• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然主義の再検討-西洋古代哲学の視座から-

研究課題

研究課題/領域番号 09610006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)

研究分担者 中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード自然主義 / 志向性 / アリストテレス / 規範 / パンタシアター / 新プラトン主義 / パンタシアー / 誤表示 / 哲学史記述 / プラトン / 心理主義 / 表象 / 魂 / 『ヘレネ頌』 / 『デ・アニマ』 / 『命題論』 / 心理主義的言語観 / ブレンターノ
研究概要

研究の目的は、現代の自然主義(Naturalism)について、アリストテレスを中心とした西洋古代哲学の視座から再検討することである。自然主義とは、存在するものを自然科学によって捉えたかぎりにおいて認め、また自然科学の方法に基づいて諸事象を説明する立場である。本研究では、まず、現代の自然主義的自然観と対比しつつ西洋古代の自然観を俯瞰し、さらにより具体的な場面へと分析を進め、現代の<心>と<言語>めぐる自然主義的思考にとっての基本的な問題を取り上げ、その問題が形成される文脈を古代哲学の視座から、歴史的に、また理論的に考察することを目指した。
本研究を通じて、古代の「魂」の概念についての最重要著作であるアリストテレスの『デ・アニマ』のテキストの校訂と翻訳、詳細な注釈をおこない、考察の基礎資料とした。2.「自然」と「規範」との関係についてプラトンとアリストテレスの捉え方を比較しつつ考察し、プラトンが両者を連続的に捕らえているのに対して、アリストテレスは価値や規範が、自律的であると理解していることを確認した。3.アリストテレスの言語哲学と心の哲学の解釈の歴史を辿り直し、自然主義にとってその説明が課題となっている「志向性」(Intentionality)概念の歴史的背景を確認した。とくに、アリストテレスが言語の表示対象と考えた「思惟された事象」noemaは、概念史的には志向性概念の起源であるが、新プラトン主義者を中心とした解釈史のなかでは、パンタスマ(phantasma)やパンシアター(phantasia)と類似したものと受け取られ、さらにそれらは心的な像として解釈されていく。そのような心理主義的解釈を支える新プラトン主義の哲学を解明し、彼らの因果性を斥けた心と言語の理解が、志向性の概念の問題性を準備していることを展望した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 中畑正志: "対話と真理-「ソクラテスのエレンコス」への覚え書II"古代哲学研究. 29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志: "「哲学の途」から少し逸れて-説明の方法論へのノート"創文. 391. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志: "言語と内的なもの"人間存在論. 4. 23-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志: "アリストテレス解釈と心理主義的言語観-草稿"行為の文法の成立-因果的世界における合理性と規範性-(平成9-10年度科学研究費補助金研究成果報告書研究番号0961009. 1999. 69 (35)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "古代ギリシア哲学を真剣に考えるための一つの案内-あるいはロゴスとピュシス-"現代思想. 27(9). 108-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志(共著): "新哲学講義2神と実在へのまなざし(内山勝利編)"岩波書店. 219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, Nakahata: "Truth in dialogues : a note on the Socratic elenchus(II)"Kodaitetsugakukenkyu (Methodos). 29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "A little deviation from 'The Way of Philosohy' : a note on explanation"Sobun. 391. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "Language and the internal"Ningen Sonzairon. 4. 23-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "Aristotle's theory of language and the history of its psychologistic interpretation"Research Results, Grant-in-Aid for Scientific Researh (C), Head investigator, Shunyo Mori, Project number 09610009. 35-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "Taking Greek philosophy seriously : an introduction"Gendaishiso. 27(9). 108-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata(co-author): "Philosophy Lecture Today II, ed. S. Uchiyama"Iwanami Shoten. 219 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "古代ギリシア哲学を真剣に考えるための一つの案内-あるいはロゴスとビュシス-"現代思想. 27巻・9号. 108-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "病-その文法とレトリカ-"古代哲学研究. 31(近刊未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "アリストテレス解釈と心理主義的言語観" 科学研究費報告書 基盤研究(C)2代表 森俊洋「行為の文法の成立」-因果的世界における合理性と規範性」. 35-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "「自然を超えるもの-新発見のパピュロスから」" 内山勝利編『新哲学講義2 神と実存へのまなざし』. 63-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "対話と真理-「ソクラテスのエレンコス」への覚え書II" 古代哲学研究. 29. 1-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "「哲学の道」から少し逸れて" 創文. 391号. 6-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "言語と内的なもの" 人間存在論. 4号. 23-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi