• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

究極の透過型回折格子(グリズム)の試作

研究課題

研究課題/領域番号 09559018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関国立天文台

研究代表者

佐々木 敏由紀  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (80178657)

研究分担者 西村 徹郎  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
川口 健太郎  岡山大学, 理学部, 教授 (40158861)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (30111446)
海老塚 昇  通信放送機構, 共同研究員
北川 清一郎  ナルックス株式会社, 研究者 代表取締役
若木 守明  東海大学, 工学部・光学工学科, 教授 (20100993)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード天体望遠鏡 / グリズム / 高屈折率光学材質 / 格子形状 / 高屈折率光学材料 / 透過型回折格子 / 天体分光撮像観測装置 / レプリカ格子 / イオンエッチング / 高屈折率材料 / 回折格子形状測定
研究概要

本研究においては、すばる望遠鏡の可視微光天体分光撮像装置(FOCAS)、近赤外線ステラコロナグラフ(CIAO)、名古屋大学の可視-近赤外線分光撮像観測装置(Trispec)等に用いられるグリズム(透過型回折格子)の開発研究を行った。先ず、試作グリズムの評価を行うため、回折光の強度分布からFFT等を用いた信号処理を用いて格子形状を復元する回折格子形状計測システムを開発した。また、このシステムを単色計や複数の発光ダイオードを組み合わせることにより、回折効率を測定することができるようにした。
CIAO用グリズムとしてはフッ素系赤外線透過樹脂に、超精密3次元加工装置に取り付けた単結晶ダイアモンドバイトで回折格子の加工を行い、約65-70%の高い回折効率が得られた。FOCAS極低分散〜中分散グリズムおよび3種類のTrispec低分散グリズムはガラスプリズム基板上に樹脂のレプリカ加工を行う方法にて製作し、80%以上という高い回折光率が得られた。
FOCAS超高波長分解能グリズムとCIAO分光モード用グリズムは屈折率1.9以上の光学材料に深さ数μmの格子を直接加工する必要あり、ニオブ酸リチウム(LiNbO3:LN)やZnSeを透過回折格子に加工するため、さまざまな方法で試作し評価を行ったが、所要の性能を達成するにはさらなる研究開発が必要である。
また、赤外線高分散分光器として従来の反射型回折格子分光器に対して装置全体のサイズを1/4に縮小することが可能なゲルマニウムの透過反射回折格子の試作を行い、格子形状や表面粗さは2.0μm近傍では改善の余地はあるが、10μmにおいては充分に実用可能であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Sasaki, T. et al.: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope Proc"SPIE,Telescope Control System II,. 3112. 267-274 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IYE, M: "Overview of Subaru Instrumentation"SPIE Proc,. 3355. 344-353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IYE, M. et al.: "Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"Optical Telescope of Today and Tomorrow,SPIE Proc,. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebizaka, N. et al.: "Optically Anisotropic Crystalline Grisms for Astronomical Spectrographs"Applied Optics 37,. 1236-1242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebizaka, N. et al.: "Development of High dispersion girsms and immersion gratings for spectrographs of Subaru Telescope"Optical Astronomical Instrumentation, Proc. SPIE. 3355. 409-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老塚 昇ほか: "すばる望遠鏡観測装置分散素子の開発"光アライアンス. 9-3. 5-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, T. et al.: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope"Proc. SPIE, Telescope Control System II. 3112. 267-274 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IYE, M: "Overview of Subaru Instrumentation"SPIE Proc.. 3355. 344-353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IYE, M. et al.: "Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"Optical Telescopes of Today and Tomorrow, SPIE Proc.. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Optically Anisotropic Crystalline Grisms for Astronomical Spectrographs"Applied Optics. 37. 1236-1242 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Development of High dispersion grisms and immersion gratings for spectrographs of Subara Telescope"Optical Astronomical Instrumentation, Proc. SPIE. 3355. 409-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Development of grisms and immersion gratings for the spectrographs of the Subaru Telescope"Imaging the Universe in Three Dimensions. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, T. et al.: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope"Proc. SPIE, Telescope Control System II. 3112. 267-274 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] IYE, M: "Overview of Subaru Instrumentation"SPIE Proc.. 3355. 344-353 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] IYE, M. et al.: "Subaru Instrumentation Plan and Optical Instruments"Optical Telescopes of Today and Tomorrow SPIE Proc.. 2871. 1054-1063 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Optically Anisotropic Crystalline Grisms for Astronomical Spectrographs"Applied Optics. 37. 1236-1242 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Development of High dispersion grisms and immersion gratings for spectrographs of Subaru Telescope"Optical Astronomical Instrumentation, Proc. SPIE. 3355. 409-416 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚昇ほか: "すばる望遠鏡観測装置用分散素子の開発"光アライアンス. 9-3. 5-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ebizuka, N. et al.: "Imaging the Universe in Three Dimensions"Development of grisms and immersion gratings for the spectrographs of the Subaru Telescope (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iye,M.,et al.: "“Overiew of Subaru Instrumentation"," SPIE Proc.,Optical Astronomical Instrumentation. 2355. 344-353 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E,Noboru.,et al.: "“Development of high dispersion grisms and immersion gratings for Subaru Telescope "" SPIE Proc.,Optical Astronomical Instrumentation. 3355. 409-416 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚昇、他: "すばる望遠鏡観測装置用分散素子の開発" 光アライアンス. 9、3. 5-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ebizuka, M.Iye and T.Sasaki: "Optically Anisotropic Crystalline Grisms for Astronomical Spectrographs" Applied Optics. 37. 1236-1242 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚 昇・家 正則・佐々木 敏由紀・若木 守明: "すばる望遠鏡観測装置用分散素子の開発〜深い溝のグリズムおよびImmersion Gratingの製作法〜" 光アライアンス. Vol.9・No.3. 5-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi