• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行為の文法の成立-因果的世界における合理性と規範性

研究課題

研究課題/領域番号 09610009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関九州大学

研究代表者

森 俊洋  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (20090798)

研究分担者 菅 豊彦  九州大学, 文学部, 教授 (50091385)
中畑 正志  京都大学, 文学部, 助教授 (60192671)
新島 龍美  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (50172606)
小池 澄夫  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70161833)
岡部 勉  熊本大学, 文学部, 教授 (50117339)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード行為 / 合理性 / 規範性 / 志向性 / 因果性 / 言語 / 価値 / アリストテレス / 理性 / エネルゲイア / 固体化 / プロネーシス / パンダシアー / 内石主義 / 養育 / 真理 / 自由意志 / 発語行為 / 発語内行為
研究概要

森俊洋は、理論理性と実践理性への安易な二分法を許さないより基本的な理性概念をアリストテレス(以下Ar.)において摘出し、その理性の働きに「活動」の概念を適用することによって、Ar.の「実践と観想」の問題が行為の合理性と規範性の問題の新たな理解の可能性を示すことを論じた。
岡部勉は、Wiggins等が前提にしているAr.的な行為論の枠組みに潜む問題点を洗い出し、現代の価値論における行為の位置づけの不確かさ、並びに、「人格」概念の持つ困難を指摘した。また、行為の評価と説明の解明における「志向性」の概念の限界を論じた。
小池澄夫は、弁明、反駁、顕彰を扱う古代ギリシアの弁論家の著作を取り上げて、行為の合理性と規範性を「説得」の言語行為に定位して考察し、道徳的諸概念の各々が単独で存立しうるものではなく、生を構成する一定の全体的概念網の一本の糸としてしかありえないことを確かめた。
中畑正志は、言語と心の関係の分析を通じて、規範性の成立にかかわる最も基礎的な諸概念を考察した。とりわけ、言語を心的イメージとして理解する心理主義の歴史的系譜を、新プラトン主義によるAr.言語論の解釈史において解明すると共に、Ar.の言語理解の独自性を論証した。
新島龍美は、「行為の文法の成立」を、Ar.的実践理性の可能性の問題に定位して考察し、信念と欲求による二元論的な行為理解の持つ問題点を指摘するとともに、「状況を或る特有の仕方で見る人の魂に属する力」としての「徳」を重要視することの哲学的意義を示した。
菅豊彦は、後期ウィトゲンシュタインの言語ゲームの考えに基づき、志向現象を言語現象として捉え、言語の機能を文の機能を中心に検討した。また、「理性と欲求」「事実と価値」の二元論を批判する手がかりとして、「厚い」価値概念の習得の構造を検討し、そのコード化不可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 森 俊洋: "ギリシア思想-人間と自然-" 人間と文化. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡部 勉: "反自然主義-個体の意味(あるいは生きることの意味)について" 文学部論叢. 58. 21-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池 澄夫: "エピステーメーとテクネー" 問われる科学/技術. 35-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "対話と真理-『ソクラテスのエレンコス』への覚え書II" 古代哲学研究(Methodus). 29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "『哲学の道』から少し逸れて-説明の方法論へのノート" 創文. 392. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "言語と内的なもの" 人間存在論. 4. 23-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "自然を超えるもの-新発見のパピュルスから" 神と実在へのまなざし. 63-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新島 龍美: "行為" 人間と文化. 141-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅 豊彦: "意識と言語" 人間と文化. 111-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池澄夫: "翻訳・注解・解説『イソクラテス弁論集1』" 岩波書店, 293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅 豊彦: "心を世界に繋ぎとめる" 勁草書房, 218 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro, MORI: "'Greek Thought-Human Beings and Nature-'" Culture and Humanity. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu, OKABE: "'Anti-Naturalism-On the Meaning of Individual (or the Meaning of Life)'" Kumamoto Journal of Culture and Humanities. vol.58. 21-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio, KOIKE: "'Episteme and Techne'" Science and Technology Reconsidered, Iwanami Shoten. 35-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, NAKAHATA: "'Truth in Dialogues : A Note on the Socratic Elenchus (II)'" Methodus. vol.29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, NAKAHATA: "'Straying from 'omicrondeltaomicronzeta PHIiotalambdaomicronsigmaomicronPHIiotaalphazeta' ; Notes on the methodology of explanation'" Sobun. vol.392. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, NAKAHATA: "'Language and the Internal'" Menschenontologie. vol.4. 23-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, NAKAHATA: "'Beyond nature? A translation from a newly discovered papyrus on nature. '" S.Uchiyama (ed.) Philosophy Lecture Today II. 63-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, NIIJIMA: "'Action'" Culture and Humanity. 141-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohiko, KAN: "'Consciousness and Language'" Culture and Humanity. 111-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumio, KOIKE: Isocrates's Rhetorical Works 1 (translation with commentary). Iwanami Shoten, 293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyohiko, KAN: World and Mind. Keiso Shobo, 218 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡部 勉: "反自然主義-固体の意味(あるいは生きることの意味)について-" 文学部論業. 58. 9-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 澄夫: "エピステーメーとテクネー" 問われる利学/技術. 35-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "自然を超えるもの-新発見のパピュロスから" 新哲学講義2 神と宝石へのまなざし. 63-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 澄夫: "翻訳・注解・解説『イソクラテス弁論集1』" 京都大学 学術出版会, 293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部 勉: "反自然主義-個体の意味(あるいは生きることの意味)について" 文学部論叢. 58. 21-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "対話と真理-「ソクラテスのエレンコス」への覚え書II" 古代哲学研究(METHODOS). 29. 1-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "「哲学の道」からすこし逸れて-説明の方法論へのノート-" 創文. 392. 6-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "言語と内的なもの" 人間存在論. 4(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 豊彦: "意識と言語" 人間と文化. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森 俊洋: "ギリシア思想" 人間と文化. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 新島龍美: "行為" 人間と文化. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 豊彦: "心を世界に繋ぎとめる" 勁草書房, 218 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi