• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解釈学的伝統において「翻訳論」が果たした哲学的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

北川 東子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40177829)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード翻訳 / 解釈学 / ジェンダー / 身体文化論 / 異質性の知覚 / 空間意識 / 主体概念
研究概要

本研究「解釈学的伝統において「翻訳論」が果たした哲学的役割にかんする研究」は、二年間にわたり、主として1)シュライエルマッハーの翻訳論と2)異質性の問題とフェミニズムという、ふたつの主題を取り上げて研究した。
1)論文「シュライエルマッハーの翻訳論」により、以下の点が新たに確認できた。いわゆる「他者問題」は現代では現象学的ないし存在論的な観点からしか論じられない。しかし、「他者」とはとりもなおさず「他者として解釈された存在」のことであり、その意味で、解釈学の問題領域にも属する。ドイツ解釈学の伝統を考えると、「他者問題」ないし「異質性の問題」は、とりわけ翻訳の問題としてすでに18世紀終わりから19世紀はじめにかけて論じられていた。シュライエルマッハーの翻訳論(『翻訳のさまざまな方法について』1813年)は、解釈学における「他者問題」の萌芽的なありようを見るのにきわめて重要な理論である。2)翻訳という問題は、単に複数言語間の翻訳という観点からのみ考えられるべき問題ではなく、異なる文化的な伝統の間で行われる翻訳という問題もはらんでいる。そのため、本研究では、フェミニズムと異質性の問題という枠組みで、現在のフェミニズム理論における「越境」概念の意味について考えた。ドイツ日本研究所におけるワークショップ「女性と空間」において発表し、ドイツの若手日本学研究者たちとの活発な議論のもとに、「女性」と空間イメージとの関わりという、新たな研究の方向性が確認された。さらに、大阪大学文学部主催の臨床哲学シンポジウムにおいて、「孤立コンプレックス」というタイトルで、現代のフェミニズム議論における「身体文化論」を概観し、「空間性と触覚」という女性文化論的な枠組みの意味について発表した。
なお、これらの研究の成果はいずれも科学研究費研究成果報告書「異質性と翻訳の問題」に論文というかたちで収められている。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 北川 東子: "現代ドイツの哲学と都市ベルリン"科研研究成果報告書〈ベルリン〉の総合的研究. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子: "孤立コンプレックス"科研研究成果報告書 「異質性と翻訳の問題」. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子: "「女は三界に家なし」 unbehanste Fran : Derweibliche Korper als grenzloses Wesen"科研研究成果報告書 「異質性と翻訳の問題」. 9-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子: ""Geselligkeit"-Utopisches Sprachspiel und utopische Rationalitat"科研研究成果報告書 「異質性と翻訳の問題」. 13-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子: "Soziologische Asthetik-Georg Sinmel、Kurt Singer und Japan"科研研究成果報告書 「異質性と翻訳の問題」. 22-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子: "The Philosophical culture in Japan or the question : What dies it mean to be a Japanese for philosophy"科研研究成果報告書 「異質性と翻訳の問題」. 37-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子(共著): "新・知の技法"東京大学出版会,(うち18ページ担当). 271 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 東子(共著): "ジンメル・コレクション"筑摩書房,(うち15ページ担当). 327 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川東子: "現代ドイツの哲学と都市ベルリン" 科研研究成果報告書〈ベルリン〉の綜合的研究. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子: "シコライエルマッハーの翻訳論" 科研研究成果報告書「異質性と翻訳の問題」. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子: "unbehauste Frau.Der weiblicho Korper als grenzleses Wesen" 科研研究成果報告書「異質性と翻訳の問題」. 11-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子: "孤立コンプレックス" 科研研究成果報告書「異質性と翻訳の問題」. 15-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子(共著): "新・知の技法" 東京大学出版会, 271(18) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子(共著): "ジンメル・フレクション" 筑摩書房, 327(うち15ページ担当) (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子: "解釈の暴力と解釈の病理学" 村田・高橋編『理性と暴力』世界書院. 295-308 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北川東子: "ジンメル-生の形式" 講談社, 302 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi