• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗『涅槃経』を中心とした仏教の平等思想と差別思想の起源と変遷の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09610018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 教公  北海道大学, 文学部, 教授 (70238525)

研究分担者 沼田 一郎  北海道大学, 文学部, 助手 (20261258)
吉水 清孝  北海道大学, 文学部, 助教授 (20271835)
細田 典明  北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード一闡提 / 五性格別 / 涅槃経 / 仏性 / 如来蔵 / 一乗 / 智〓 / 吉蔵 / 一闡堤 / 仏種 / 法華経 / 道生 / 性具 / 聖徳太子 / 『法華経』 / 『梵網経』
研究概要

研究代表者は分担者の協力を得て、研究期間中において、仏教における平等と差別の思想の起源と変遷というテーマのもと、特に仏教における差別的存在であるicchantikaに注目して『涅槃経』を中心にして、その概念と実態の変遷をインド仏教と東アジア仏教に探り、以下の検討結果を得た。
1)icchantikaの最も基木的な性格は、大乗経典の、とりわけ当の『涅槃経』に対する誹謗者であるということ。
2)Lankavatarasutraは『涅槃経』のicchantikaを受け継ぎ、本来の意義からすれば矛盾する大悲闡提を新たに創始し、二種のicchantikaを説いたが、その際、icchantikaの性格として、大乗経典の誹謗者、不成仏者という二つの性格を利用していること。(このことから6巻本以降の増広部分でicchantikaの成仏の可能性を説いている漢訳40巻本『涅槃経』は、インド成立が疑わしくなってくる)
3)icchantikaは、インド仏教において既にその実体が失われて観念的存在へと変化したが、東アジア仏教にはその観念化したicchantika像が伝えられた。東晋から唐代に至る代表的な中国仏教者、道生、智〓、吉蔵、基らの解釈は「悪なる存在」としての一闡提(icchantika)であり、しかも成仏可能な存在であった。
4)唯識の五性各別説に立つ基は、40巻本『涅槃経』でicchantikaの成仏の可能性が説かれているため、agotraの内容規定に腐心したが、日本も含めた東アジア仏教では万人平等の一乗仏教が優勢を占めたため、一乗仏教との間の論争はあったものの、主要な潮流とは成り得なかった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 藤井教公: "中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって"『東洋の思想と宗教』. 17. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台教学における一闡提の扱いについて"『印度学仏教学研究』. 48-2. 印刷中 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細田典明: "『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』と『ダソマパダ』"『印度哲学仏教学』. 14. 102-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "シャバラによるスートラ2.1.5註の理解にむけて"『印度学仏教学研究』. 47-2. (61)-(67) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "Srutarthapattiによる認識の対象について"『仏教学』. 40. (1)-(22) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沼田一郎: "Manusmrtiの注釈文献-ManutikaとManvarthamukravali"『印度学仏教学研究』. 48-1. (23)-(28) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko FUJII: "On the understandings of the word 'fo-chung' in the Miao-fa-lien-hua-chin in Chinese Buddhism"Toyo no Shiso to Shukyo (Thought and Region of Asia). No.17. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyoko FUJII: "On the treatments of icchannka in T'ien-t'ai thoughts"Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.48-2(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriaki HOSODA: "Tree Similes in Brhadaranyakopanisad and Dhammapada"Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies. No.14. 102-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka YOSHIMIZU: "A New Approach to the Sabarabhasya on JS2.1.5"Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.47-2. 61-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka YOSHIMIZU: "On the Object of Cognition by Srutarthapatti"BUKKYO -GAKU (Journal of Buddhist Studies). Vol.40. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro NUMATA: "Commentaries of Manusmrti : Manutika and Manvartham uktavali"Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.48-1. 23-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 教公: "中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって"『東洋の思想と宗教』. 17. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 教公: "天台教学における一闡提の扱いについて"『印度学仏教学研究』. 48-2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパエシャッド』と『ダンマ パタ』"『印度哲学仏教学』. 14. 102-111 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水 清孝: "シャバラによるスートラ2.1.5註の理解に向けて"『印度学仏教学研究』. 47-2. 61-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水 清孝: "Srutarthapattiによる認識の対象について"『仏教学』. 40. 1-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田一郎: "Manusmrtiの注釈文献ーManutikaとManvarthamnuktavaにー"『印度学仏教学研究』. 48-1. 23-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "「羅什訳の問題点-「仏種」の語の解釈をめぐって-」" 『印度哲学仏教学』. 第13号. 208-235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "「書評:下田正弘著『涅槃経の研究』」" 『宗教研究』. 72-1. 183-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "「天文智〓における四悉檀の意義」" 『印度学仏教研究』. 47-2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "「ヴィジュニャーナビクシュ著『ブリハッド・アラーニヤカ・アローカ』-『ブリハッド・アーラニヤカ・ウバニシャッド』注の新資料-」" 『印度哲学仏教学』. 第13号. 96-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "「クマーリラにおける祭式構造論の転換」" 『南アジア研究』. 第10号. 56-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "「クマーリラが批判するapurva説について」" 『印度哲学仏教学』. 第13号. (1)-(15) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] :沼田一郎: "「Manusmrti 7,114」(印刷中)" 『印度学仏教学研究』. 47-2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓と『梵網経』" 印度学仏教学研究. 45-2. 241-247 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "智〓から湛然へ-性具説の場合-" 北海道印度哲学仏教学会論『印度哲学仏教学』. 12. 1-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "聖徳太子の思想" 石田尚豊編集代表『聖徳太子事典』(柏書房刊). 339-351 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "古ウパニシャッドと原始仏教-Brhadaranyakopanisad 3,8との関連を中心にして-" 印度学仏教学研究. 45-2. 92-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki HOSODA: "An Introduction to the *Brhadaranyakakoka." 印度学仏教学研究. 46-2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田一郎: "出家者と法の問題" 印度学仏教学研究. 46-2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Yoshimizu: "Der "Organismus" des urheberlosen Veda. Eine Studie der Niyoga-lehre Prabhakaras mit ausgewahlten Uberstzungen der Brhati." Publications of the De Nobili Research Library. Vol.25,Wien, 430 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi