研究課題/領域番号 |
09559014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
末吉 敏則 熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)
|
研究分担者 |
白水 博 九州松下電器, 技術本部テレコム研究所, 研究員
柴村 英智 熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
佐々木 守 熊本大学, 工学部, 助教授 (70235274)
久我 守弘 熊本大学, 工学部, 助教授 (80243989)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
|
キーワード | ラビッドプロトタイピング / FPGA / 回路分割 / ハードウェア記述言語 / 大規模回路 / システム集積化LSI / ラピッドプロトタイピング |
研究概要 |
研究実施計画に従い、大規模回路システムのラピッドプロトタイピング技術について研究を行った。本研究の主な成果を以下に示す。 1. 接続情報(ネットリスト)を対象にして、設計者の知識を利用できるインタラクティブな回路分割法を開発した。これにより、回路図入力やHDL記述といったLSI設計手法に依存せずにシステム設計者の知識を利用した効率よい回路分割が可能となり、FPGA利用率ならびに動作速度に関して大幅な改善を図ることができた。 2. ラピッドシステムプロトタイピングの際に重要となる複数FPGAへの分割実装手法として、上記1.に加え,i)回路の接続情報のみから自動的に回路分割を行う手法、および、ii)ハードウェア記述言語による記述情報を解析することで回路分割を試みる手法、を組み合わせることで設計支援のための効率的なプロトタイピング環境を提供することができた。 3. 開発したハードウェア/ソフトウェア協調設計環境をVLSIシステム設計教育へ適用する実験を行った。グラフィカルHDLエントリツールを採用することにより、設計するシステムの仕様をそのまま設計入力として利用できるため、効率の良い設計手法であるとともに、初心者にも受け入れやすい設計システムを提供できた。 4. マルチメディア機器向けLSI設計におけるラピッドプロトタイピングを利用した事例として、2値化画像処理機能を集積化したLSIチップへの適用実験を行った。本ハードウェア/ソフトウェア協調設計環境を用いることにより,比較的容易に動作速度や回路規模の点で最適なアーキテクチャの検討を行えることを確認すると共に.LPGAへの実装を行った。
|