から得られたδ-オピオイドであるgluten exolphin A(GYYPT)はマウスに対する経口投与により学習促進作用を示した。また、gluten exorphin AのGlyをD-Alaに置換することによって約60倍強いδ-オピオイドが得られた。これらのペプチドは鎮痛作用を示さない低用量域で学習促進作用を示した。
nociceptinは脳から単離された痛覚増強ペプチドである。以前にN末端からC末端への方向性を逆にして合成した各種オピオイドペプチドのretro体のメチルエステルがオピオイドアンタゴニスト活性を示すことを見出していたが、同様にretro-nociceptinのメチルエステルを合成したところ、モルモット回腸でのnociceptinアンタゴニスト活性に加えて、脳室内投与により鎮痛作用および学習促進作用を示した。その際モルヒネのような耐性形成は見られなかった。モルヒネは学習能を阻害するが、nociceptinアンタゴニストはモルヒネが持つこのような欠点を持たない点で理想的な鎮痛物質である。
その他、内因性ペプチドであるnterostatin(VPDPR)およびproadrenomedullin N-terminal 20peptie(PAMP)が脳室内投与の際にそれぞれ、学習促進および抗健忘作用を示すことを新たに見い出した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Fukudome, s. and Yoshikawa, M.: "Release of opioid peptides, gluten exorphins by the action of pancreatic elestase"FEBS Lett.. 412. 475-479 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川正明: "生活習慣病を防ぐ食品の開発・ペプチド生理工学"学術の動向. 3. 27-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden, J. and Yoshikawa, M.: "Enzymatic release of neocasomorphin and β-casomorphin from bovine β-casein"Peptides. 20. 957-962 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga, H. and Yoshikawa, M.: "Effects of Tyr-MIF-1 on stress-induced analgesia and the blockade of development of morphine tolerance by stress"Jap. J. Pharmacol.. 79. 231-235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden,J. and Yoshikawa,M.: "Anti analgesic and anti-amnesc effect of complement C3a"Life Sci., in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden,J. and Yoshikawa,M.: "Retro nociceptin methylester,a peptide with analgesic and memory-enhancing activity"Life Sci., in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川正明: "ミルクの先端機能"弘学出版. 276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa,M.: "Peptide Science-Present and Future"Kluwer Academic Publishers. 842 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukudome, S. and Yoshikawa, M.: "Release of opioid peptides, gluten exorphins by the action of pancreatic elassase."FEBS Lett.. 412(2). 475-479 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M.: "Exploitation of foods preventing lifestyle-related diseases, -Physiological engineering of peptides (in Japanese)."Gakujyutu no Doko. 3(11). 27-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden, J. and Yoshikawa, M.: "Enzymatic release of neocasomorphin and β-casomorphin from bovine β-casein."Peptides. 20(4). 957-962 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga, H. and Yoshikawa, M.: "Effect of Tyr-MIF-1 on stress-induced analgesia and the blockade of devopment of morphine tolerance by stress in mice."Jpn. J. Pharmacol.. 79(2). 231-235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden, J. and Yoshikawa, M.: "Antianalgesic and antiamnesic effect of complement C3a."Life Sci.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yunden, J. and Yoshikawa, M.: "Retro-nociceptin methylester, a peptide with analgesic and memory-enhancing activity."Life Sci.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M.: "Novel Functions of Milk, (Physiological effects of peptides derived from milk, Ed. by M. Yoshikawa et al)"Kogaku Shuppan. 276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, M.: "Peptide Science -Present and Future, (Orally active memory-enhancing peptides obtained by designing bioactive peptides derived from food proteins.) (Ed. by Y. Shimonishi,)"Kluwer Academic Publishers. 842 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukunaga,H.,Takahashi,M.,Kaneto,H.and Yoshikawa,M.: "Effect of Try-MIF-1 on stress-induced analgesia and the blockade of devopment of morphine tolerance by stress in mice"Jpn.J.Pharmacol.. 79・(2). 231-235 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matoba,N.,Usui,H.,Fujita,H.and Yoshikawa,M.: "A novel antihypertensive peptide derived from ovalbumin induces nitric oxide-mediated vasorelaxation in an isolated SHR mesenteric artery"FEBS Lett.. 452・(3). 181-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yunden,J.and Yoshikawa,M.: "Enzymatic release of neocasomorphion and β-casomorphin from bovine β-casein"Peptides. 20・(4). 957-962 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,H.and Yoshikawa,M.: "LKPNM : a prodrug type ACE-inhibitory peptide derived from fish protein"Immunopharmacology. 44・(1). 123-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "植物タンパク質由来ペプチドの生理作用"ブレインテクノニュース. 75. 5-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "意外な起源の生理活性ペプチド"環境と健康. 12. 353-370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "神経ペプチドとしての補体C3aアゴニスト" 日本神経精神薬理学会誌. 18(1). 28-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa,M.: "Effects of Tyr-MIF-1 on stress-induced analgesis and the blockade of development of morphine tolerance by stress." Jap.J.Pharmacol.79(2). 231-235 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "生活習慣病を防ぐ食品の開発-ペプチド生理工学" 学術の動向. 3(11). 27-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa,M.: "Peptide Science-Present and Future" Kluwer Academic Press, 850 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "ミルクの先端機能" 弘学出版, 276 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukudome,S.: "Release of opioid peptides,gluten exorphins by the action of pancreatic elastase." FEBS Lett.412(2). 475-479 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.: "Alubutensin A,an ileum-contracting peptide derived from serum alubmin,acts through both receptors for complements C3a and C5a." Lett.Peptide.Sci.4(1). 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "食品および一般タンパク質から派生する生理活性ペプチド" 科学と工業. 71(8). 310-316 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakanishi: "Carrier-mediated transport of oligopeptides in the human fibrosarcoma cell line HT1080." Cancer Res.57. 4118-4122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tamai: "Structure internalization relationship for absorptive-mediated endocytosis of basic peptides at the blood-brain barrier." J.Pharmacol.Exp.Ther.280. 410-415 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川正明: "卵の科学(分担執筆)" 朝倉書店, 176 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi