• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘブライ思想・ギリシア教父と現代思潮との比較思考研究とそれに基づく新倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09610003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 久雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50157682)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードハーヤー的存在 / ダバール的言語 / ケノーシス的人間論 / ベリート的共同体 / エイコーン / 新倫理学 / 原トポス / アウシュヴィッツ / エチカ / ハーヤー存在 / グノーシス / ケノーシス / ダーバール / エチカ的新人間学 / ヘブライ思想 / ギリシア教父 / 宗教的意識 / ポイエーシス / 記憶(ズイカローン) / 譬え話の言語 / 他者 / 死・放下
研究概要

本研究は,古典ギリシア的観照(theoria)の伝統に基礎をおく現代的知識論とその言語観の下に成立した従来の観想的人間論及び倫理学に対して,それに還元されない言語用法と新たなプラクシスに拠る創造(ポイエーシス)的「新倫理学的人間論」の構築を目指している。そのために知と言語論の基盤的研究としてヘブライ思潮とギリシア教父学との源泉的研究をなし,他方で「アウシュヴィッツ以後」の現代思潮を研究しつつある。その結果,ヘブライ思潮に関しては,『福音書の言語宇宙』,『聖書の言語を超えて』を出版し,2000年には『他者の原トポス』を上梓した。その中で,ハーヤー的存在,ダバール的言語,ケノーシス的人間論,ベリート的共同体などのテーマを開拓し展開した。従来の倫理的地平と異次元の世間体を創造した。ギリシア教父研究については,今日本邦で唯一の専問雑誌『エイコーン』を年2回出版しつつ,ビザンティン,ロシア文化域を包含する文化的人間論的テーマを開拓しつつある。いずれも寄稿者・研究者の参加数も増大し反響は大である。現在,上述の諸分野の研究を統合すべく『キリスト教辞典』を編集中であり,21世紀的な地球化規模の視野,人類学的文化,文明を展望するユニークな試みとなっている。これらに加え,東洋思想の視点やロシア宗教思潮の探究も採用し,新倫理学の地平を広げた。またロシア,ドイツ,英米の宗教思想家や現代の応用倫理学者との交流も深まり,地球市民のヴィジョンも拓けた。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第六講話"エイコーン. 20号. 2-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者との対面-『創世記』1-9章の解釈学-"聖徳大学総合研究所論叢. 5. 11-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の可能性-絶滅(ショアー)の時代における記憶と証言-"地球化時代のキリスト教. 45-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "深き淵より-死・放下・人間のすがた"聖カタリナ大学キリスト教研究所紀要. 2. 31-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "近み・ゆえ・われ在り(propius venis, ergo sum)"哲学. 48. 38-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の原トポス"創文社. 570 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "福音書の言語宇宙"岩波書店. 300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Hisao: "The sixth Homily on "the Commentany on the Song of Sons" of Saint Gregory of Nyssa."Eikon. 20. 2-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Hisao: "Encounter with Otherness -Hermeneutics on the Chapters 1-9 of the "Genesis"-"Journal of the Seitoku University's Philosophical Institute. 5. 11-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Hisao: "Possibility of Otherness -memory in the century of "SHOAH"-"cHRISTIANITY IN THE TIME OF gLOBALISATION. 45-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Hisao: "De Profundis -Kenosis, death, human form-"Bulletin of the Institute for Christian Studies. 2. 31-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, Hisao: "Propins venis, ergo sum"Philosophy. 48. 38-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, HISAO: "Sobun"Architopos of Otherness. 570 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, HISAO: "Iwanami"Linguistic Cosmos of the Gospels. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニコッサのグレゴリオス『雅歌講話』第六講話"エイコーン. 20号. 2-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者との対面-『創世記』1〜9章の解釈学-"聖徳大学総合研究所論叢. 5. 11-45 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の可能性-絶滅(ショアー)の時代における記憶と証言-"地球化時代のキリスト教. 45-62 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "深き淵より-死・放下・人間のすがた"聖カタリナ大学キリスト教研究所紀要. 2. 31-60 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "近み・ゆえ・われ在り(propius venis,ergo sum)"哲学. 48. 38-53 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の原トポス"創文社. 570 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "福音書の言語宇宙"岩波書店. 300 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第六講話"エイコーン. 第20号. 2-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "福音書の言語宇宙"岩波書店. 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者との対面-『創世記』1〜9章の解釈学-" 聖徳大学総合研究所論叢. 5. 11-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "他者の可能性-絶滅(ショアー)の時代における記憶と証言-" 地球化時代のキリスト教. 45-62

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌』第6講話" エイコーン. 20. 4-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "関わるということ" 共に育つ. 9. 9-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "福音書の言語宇宙" 岩波書店, 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本など共著: "哲学・思想事典" 岩波書店, 1929 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "近み・ゆえ・われ在り(propius venis,ergo sum)" 哲学. 第48号. 38-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "深き淵より(死・放下・人間のすがた)" 聖カタリナ女子大学キリスト教研究所紀要. 第2号. 31-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第四講話(後半)" エイコーン. 第17号. 2-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄: "ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』第五講話" エイコーン. 第18号. 35-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄、: "「関わる」ということ" 新世社, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本久雄、山本巍、大貫隆: "聖書の言語を越えて-ソクラテス・イエス・グノ-シス" 東京大学出版会, 301 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi