• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味の全体論と知識情報の多次元性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

別所 良美  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (10219149)

研究分担者 柴田 正良  金沢大学, 文学部, 助教授 (20201543)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード意味の全体論 / ナショナリズム / 歴史主体 / ホーリズム / 共同体 / ホ-リズム / 基礎付主義
研究概要

平成11年度においては以下の研究を行った。
平成9年度からの「意味の全体論」に関する研究をふまえ、これまでの研究の総括として、本年度は、社会の意味的統合としてのナショナリズムや歴史主体の問題を扱った。一般には多分化主義が「国民国家」やナショナリズムと対立的に捉えられているが、この現象的な対立は、ナショナリズムの変容過程と見なすべきである(参照、別所論文「多分化主義の落とし穴 : 「国民国家」との新たな付き合い方を求めて」 〔島根、寺田編『国際文学への招待』新評論、1999年,p.45-66〕)。そしていま日本で行われている戦争責任・戦後責任をめぐる議論を素材にして、日本人の「われわれ」意識が、新しい歴史主体を模索する「共同体物語」の変容として成立する可能性を考察した(参照、別所論文「「日本人として」謝罪する論理」〔安彦・中岡・魚住編『戦争責任と「われわれ」』ナカニシヤ出版、1999年,p.115-139〕)。
さらに本研究の総括である「研究成果報告書」では、上記のテーマをさらに掘り下げ、日本における歴史主体の成立について、「公共性」概念の再考、とりわけH.アーレントの『人間の条件』における公共性論の分析と批判を通して、日本の「戦後的思考」状況のなかで論じられる。歴史家による戦争責任問題の捉え方の変化をも考慮に入れ、日本戦争責任問題を加害者問題に限定するのではなく、むしろ加害意識と被害意識の枠組みそのものを再構築することによって、戦争責任問題に適切に対応することのできる、日本人の新たな共同体意識の形成の可能性を探っている。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 別所良美: "「性の商品化」論争の一局面"ジェンダー研究. 2. 17-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田正良: "癒すべき病としての自己犠牲"金沢大学文学部論集行動科学・哲学篇. 19. 161-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田正良: "あれかこれか? 行為の因果説と心の非法則性"哲学. 51. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島根國士: "国際文化学への招待"新評論. 302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安彦一恵: "戦争責任と「われわれ」"ナカニシヤ出版. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Bessho: "Traps of Multiculturalism"K. Shimane & M. Terada (eds), Invitation to Cross-Cultural Studies, Shinhyoron. 45-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Bessho: "Logic of Aplogy 'as the Japanese'"K. Abiko & S. Nakaoka & Y. Uozumi (eds), War-Responsibility and "We", nakanishiya. 115-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi Bessho: "A Aspect of the Desputes on the Commercialized Sexuality"Gender Studies. Vol.2. 17-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibata: "Self-sacrifice as a human disease"Studies and Essays : Behavioral Sciences and Philosophy (Faculty of Letters, Kanazawa University). No. 19. 161-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibata: "This or that? : Casual theory of actions and anomalism of mind"Philosophy (The Philosophical Association of Japan). No. 51. 1-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別所 良美: "「性の商品化」論争の一局面"ジェンダー研究. 第2号. 17-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "癒すべぎ病いとしての自己犠牲"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 19. 161-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 正良: "あれか これか?行為の因果説と心の非法則性"哲学. 51. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 島根 國士: "国際文化学への招待"新評論. 302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安彦 一恵: "戦争責任と「われわれ」"ナカニシヤ出版. 254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 別 所 良 美: "暴力批判と共同体-「歴史主体論争」をめぐって" 名古屋市立大学 人文社会学部研究紀要. 5. 289-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 別所良美: "対話と理性(1)ハ-バーマスにおける実践理性の問題" 名古屋市立大学人文社会学部研究紀要. 3. 189-208 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田正良: "「意味は自然物の一種」だという観点から見ると意味の全体論はどう見えるか" フォーダ-,ルポア『意味の全体論』産業図書所収. 369-400 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi