• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧諸科学の母胎としてのスコラ学の成立過程をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

花井 一則 (花井 一典)  北海道大学, 文学部, 助教授 (80228501)

研究分担者 中澤 務  北海道大学, 文学部, 助手 (10241283)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードヘブライズム / ギリシア哲学 / スコラ学 / アリストテレス / トマス・アクイナス / ヘプライズム / ベガライズム
研究概要

へブライズムによるギリシア哲学の受容・深化の様相を探り出す作業を通して西欧諸科学の母胎としてのスコラ学の成立過程を明らかにするという所期の目的を達成するために、平成9年度にはテキストデータベースの調査や最近の研究状況の調査などの基礎的研究を行ない、平成10年度にはこうした基礎的調査を整理し総合するとともに、具体的なテーマに即した個別的研究をおこなった。また、個別的研究を総合し、近世諸科学に対するスコラ学の概念的な影響に関して一定の見取り図を描き出す作業をおこなった。中澤はギリシア哲学研究の立場から、ギリシア哲学の基本概念がスコラ学の形成過程でどのような変容を受けたのかについて考察した。特に、ギリシア哲学における真理概念を、プラトンの『プロタゴラス』と『テアイテトス』を主なテキストとして分析する作業と、快楽概念をプラトンの『ピレボス』とアリストテレスを中心に分析する作業をおこなうとともに、スコラ学におけるこれらの概念の受容に関して、主要な哲学者のテキストの調査をおこなった。花井は、トマス・アクイナスにおける真理と善の概念を分析してその特徴を明らかにすると共に、その後世への影響について考察した。また、こうした研究成果をもとに、スコラ学の基礎的概念の独自性を総合的にまとめ、また、それが近代諸科学に与えた影響とその意義についてまとめた。その成果は、研究成果報告書に収録されている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 花井 一典: "真理と善の間に一超越概念から見た聖トマスの認識理論" 哲学雑誌. 113. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 務: "プラトン初期対話篇における「徳の一性」" 北海道大学文学部紀要. 46-1. 1-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 務: "プロタゴラスと人間尺度説" 倫理学年報. 47. 5-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 務: "『テアイテトス』におけるプロタゴラス批判の構造" 北海道哲学会報. 45. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori, HANAI: "Zwischen dem Wahren und dem Guten -Eine transzendentale Betrachtung uber die Erkenntnislehre des hl.Thomas von Aquin-" TETSUGAKU-ZASSI. 113-785. 113-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu, NAKAZAWA: "The Unity of Virtues in Plato's Early Dialogues" The Annual Report of Cultural Science. 46-1. 1-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu, NAKAZAWA: "Protagoras and the Man-Measure Doctrine" Annals of Ethics. 47. 5-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu, NAKAZAWA: "The Structure of the Criticism of Protagoras in Plato's Theaetetus" Annals of the Hokkaido Philosophical Association. 45. 1-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井 一典: "真理と善の間に一超越概念から見た聖トマスの認識理論" 哲学雑誌(哲学会編). 113巻785号. 113-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "『テアイテトス』におけるプロタゴラス批判の構造" 北海道哲学会会報. 45. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "プラトン所期対話篇における「徳の一性」" 北海道大学文学部紀要. 46-1. 1-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 務: "プロタゴラスと人間尺度説" 倫理学年報. 47(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi