• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「出来事」を自然に処理する能力をもつ論理体系の構築とその哲学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 09610004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京工業大学

研究代表者

藁谷 敏晴  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80136209)

研究分担者 鈴木 美佐子  北海学園大学, 法学部, 助教授 (50242300)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード不完全性 / 集合 / 定義 / event / event-ontology / casal relation / is-a-relation / event type / object / 個別的因果文 / 法則文 / causal relation
研究概要

本研究は、出来事に関する国内外の研究の状況や結果を詳細に検討し、出来事を自然に表現し処理する論理言語体系として具体的に展開、構築した。また、構築された論理言語体系をもとに、出来事に関する推論体系の研究に対して本質的拡充となる、因果的命題を含む推論の分析をさらに進めた。
また、本研究の主たる成果は次の通りである。
1 標準的論理計算体系を拡張して「出来事」を扱える体系を構築した。この体系では「出来事」が自然に扱えるという点で、従来の論理体系よりも勝っていると主張できる。
2 構築された体系で特徴的な点は、それが通常はGoedel numberなどの数論等の外的deviceを必要としないように、「命題の名前」が構成できることである。それにより、真理述語が論理内部で定義できることが示された。
3 こうして構築された体系では「命題」に「単称命題」と「一般命題」が区別できることが示された。これにより「命題の内容と形式の 1-1 対応に関する問題」を解決するための一般的方法が確立された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 鈴木美佐子,藁谷敏晴: "因果的推論の構造"技術文化論叢. 第1号. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu WARAGAI: "Lesniewski's Ontology,Term Quantification and Sorted Logics"The Role of Pragmatics in Contemporary Philosophy ed.P.Weingartner et.al.,Wein. 250-265 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu WARAGAI: "On Some Essintial Subsystems of Ontology and ku Equivalence between singular Barbora and of Law of Leibniz"The Lvou-Warsaw School and contemporary Philosophy. 169-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu WARAGAI: "Aristorles Master Argument about Primary substance and Logical ontology"Les Doctrines do La Science (Peeters,Belgium). 9-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木美佐子・藁谷敏晴: "因果的推論の構造" 技術文化論叢. 第1号. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藁谷 敏晴 --: "「遠近法」における技術と理論の結合" 観想と実践. 0. 262-295 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] WARAGAI, Toshiharu: "Term Quantification, Ontology and Sorted Logic, Pragmatics" Wittgenstein Symposium 1997. 266-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] WARAGAI,Toshiharu: "A System of Paraconsistent Logic That Pays Heed to Individual/General Distinction in Information" Research Report.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] WARAGAI,Toshiharu: "On Ssome Essential Subsystems of Leseniewski's Ontology and the Equivalence between the Singular Barbara and the Law of Leibiz in Ontology" Research report.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木美佐子・藁谷敏晴: "因果的推論の構造" 技術文化論叢. 第1号. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiharu WARAGAI: "Lesniewski's Ontology, Term Quantification and Sorted Logics" The Role of Pragmatics in Contemporary Philosophy ed. P. Weingartner et. al.,Wein. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi