• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい現象学」の視点から見た雰囲気と集合心性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

小川 侃  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60065878)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード新現象学 / ヘルマン・シュミッツ / 雰囲気 / 感性 / ムード(気分) / 集合心性 / エミール・デュルケーム / 社会学 / 現象学 / 新しい現象学 / 社会史 / 「新しい現象学」 / 集合表象 / シュミッツ / 身体 / 感情 / 「気」
研究概要

本研究は現象学研究の新しい動向であるシュミッツの「新しい現象学」つまり、「身体と感情の現象学」を踏まえつつ、他方において近年ますます豊かな展開を遂げている社会の集合心性論を深く哲学的に究明しなおして、この両者を独自の仕方で統合することを目的としていた。
初年度においては、シュミッツを中心とする「新しい現象学」の身体・感情・雰囲気の概念を再検討し、意識のシュミッツ的な意味を明らかにした。身体と結合した意識の概念は、集合心性の現象学的研究の体系化に資するところ多くあり、雰囲気と感情とは同じものであり、それらは社会的には集合心性といいうるものだということが明らかになった。端的な知覚の思想から感情と雰囲気の超主観的な存在次元への問いを先鋭化した。集合心性、集合意識の概念を具体化して雰囲気として捉えた。
第二年度においては、1)フッサールの共同主観や主観性の理論、さらに最近の人類学的歴史学や社会構造史の成果を具体的に検討し、集合心性の概念を洗い直し、集合心性の現象学理論の体系化を企てた。現象学的哲学という専門分野を越え出て、むしろ社会学、民族学の集合心性の概念をも探究した。
2)諸科学に分有されている集合心性理論を全体として可能にしている概念が新現象学的ないみをもつと言うことを雰囲気と身体のモデルによって明らかにした。
3)初年度の研究の成果にもとづいて、集合心性の現象学の具体的な体系化を企てた。それは、集合心性が雰囲気としても、人間の世界における住み込み方としても明らかになった。ハイデッガーのBauen,Wohnen,Denken"なども考慮して雰囲気が家や住まいのなかに満ちあふれており、また、町の形成の仕方などにも表現されていることが示された。またデュルケームの宗教学的な研究をも考慮して、そこに見い出される社会の全体性の理論が実は集合心性論になるということが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 小川 侃: "物の現れの地平性とカオス的多様性"自己・世界・歴史と科学. 77-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃: "Qi and Phenomenology of Wind"Phanomenologische Forschurgen. 特別号. 172-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃: "Invarianzer und Varianten beim Kaltarvergleils"Interkaltarelle Philosophie in Japan. 61-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃: "Qi and Phenomenology of Wind"Continental Philosophy Review. 31. 321-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃: "人間世界の法律と神の唯一の法"Historia Juris. 7. 48-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃、他編: "Interkaltarelle philosophie and Pha nomenologie"Indicium Verlog,Miachem. 421 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 侃、梶谷真司: "新現象学運動"世界書院. 420 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Die Horizonthaftigkeit der Dingerscheinung und die chaotische Mannigfaltigkeit"Jiko-Sekai-Rekisi, Hozokan. 77-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Qi and Phenomenology of Wind"Phanomenologische Forschungen, Sonderband, Phenomenology of Interculturality and Life-World, Verlag Karl Alber, Freiburg/Munchen. 172-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Invarianzen und Varianten beim Kulturvergleich - Zur Auseinandersetzung mit dem Kultur-relativismus"Interkulturelle Philosophie und Phanomenologie in Japan - Beitrage zum Gesprach uber Grenzen hinweg, Hg. Tadashi Ogawa, Michael Lazarin, Guido Rappe Iudicium Verlag, Munchen. 61-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Qi and Phenomenology of Wind"Continental Philosophy Review, Kluwer Academic Publishers. Printed in the Netherlands. 31. S.321-335 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Die Gesetze der menschlichen Welt und das einzige Gesetz des Gottes - Eine struktural-phaenomenologische Interpretation zum Fragment Heraklits 114"Historia Juris, Miraisha. Vol.7. 48-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Zur Struktur des mir Erscheinens-Eine struktural-phaenomenologische Besinnung von Cezanne"Philosophical Studies, Kyoto-Tetugaku-kai. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi/Michael Lazarin/Guido Rappe: "Interkulturelle Philosophie und Phaenomenologie in Japan"Iudicium Verlag, Muenchen. S.1---421

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi/Kajitani.S. ed.: "The New Phenomenology"Sekai-Shoin. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA, Tadashi: "Die Horizonthaftigkeit der Dingerscheinung und die Aufleuchtung, Arche, Vol.7"Kyoto-Daigaku Academical Publ.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川侃: "「気」の哲学と雰囲気」" 『人間存在論』. 3. 323-334 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "Qi and Phenomenology of Wind" Phunomenologisthe Forschingen. 特別号. 172-191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "Inuarianfen and Vari an the beim Kaltmcexgleicl" Inte kultasalls philosophieu Pharamcnelogle. 61-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "Qi and phenomenology of Wird" Confinental Philosophy Reciew. 31. 321-335 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "人間世界の法律と神の唯一の法" 比較法史研究. 7. 48-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "物の現れの地平性と輝き" アルケー. 7. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃 他: "Interkultarelle Philosophie and Phanonenologie" Judicium Verlag, 421 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃 他: "新現象学運動" 世界書院, 400 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "気の哲学と雰囲気" あうろ-ら. 第5. 281-290 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "司馬遼太郎と水戸学の理論" あうろ-ら. 第7. 270-282 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "世界の構造存在論" 『世界・地平・雰囲気』所収. 1-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃: "気の哲学と雰囲気-風の現象学の試み" 人間存在論. 3. 323-334 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小川侃(編): "世界・地平・雰囲気" 多賀出版, 1-390 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi